ネイチャーエンジニア いきものブログ

虫・鳥などの動植物の魅力や知識など、自然観察をもっと楽しむための情報を発信します。

カワセミ(翡翠)|宝石の名を持つ青い鳥!かわいいのに狩りの名手

本ブログには広告が含まれます。

カワセミ オス

カワセミ(翡翠)ってすごくきれい!
ところで、カワセミってどんな鳥なの?

こんな疑問にお答えします。


カワセミは、「清流の宝石」と呼ばれるほど美しい青い鳥。


もちろんバードウォッチャーにも人気の野鳥です。


今は都市部の身近な場所でも見ることのできるカワセミですが、実は日本では一時都市部で激減し、幻の鳥と呼ばれた歴史があります。


そんな彼らを今身近な場所で観察できることは、本当に幸せなことなのです。


僕はネイチャーエンジニアの亀田です。


年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な野鳥に出会ってきました。


そんな鳥好きの僕が、カワセミの特徴と魅力を紹介します。


※動画版はこちら▼




 

カワセミ(翡翠)は清流の宝石と呼ばれる青い鳥

カワセミは鮮やかな水色の羽を持つ「美しい鳥」です。


さらに、足は短くマスコットのような「かわいらしい姿」も。


「美しさ」と「かわいらしさ」を兼ね備えた鳥であるカワセミは、バードウォッチャーにも大人気です。


美しさとかわいらしさで人気のカワセミ
カワセミ オス


カワセミはその美しい姿から、「清流の宝石」とも呼ばれます。


カワセミの漢字表記はいくつかありますが、その1つに「翡翠」というのがあります。


これは宝石のヒスイ(翡翠)と同じ表記。


実は"宝石のヒスイの方が後に名付けられたもの"であり、カワセミの美しさにちなんで名付けられたとのこと。


カワセミはまさに「飛ぶ宝石」なのです。


ちなみに、カワセミの美しい青色の羽は「構造色」と言って、青い色素があるのではなく、太陽光を反射する加減によって見える色です。


なので、カワセミの美しい色は光の具合や見る角度によって変化します。


カワセミを観察する際は、ぜひ色々な角度から観察して美しさの変化を見てみてください!

カワセミのオスとメスの違い

カワセミのオスとメスの見分けポイントは、「くちばし」にあります。


オスは全体が真っ黒で、メスはくちばしの下部分がオレンジ色です。


カワセミ オス(くちばしの下部分が黒色)

カワセミ オス

カワセミ メス(くちばしの下部分がオレンジ色)

カワセミ メス


ちなみに、夏の繁殖期を過ぎると「幼鳥」の姿も見られますが、幼鳥は羽色がくすんでおり、またくちばしも短めです。


カワセミ 幼鳥

カワセミ 幼鳥


カワセミに出会ったら、ぜひこれらのポイントに注目して観察してみてください!




カワセミは狩りの名手【Kingfisher】

カワセミは可愛い姿をしていますが、実はハンタータイプの鳥です。


彼らが狩りで狙うのは、主に水中で泳ぐ「」。


カワセミはよく杭の上や木の枝などに止まっていますが、いつもそこから獲物を狙っています。


獲物を狙うカワセミ

カワセミ オス


狙いを定めると、空中で羽ばたきながら静止する「ホバリング」をしたのち、一気に急降下して獲物である魚を捕まえます。


僕が見ている限りでは、カワセミは結構高い確率で狩りに成功しています。


ちなみにカワセミの英名は「Kingfisher」というかっこいい名前。


この名前は、カワセミの狩りの様子から名付けられた名前です。


可愛い姿に似合わず、彼らは"狩りの名手"なのです。


また捕まえた直後は魚が動いてうまく飲み込めません。


そのため、止まっている枝の左右に、魚を何度も激しく叩きつけます


こうして魚を弱らせてから食べるんですね。


カワセミはその可愛い姿に似合わず、様々なワイルドな姿を持つ鳥なのですね!

カワセミ(翡翠)はかつて幻の鳥と呼ばれた鳥

かつて都市で激減した歴史

実はカワセミは、一時期都市部で激減し、「幻の鳥」とも呼ばれたことのある野鳥です。


その理由は、高度経済成長による、以下のような環境変化があったため。

・川への排水の流れ込みにより水質が悪化し、えさの魚がいなくなった
・護岸工事で土壁や土手がなくなり、巣穴が作れなくなった


カワセミは狩りの名手ですが、魚自体がいなければその能力を発揮できません


またカワセミは土手などに狭い巣穴を掘って暮らしますが、護岸されてコンクリートなどで固められてしまうと、巣穴を掘ることができません


そこで近年では、護岸に穴を空けた「カワセミ営巣用のブロック」が設けられたりして、カワセミも巣を作れるようになりました。


また水質改善により、都市部でも魚が泳いでいる川も増えました。


これらの結果、カワセミの数が回復し、都市部でも観察できるようになったのです。

人工物のある場所でも見られる

ところで、このような経緯やカワセミの美しい姿から、カワセミは美しい川でしか生きられないのかと思いがちですが、意外と汚い川でもみられます


意外にも汚い川でも生息しているカワセミ

カワセミ


またカワセミ自身、都市生活にうまく適応しているようで、かなり人工的な水辺でも見られます。


僕は都市の中にある目黒川で、カワセミを何度も見たことがあります。


また、カワセミが川沿いにあるパイプの中に入っていく姿が見たことがあります。


カワセミはかわいい姿をしていますが、こういった人工物のある場所でも、たくましく生き抜いているのですね。

カワセミが身近に見られることの幸せ

ところで僕は、マレーシアのボルネオ島に野鳥観察に行った時、カワセミに出会ったことがあります。


公園内のマングローブでカワセミに出会ったのですが、向こうのカワセミは非常に警戒心が強い


かなり遠い位置にいても、気づかれるとすぐに飛び立ってしまいます。


僕は2日間、その場所で何時間も野鳥探しをしたのですが、結局カワセミについては飛んでいる姿を何度かチラ見できただけでした。


思えば日本でも広いフィールドにいる野鳥の方が警戒心が強く、遠くにいても逃げてしまうことが多いです。


日本のように、カワセミを都市部の近い距離で観察できる方が特殊なのだと、改めて実感しました。


美しいカワセミの姿を、じっくりと観察できる日本という環境は、とても恵まれているのです。

カワセミに関連する鳥たち

青い鳥

オオルリ

日本には他にも美しい青い鳥たちがたくさんいます。


そんな青い鳥たちは、以下の記事で紹介しています↓


おわりに:清流の宝石カワセミ(翡翠)を観察してみよう!

ありがたいことに、日本ではカワセミを身近な場所で見ることができます。


カワセミは鳴き声も特徴的で、飛ぶ時に「キキキキー!」と自転車のブレーキのような声を出します。


川のような環境でこんな声が聞こえたらカワセミがいる可能性が高し!


ぜひ、カワセミを探してその美しい姿を優しくじっくりと観察してみてください!


野鳥撮影を体験できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓


■ 鳥マスター!

かわいい鳥たちが登場する、野鳥撮影が体験できるゲーム。

鳥マスター!

f:id:kkamedev:20180714123115p:plain f:id:kkamedev:20180714123127p:plain


他の鳥の紹介、鳥ゲーム・アプリ、野鳥観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓

鳥に関連する記事まとめへ