カワセミ(翡翠)ってすごくきれい!
ところで、カワセミってどんな鳥なの?
こんな疑問にお答えします。
カワセミは、「清流の宝石」と呼ばれるほど美しい青い鳥。
もちろんバードウォッチャーにも人気の野鳥です。
今は都市部の身近な場所でも見ることのできるカワセミですが、実は日本では一時都市部で激減し、幻の鳥と呼ばれた歴史があります。
そんな彼らを今身近な場所で観察できることは、本当に幸せなことなのです。
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な野鳥に出会ってきました。
そんな鳥好きの僕が、カワセミの特徴と魅力を紹介します。
- カワセミ(翡翠)は清流の宝石と呼ばれる青い鳥
- カワセミのオスとメスの違い
- カワセミの狩りは意外にワイルド
- カワセミ(翡翠)はかつて幻の鳥と呼ばれた鳥
- カワセミに関連する鳥たち
- おわりに:清流の宝石カワセミ(翡翠)を観察してみよう!
カワセミ(翡翠)は清流の宝石と呼ばれる青い鳥
清流の宝石と呼ばれる青い鳥
カワセミは清流の宝石と呼ばれるほど美しい鳥。
清流の宝石カワセミ
足が短くマスコットのような「かわいらしい姿」と、宝石のような青く「美しい姿」を備えた彼らは、バードウォッチャーにも大人気の鳥です。
その美しさは名前にも現れています。
カワセミの漢字表記はいくつかありますが、その1つに「翡翠」というのがあります。
これは宝石のヒスイ(翡翠)と同じ表記。
実は宝石のヒスイの方が後に名付けられたもので、カワセミの美しさにちなんで名付けられたとのこと。
カワセミはまさに「飛ぶ宝石」なのです。
ちなみに、カワセミの美しい青色の羽は構造色と言って、青い色素があるのではなく、太陽光を反射する加減によって見える色。
なので、カワセミの美しい色は光の具合や見る角度によって変化します。
構造色について詳しくは以下をどうぞ↓
カワセミのオスとメスの違い
見分けポイントはくちばし
オスとメスの見分けポイントは、くちばし。
オスは全体が真っ黒で、メスはくちばしの下部分がオレンジ色です。
カワセミ オス(くちばしの下部分が黒色)
カワセミ メス(くちばしの下部分がオレンジ色)
ちなみに、夏の繁殖期を過ぎると幼鳥も見られますが、幼鳥は羽色がくすんだ色をしており、またくちばしも短めです。
カワセミ 幼鳥
カワセミの狩りは意外にワイルド
カワセミは可愛い姿をしていますが、実はハンターです。
彼らが狩りで狙うのは、主に水中で泳ぐ魚。
カワセミはよく杭の上や木の枝などに止まっていますが、いつもそこから獲物を狙っています。
獲物を狙うカワセミ
狙いを定めると、空中で羽ばたきながら静止する「ホバリング」をしたのち、一気に急降下して獲物である魚を捕まえます。
僕が見ている限りでは、カワセミは結構高い確率で狩りに成功しています。
可愛い姿に似合わず、彼らは優秀なハンターなのです。
また捕まえた後、魚が元気だと激しく動いてうまく飲み込めないので、止まっている枝の左右に何度も激しく叩きつけて弱らせる行動も。
その可愛い姿に似合わず、様々なワイルドな姿を見せてくれるのは大きな魅力です。
カワセミ(翡翠)はかつて幻の鳥と呼ばれた鳥
かつて都市で激減した歴史
実はカワセミは、一時期都市部で激減し、「幻の鳥」とも呼ばれたことのある野鳥です。
その理由は、高度経済成長による、以下のような環境変化があったため。
・護岸工事で土壁や土手がなくなり、巣穴が作れなくなった
上記にあるように、カワセミは土手などを巣穴に利用します。
カワセミって、とっても短い足をしていますよね?
指も横方向ではなく前後に分かれていて、これは木の枝を掴みやすい形になっています。
これだけ短いと地上を歩くのは難しいのですが、代わりに木の枝につかまるのと、狭い巣穴を掘って暮らすには、あの形状の方が便利なのです。
このような環境で生活するカワセミにとって、穴のない護岸された場所などは、非常に生活しにくい場所なのです。
近年は都市部の水質改善により、川の水質が回復し、魚が泳いでいる川も増えました。
また、護岸に穴を空けた、カワセミ営巣用のブロックが設けられたりして、カワセミも巣を作れるようになりました。
これらの結果、カワセミの数も回復し、都市部でもかなり見られるようになりました。
意外と汚い川でも生息できる
環境汚染により一時期は幻の鳥となってしまったカワセミですが、今は都市部の公園などでも見られる機会が増えました。
カワセミがバードウォッチャーに囲まれている様子もよく見られるようになりました。
ちなみに上記の経緯や美しい姿から、カワセミは透明度のある清流でしか生きていけないのかと思いがちですが、彼らは意外と汚い川でも大丈夫なことに驚かされます。
意外にも汚い川でも生息しているカワセミ
またカワセミ自身、都市生活にうまく適応しているようで、かなり人工的な水辺でも見られます。
僕は実際に、目黒川でカワセミを何度も見たことがあります。
カワセミの飛んでいく先を見ていると、川沿いにあるパイプの中に入っていく姿が見られることも。
こういった場所を巣穴としてうまく利用していたりするのですね。
カワセミって、かわいい姿をしていますが、意外とたくましい鳥なのです。
カワセミが身近に見られることの幸せ
ところで僕は、野鳥観察目的で海外にも行きますが、マレーシアでもカワセミに出会いました。
そこでは、日本という場所がカワセミ観察において特殊な場所だと感じたエピソードがあります。
マレーシアのマングローブでカワセミに出会ったのですが、向こうのカワセミは非常に警戒心が強い。
かなり遠い位置にいても、気づかれるとすぐに飛び立ってしまいます。
マレーシアではサギでも警戒心が強く、撮影が大変でした
僕は2日間その場所で何時間も野鳥探しをしたのですが、結局、カワセミについては飛んでいる姿を何回かチラッと見ただけで、写真は撮影できませんでした。
どちらかというと、日本のように、目の前でカワセミを観察できる方が特殊なのです。
美しいカワセミを身近な場所でじっくり観察できる日本という環境は、とても恵まれているのです。
カワセミに関連する鳥たち
おわりに:清流の宝石カワセミ(翡翠)を観察してみよう!
カワセミは鳴き声も特徴的で、飛ぶ時に「キキキキー!」と自転車のブレーキのような声を出します。
こんな声が聞こえたらカワセミがいる可能性が高し!
このように、空飛ぶ宝石と呼ばれる野鳥だって、身近な場所で見つかるかもしれないのです。
以下では、野鳥観察の始め方を観察に役立つ知識や道具とともに紹介していますので、ぜひご覧ください!
そのほかのおすすめ鳥紹介記事↓
■ ツグミ
他の鳥の紹介、鳥ゲーム・アプリ、野鳥観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓