ネイチャーエンジニア いきものブログ

虫・鳥などの動植物の魅力や知識など、自然観察をもっと楽しむための情報を発信します。

花に集まるかわいいハエってどんな虫?ハナアブの種類と魅力

本ブログには広告が含まれます。

> ハエ目 > ハナアブ科

オオハナアブ

ハナアブは、ハエ目というグループに属する虫。


ハエと言われると、不潔なイメージを持っていませんか?


しかし実は、ハエの種類によって食べるものは様々で、ハナアブは主に花の蜜を吸う(なめる)虫たちです。


このようにハエやアブの仲間は、一般的によく知られていないが故に嫌われがち


でも実は多彩な仲間たちがいて、とっても面白い虫なんですよ!


僕はネイチャーエンジニアの亀田です。


年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。


そんな虫好きの僕が、ハナアブの種類と魅力を紹介します。


※動画版はこちら▼




 

ハナアブってどんな虫?


ハナアブはハエの仲間

ハエ目には以下の2つの下目があります。

・ハエ下目
・アブ下目


ハナアブは、「ハエ目ハエ下目ハナアブ科」に属する虫たちです。


あれ?アブなのにハエ下目なの?


そう、ハナアブは「アブ下目」ではなく「ハエ下目」


つまり、「アブ」という名前がつくくせに、分類的には「ハエ」の仲間なんですね。


なんと紛らわしい…。


ちなみに、アブとハエは以下の点で区別されます。

・ハエ → さなぎが環状に開く(環縫短角群)
・アブ → さなぎが縦に開く(直縫短角群)


ハナアブはさなぎが環状に開くので、「ハエ」の仲間なのです。


目とか科とか、生き物の分類については、以下の記事で詳しく解説しています。


ハナアブは益虫

ハナアブは益虫とされます。


その理由は、以下のため。

・ヒラタアブ亜科の幼虫の多くは、害虫であるアブラムシを食べる
・花粉を媒介して農作物の受粉を助ける


農家の方にとってハナアブは、とってもありがたい存在なんですね。


ちなみに、ヒラタアブの幼虫は以下のような姿をしています。

ヒラタアブ 幼虫


また、ハナアブの仲間は、ハチの姿に似た姿をしているものが多いですが、これは擬態


実際に人を刺したりなどの害はありません


こういったことから、昔から「益虫」とされていた虫だったのです。





ハナアブの種類

ハナアブ科には、以下の3つの下位グループ「亜科」があります。

・ハナアブ亜科
・ヒラタアブ亜科
・アリノスアブ亜科


グループごとに、ハナアブの仲間たちを紹介していきます。

ハナアブ亜科

ナミハナアブ

ナミハナアブ

ナミ」とは、よく昆虫につけられる枕詞のようなもので、「標準的」「よく見られる」みたいな意味。


他の虫で言うと、

・アゲハチョウの「ナミアゲハ
・テントウムシの「ナミテントウ

などがあります。


このナミハナアブは、もっとも標準的なハナアブということになります。


その姿も、ハナアブらしいずんぐりしたかわいい体型をしています。

オオハナアブ

オオハナアブ

名前の通り、少し大きめのハナアブ。


真っ黒の体に、オレンジの腹巻きのような模様が特徴的。


秋頃〜冬にかけて、よく観察できます。



キゴシハナアブ

キゴシハナアブ

名前を漢字で書くと、「黄腰花虻」。


しかし僕の印象では、黄色い腰よりも粉がついたような目の方が印象に残ってしまいます。


この複眼が不思議で興味深いし、なんだか可愛らしいんですよね。

クロベッコウハナアブ

クロベッコウハナアブ

ベッコウハナアブはまだらのはねが美しいんです。


また、体も実はオオハナアブよりも大きいので、印象に残るハナアブ。


数はあまり多くない印象です。

マツムラナガハナアブ

マツムラナガハナアブ

他のハナアブ類もハチに似せた姿をしていますが、この種は特にスズメバチに寄せた姿をしています。


これは、強者に似せて身を守る「ベイツ型擬態」という種類の擬態。


ベイツ型擬態をする生き物は、自身に毒や武器はありません


まさに「虎の威を借る狐」ですが、数は少なくてあまり見れない種です


ヒラタアブ亜科

ホソヒラタアブ

ホソヒラタアブ

よく見られるヒラタアブの仲間。


スマートなシルエットの体には銀色の光沢があって、身近に見られる存在ながら非常に美しい虫です。

ヘリヒラタアブ

ヘリヒラタアブ

青い模様が美しいヒラタアブで、僕は1回しか出会っていません。


なかなか静止してくれず、撮影に苦労しました。

クロヒラタアブ

クロヒラタアブ

黒い姿のヒラタアブ。


こちらもニッポンクロヒラタアブという類似種がいるものの、本州では珍種であるとのことでクロヒラタアブとしています。


こちらも公園などで他のヒラタアブたちと混在して見られます。

その他のヒラタアブ

その他のヒラタアブの特徴や種類は、以下の記事でご覧ください↓


アリノスアブ亜科

アリノスアブ

アリノスアブ

「アリノス」とは「蟻の巣」のこと。


そう、このハナアブは成虫になるまでの間、アリの巣で暮らす習性があるのです。


幼虫は、アリの巣でアリの幼虫を食べて育ちます。


巣の中でアリに攻撃されないのは、アリノスアブが何らかの「化学擬態」を使っていると思われます。


アリノスアブは成虫の生態も変わっていて、幼虫時代に蓄えた栄養を使って生きるため、何も食べません


花に集まらないハナアブなのです。

キンアリノスアブ

アリアリノスアブ

金色の姿を持つアリノスアブ


とても美しい光沢のボディを持ちます。


ちなみに、アリノスアブは種類によって、寄生するアリの種類が違います


アリノスアブの中でもうまく棲み分けをして共存しているんですね。

ハナアブと同じ分類に属する虫たち

オオハナアブ

ハナアブはハエ目に属する虫。同じ分類の虫たちを以下で紹介しています。


[ハエ目]
双翅目(ハエ目)の昆虫まとめ|2枚のはねが退化した虫たち


おわりに:長い期間楽しませてくれるハナアブたちを楽しもう!

ハナアブは種類によっては、12月頃の遅い時期まで見られ、逆に暖かくなると3月頃から見られる昆虫


僕らを長い期間楽しませてくれる存在です。


彼らは一般的にはマイナーですが、それぞれ魅力的な個性を持っていますので、ぜひあらためてじっくりと観察してみてください!


むし探しを体験できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓


■ 虫探しロールプレイングゲーム「むしマスター!3」

むしマスター!3

 


他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓

虫に関連する記事まとめへ