ネイチャーエンジニア いきものブログ

虫・鳥などの動植物の魅力や知識など、自然観察をもっと楽しむための情報を発信します。

ハエトリグモ(蠅捕蜘蛛)の種類と魅力。小さな体のかわいい虫ハンターたち

本ブログには広告が含まれます。

マミジロハエトリ メス

ハエトリグモって、名前は聞いたことがあるけど、どんなクモ?

こんな疑問にお答えします。


ハエトリグモという名前、聞いたことのある方は多いと思います。


このクモは、森にも草地にも、家の中、色んな場所に様々な種類が生息。


小さな姿なので、その種類や生態を意識することは少ないと思います。


でも、このクモ、よく見ると冒頭の写真のように大きな瞳を持っていてかわいいです。


さらに、かわいいだけでなくとっても多彩な個性を持っていて面白い虫なんですよ!


僕はネイチャーエンジニアの亀田です。


年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。


そんな虫好きの僕が、ハエトリグモの種類と魅力を紹介します。




 

ハエトリグモ(蠅捕蜘蛛)の特徴と魅力

マミジロハエトリ メス

小さくかわいらしい姿のクモ

ハエトリグモは、大きさは1cmにも満たない小さなクモたちです。


また、「クリクリした大きな眼」を持ち、かわいらしい雰囲気も持っています。


僕が普段知人・友人と話をしていると、「クモは苦手」と言う方が割といます。


一方で、その小さくかわいらしい姿のせいか、"ハエトリグモは大丈夫"と言う方も多いです。


ちなみにハエトリグモは日本だけでも100種類以上もいて、中には鮮やかで美しい姿のものも多く、とっても多様で面白い虫なのです!


なお、クモは脚が8本あり、昆虫ではないです。


昆虫との違いは以下の記事で詳しく書いています↓


ハエトリグモはハエを狩るハンター【蠅捕蜘蛛の名前の由来】

ハエトリグモ(蠅捕蜘蛛)とは、名前の通り「ハエ」を捕るクモ。


クモといえば「クモの巣」で、待ち伏せて獲物を狩るイメージがありませんか?


ところが、ハエトリグモはクモの巣を張る「待ち伏せ作戦」ではなく、自ら積極的に獲物を狩ります


ハエ以外にも、カやダニ、小型のガなども食べます。


そう、ハエトリグモは生粋のハンター


人に害のある虫を食べる肉食の動物はありがたがられますが、ハエトリグモも例にならって益虫とされます。


身近なハエトリグモというと、アダンソンハエトリは、家の中にも出没するハエトリグモです。


アダンソンハエトリ
アダンソンハエトリ


このハエトリグモは、家の中に出る蚊やダニ、ゴキブリの幼虫などを食べるため、ありがたがられることの多い種です。


また、ハエトリグモは小さな姿にも関わらず、とっても気が強いです。


ハエトリグモは体が小さいので、かなり近づかないとうまく撮影できないのですが、他の虫と比べて逃げずにいるものが多いです。


さらに、時にはこちらにジャンプして飛びかかってくるものも。


ハエトリグモの英名は「ジャンピングスパイダー」。


その行動を見ると、この英名にも納得です。


ちなみに、日本のハエトリグモは人を咬むことはないし、毒を持っていたりはしないので、ご安心を。




ハエトリグモの種類

では、多彩なハエトリグモの仲間たちを紹介します。

アダンソンハエトリ

アダンソンハエトリ

家の中で生活するため、最も身近に見られると言えるハエトリグモ。


真っ黒の体に、白い線が入った姿が特徴的です。


名前もインパクトがあって、覚えやすいです笑

マミジロハエトリ

マミジロハエトリ オス

マミジロとは漢字で「眉白」のように書きます。


名前の通り、人の眉毛に当たる位置に白い線があるのが特徴です。


ちなみに、このような姿を持つのはオスで、メスの姿はこちら。

マミジロハエトリ メス


このように、ハエトリグモはオス・メスで姿が大きく異なるものも多いんです。

アオオビハエトリ

アオオビハエトリ

紫色のおしゃれなボディを持つハエトリグモ。


さらに胸部のふちには、鮮やかな水色のラインがあり、美しいです。

ヨダンハエトリ

ヨダンハエトリ

腹部分にオレンジ色の帯が入った、華やかな姿のハエトリグモ。


ハエトリグモの中には、身近な場所でもこんなに面白い姿のものが暮らしているのです。

マスラオハエトリ

マスラオハエトリ

こちらも鮮やかで美しい南国のハエトリグモ


この写真は台湾で撮影しましたが、日本でも沖縄の南西諸島に生息しています。

アリグモ

アリグモ メス

アリに擬態したハエトリグモ。


本当にアリそっくりの姿をしていますよね。


また、姿だけでなく前方の2本の脚をアリの触角のように動かすなど、行動もアリに寄せています。


アリグモの存在を知らなければ、アリではないと気付くのはなかなか難しいと思います。


ちなみにオスとメスで姿が異なり、オスはアゴが長いです。(写真はメスのもの)



ハエトリグモをもっと知る【ハエトリグモの図鑑】

思いのほかハエトリグモが多彩な姿を持っていて、驚いたのではないでしょうか?


でも、この記事で紹介できていないクモたちがたくさんいます


もっとハエトリグモのことを知りたいなら、「ハエトリグモ ハンドブック」をどうぞ。


僕はもともと昆虫をメインに観察していて、クモはついでに見る程度でした。


なぜなら、ハエトリグモの見分けができなくて、特徴の違いをあまり感じられなかったから


しかし、この本を入手して見分けられるようになったらハエトリグモへの興味が高まり、より観察が楽しくなりました


ハエトリグモをここまでまとめてくれている一般向けの図鑑はほとんどないと思うので、ぜひご覧になってみてください。

おわりに:ハエトリグモは実は多彩で面白い虫!

ハエトリグモって、一般的には地味なイメージだったり、キワモノ扱いされていると思うのですが、実はとっても面白い虫です!


姿も多彩ですが、よく動くので行動を観察するのも楽しいです。


昆虫よりも少し遅い時期(12月くらい)まで活動しているものも多いので、ぜひ観察してみてくださいね!


むし探しを体験できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓


■ 虫探しロールプレイングゲーム「むしマスター!3」

むしマスター!3

 


他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓

虫に関連する記事まとめへ