大きなバッタがいるよ!
このバッタって、どんなバッタ?
こんな疑問に答えます。
写真のバッタは日本最大のバッタである、ショウリョウバッタ。
そのサイズは、昆虫の王様カブトムシよりもはるかに大きいサイズです。
カブトムシの大きさは、平均で50-60mmです。大きいもので70mm程度。
それに対し、今回ご紹介するバッタの大きさはなんと80mmオーバー!
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。
そんな虫好きの僕が、ショウリョウバッタの特徴と魅力を紹介します。
日本最大のバッタ
早速、日本最大のバッタ、ショウリョウバッタの姿をお見せします。
写真を見て分かる通り、大人の手の平いっぱいになる大きさ。
バッタの中では、かなりがっしりした体格をしています。
その重い体を宙に浮かせるための脚(あし)もかなり力強い。
飛び跳ねる時も、
「ドスッ、ドスッ」
とパワーを感じる動きをします。
意外なことに、体の大きさのわりには性格は臆病。
体が大きい分、遠くに飛んで行けないので、茂みに隠るためガサガサと潜っていきます。
茂みに入られると、意外と見つからない。
「うまく草に擬態するなあ」といつも感心します。
大きいから、簡単に見つけられそうなものなのですけどね。
体は大きいけど、平和的な虫です。
オスとメスで大きさが違う
実は、日本最大級の大きさを持つのはメスの話。
オスの大きさは、2/3くらいの大きさの50mmくらい。
体型も細く、スマートな印象です。
また、姿だけでなく動きもメスとはかなり違います。
メスは体が重く、大した距離を飛ぶことができないのですが、オスは違います。
オスのショウリョウバッタは、10mくらい飛行することができます。
なのでオスを見つけた場合は、不用意に近づくと遠くに飛んでいってしまうので注意です。
別名「コメツキバッタ」「キチキチバッタ」
ショウリョウバッタには、いくつか別名があります。
■ コメツキバッタ
「コメツキバッタ」はメスにつけられた別名です。
両方の後ろ足をつかむと、体を大きく上下に動かします。
その体の動きが、米をついているように見える。
ということからつけられました。
■ キチキチバッタ
「キチキチバッタ」はオスにつけられた別名です。
オスは、飛ぶときに「キチキチ…」という音を出しながら飛翔します。
この音により、「キチキチバッタ」の別名がつけられました。
ちなみに僕が子供の頃は、「ショウリョウバッタ」よりも、こちらの方が馴染みのある呼び方でした。
なんなら「キチキチバッタ」が正式名称だと思っていました。
夏の季節を象徴するバッタ
ショウリョウバッタは、夏を象徴するバッタです。
というのも、その名前が夏を表しているからです。
ショウリョウバッタの「ショウリョウ=精霊」です。
これは、ショウリョウバッタが、8月の精霊祭(しょうりょうまつり)の時期に現れることが由来と言われています。
色々な別名があったりすることも含めて、昔から人にとって身近なバッタだったことがうかがえます。
季節をまたいで探索していると、幼虫は初夏頃から見られ、7月中旬くらいから成虫が見え始めます。
大きくなって羽が生えそろったショウリョウバッタの姿を見ると、「夏もピークだなあ」と感じるものです。
ショウリョウバッタと同じ分類に属する虫たち
ショウリョウバッタはバッタ目バッタ科に属する虫。同じ分類の虫たちを以下で紹介しています。
[バッタ目]
直翅目(バッタ目)の昆虫まとめ|脚(あし)が強く発達した虫たち
▼
[バッタ科]
おわりに
- ショウリョウバッタの大きさとその迫力
- オスとメスの体の違い
- ショウリョウバッタの色々な名前とその由来
を紹介してきました。
僕にとって、ショウリョウバッタは子供の頃から身近で思い入れのある虫です。
昔は街中でも、ちょっとした空き地の草むらにたくさんいたので、よく追いかけ回したものでした。
そのような「虫探しの楽しさを表現したい!」と開発したアプリが、以下の「むしマスター!2」。
■ 虫探し&虫育成ゲーム「むしマスター!2」
スマホでいつでも、虫探しの冒険に出かけませんか?
むしマスター!2について詳しくは、以下の記事でも紹介しているので、ぜひご覧ください↓
そのほかのおすすめ虫紹介記事↓
■ オジロアシナガゾウムシ
他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓