バンって変わった名前の鳥!
バンってどんな鳥?
こんな疑問にお答えします。
バンは水田や川などの水辺で見られる、クイナ科の野鳥。
もともと農業大国である日本では、バンはとても身近な野鳥でした。
バンは水・陸・空全てを移動することができますが、実は泳ぎも飛ぶのもあまり得意ではありません。
しかしその代わりに、バンは強靭な脚を持っているのです。
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な野鳥に出会ってきました。
そんな鳥好きの僕が、バンの特徴と魅力を紹介します。
バンは黄色と赤のくちばしと大きな脚が特徴的な野鳥
カラフルな顔と大きな脚が特徴的
バンは黄色のくちばしと赤いラインが特徴的な、スラッとした姿の野鳥です。
黄色のくちばしと赤いラインの目立つバン
また、バンはとても大きくしっかりとした「>脚」を持っています。
体のバランスに似合わないその大きな脚も、バンの代表的な特徴です。
ちなみに、幼鳥には顔の赤いラインがありません。
赤いラインのないバンの幼鳥
また体の色も茶色く、成長のような黒い体ではないですね。
パッと見、別の鳥に見えてしまいますよね。
でもバンのさらなる特徴である「>脚」を見ると、成鳥と変わらない力強い姿をしているのです。
バンの名前の由来は生息環境
バンは川や池、田んぼなどの水辺に住む野鳥。
特にもともと田んぼでよく見られる鳥だったようです。
なぜなら、名前の由来が田んぼと関係しているからです。
バン(=番)という名前は、「水田の番をする」というのが由来。
つまり、水田に行けばいつもいる、というほど身近な鳥だったのでしょう。
僕は年間100回以上、様々な場所に野鳥観察に行っていますが、今は上記のイメージほどにはバンを見かけません。
水質悪化などにより減少している地域もあるようなので、かつてはもっとバンが見られていたのでしょうね。
バンの強靭な脚
バンは泳ぐのも飛ぶのも得意ではない
バンは水辺に住んでいるのでよく水上を泳いでいますが、実はバンは泳ぎが得意ではありません。
というのも、バンはカモのように脚に発達した水かきがついていないんですね。
なので脚だけでスイスイ泳ぐというわけにはいかず、水上では首を前後に振って、全身を使って進みます。
そのため、ほとんど水上で見るカモと比べて、陸上でえさを探している姿を見ます。
ちなみに飛ぶのもあまり得意ではないようで、飛んで遠くに逃げるよりも、水際の茂みに移動することが多いです。
その代わりに、バンには他の鳥と比べて際だって強力な部位があります。
それは、強靭な脚。
物を掴むのに適した脚【特技はすいとんの術】
強靭な脚を持つバン
写真の通り、大きくがっしりと強そうな脚です。
この脚が活躍するのは、その脚で物を掴む時。
バンの脚は物を掴む力を使って、不安定な場所でも自分の体を支えることができるのです。
例えば、木の枝を歩いたり登ったり、細い足場もガシッと掴んでバランスを取ることができます。
僕も実際に、細〜いロープの上を掴んで歩いている姿も見たことがあります。
これは脚の掴む力がいかに強力かを示しています。
バンと同グループの鳥にクイナがいますが、クイナがこんな風なことをする姿は見たことがありません。
ヨシ原などに生息するクイナ
バンと脚を比較してみると、バンの方が太く・厚く、パワーがありそうです。
また、バンはすいとんの術を使うこともあります。
水中で水草を掴み、くちばしだけ水面に出して隠れることができるのです。
これは、強靭な足があるからこそできる、バンならではの離れ技なのです。
おわりに:田んぼに住む身近な野鳥バンを観察しよう!
昔はたくさんいたバンも、今は田んぼなどの環境が減り、いつでも見れる鳥というわけではなくなってしまいました。
しかし、今でも身近な野鳥の1種であることは変わりません。
あなたも、身近で魅力的な野鳥たちの観察をしてみませんか?
以下では、野鳥観察の始め方を観察に役立つ知識や道具とともに紹介していますので、ぜひご覧ください!
そのほかのおすすめ鳥紹介記事↓
■ アオジ
他の鳥の紹介、鳥ゲーム・アプリ、野鳥観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓