ネイチャーエンジニアの亀田です。
僕はこのブログで、以下のような情報を発信してきました。
- 虫や野鳥の魅力や情報
- 観察スポット情報
- 生き物観察に便利な道具
- 環境問題
ブログを始めてからの期間は約11ヶ月。
この記事でついに、
100記事達成
です!
いつも読んでくださっている方、本当にありがとうございます。
また、クロネさん(@kuroneblog)のブログ講座に励まされながら書いたことで、ようやく100記事に到達しました。
100記事達成メダルもゲット!
クロネさん、ありがとうございます!
引き続き、皆さんが生き物をより楽しめるような記事を書いていきます!
というわけで、このブログの記事数がぼちぼち増えてきました。
特に初めて訪れた方は、どの記事から読むべきか分からないという方もいると思います。
そこで今回の記事では、
僕が推薦する、このブログで読んでほしい記事5選
をご紹介します。
このブログで読んでほしい記事5選
騒音、糞害。ムクドリは悪い害鳥なの?ムクドリの本当の姿と人との関係
この記事は、身近な鳥「ムクドリ」について取り上げた記事。
ムクドリは最近は「騒音」「糞害」といった問題で、害鳥扱いされることが多い鳥です。
しかし、ムクドリは本当に悪者なのでしょうか?
身近な野鳥でも、その本当の姿はあまり知られていないもの。
人間と野鳥の関係について改めて考え、ムクドリをもっと色んな方に好きになってもらえたら嬉しいです。
寄生バチはきれいな虫?ユニークで美しい姿と驚くべき生存戦略
この記事の主役は、他の生き物に寄生するハチ、「寄生バチ」たち。
「寄生」というと、残酷で怖いイメージを持たれがちです。
実はこれらのハチを、僕が講師活動している小学校でも紹介しました。
しかし、ゴキブリに寄生する「エメラルドゴキブリバチ」などについて話をすると、小学生からは「気持ち悪いー」といった反応もありました。
しかし、「寄生」は生き物が生き延びるために編み出した優秀な知恵です。
とっても不思議で面白い行動なのです。
この記事では、そんな「寄生」について知ることができます。
昆虫の種類を知りたい!昆虫の分類ごとの特徴や魅力と代表種を紹介
この記事では、昆虫の分類上の「目」レベルの特徴と代表種を紹介しています。
こういう情報を網羅的に出しているところは、あまり見かけなかったのでまとめて見ました。
有名どころもあれば、一般的に知られていないものもいます。
楽しみながら勉強にもなる記事だと思い、おすすめに挙げさせてもらいました。
ただ、僕が自然探索で出会っておらず、埋まっていない「目」もたくさんあるので、今後埋めていきたいです。
野鳥撮影初心者のカメラは「望遠」にこだわるべきたった1つの理由
この記事では、野鳥撮影を始める方向けに、カメラ選びには「望遠機能」を重視すべき理由を説いた記事です。
なぜこの記事を選んだかというと、この記事内で野鳥を例に挙げた望遠機能のすごさを見てほしかったからです。
特に普段望遠カメラを使わない方にとっては、びっくりするような絵がみれると思いますよ。
望遠カメラを持つことで、自分の視界が広がり、色んな生き物が観察対象になります。
特に僕はこのカメラを双眼鏡がわりにも使っているのもあり、見える世界が広がりました。
ぜひ、望遠機能の具体例だけでも見てみてほしいです。
希少生物=儲かる?生物の価値とは。【自然からのしっぺ返しを受けないために】
あるテレビ番組を見ていて、生き物に対する考え方に疑問を持ちました。
発信する側にも色々問題はあると思いますが、情報の受信者が惑わされない正しい知識を持つことが大切だと思います。
この記事では、生物の価値に関する話や、生物が絶滅した時の影響について紹介しています。
生き物の存在意義や価値を知っていただき、誤った・偏った情報に惑わされないようになればと思います。
おわりに
今回は、読んでほしい記事を紹介してきました。
100記事なんていうのはただの数字ではあるのですが、節目ごとにこういうお祭りごとをして、楽しくブログを運営していきたいと思います。
これからももっと楽しい・役に立つ記事を書いて、生き物の魅力を広めていきます。
今後ともよろしくお願いします!
では、また。