真っ赤な綺麗な鳥がいた!
この鳥ってどんな鳥?
こんな疑問にお答えします。
野鳥には、赤い羽を持つ鳥がいくつかいます。
その中で関東でも比較的身近に見られる赤い鳥が、このベニマシコ。
顔まで真っ赤な、可愛らしい姿の人気の小鳥です!
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な野鳥に出会ってきました。
そんな鳥好きの僕が、ベニマシコの特徴と魅力を紹介します。
※動画版はこちら▼
ベニマシコ(紅猿子)は赤い羽を持つかわいい小鳥
名前の由来は、猿のように真っ赤な顔
ベニマシコを漢字で書くと「紅猿子」となります。
これは、真っ赤な顔が猿のように見えることが由来。
以下の通り、顔まで真っ赤な姿をしています。
猿のような真っ赤な顔のベニマシコ
この赤い姿はベニマシコの最大の特徴ですが、実は赤色の姿になるのは成鳥のオスだけ。
オスの幼鳥は赤みがほんのりとある程度で、大人にならないと真っ赤な姿にはなりません。
赤みがほんのりある程度のベニマシコ幼鳥
また、メスも赤くはなりません。
オスと違って赤くない、ベニマシコのメス
ベニマシコの名前の由来である赤い姿を確認するには、成鳥のオスに出会う必要があるのですね。
繁殖期のオスの羽はもっと赤い!
そしてさらに、僕は北海道のバードウォッチャーの方から、「繁殖期の夏の時期は関東で見るよりももっと赤色が鮮やかになるんだよ」と聞きました。
ちなみに最初にお見せした写真は、関東で春頃に撮影した姿です。
というわけで、夏(6月)に北海道を訪れ、ベニマシコに出会ってきました!
それが以下の姿↓
夏のベニマシコ
確かに冬に見る姿よりもさらに赤い!
夕日に当たったベニマシコはこんな感じに真っ赤っかです。
夕日に当たるベニマシコ
噂通り、ベニマシコは夏の方がより赤い!
夏の北海道のベニマシコは、関東で見られる姿よりもさらに赤くて美しかったです!
ベニマシコ(紅猿子)に出会う方法
関東では冬鳥。北海道では夏も見られる
関東ではベニマシコは冬鳥。
※冬鳥については以下の記事で紹介しています↓
彼らには、草原や湿原のような環境で出会うことができます。
ベニマシコはセイタカアワダチソウの種が好物なので、この植物の付近で見ることが多いです。
セイタカアワダチソウ
ベニマシコはあまり単独で行動していないので、出会う時は群れでいることが多いですね。
ちなみに、ベニマシコは国内では北海道で繁殖しているため、北海道に行けば夏でも彼らに出会うことができます。
以下では僕が使っている旅行に行く時に便利なサービスを紹介していますので、北海道に行く際はぜひご活用ください!
食いしん坊なメスにも注目
ちなみに余談かつ僕の観察した経験からの勝手なイメージですが、メスの方が肝が座っていて食いしん坊。
種を頬張るベニマシコのメス
ベニマシコの群れに遭遇すると、オスは割とスッといなくなるのですが、メスはムシャムシャとその場でご飯を食べていることが多いです笑
特徴のところで紹介しましたが、ベニマシコはセイタカアワダチソウの種が好物。
写真のような、セイタカアワダチソウの種を頬張って食べる姿がとても可愛らしいです。
なお、実はセイタカアワダチソウは外来種の植物。
そのため、この植物が至るところに生息しているのは喜ばしくないことなのです。
が、この植物が繁殖しているおかげでベニマシコに出会いやすくなっているのも事実。
自然を愛しむというのは難しいものです。
ベニマシコに関連する鳥たち
ベニマシコと同じ分類に属する鳥たち
ベニマシコはスズメ目アトリ科に属する鳥。同じ分類の鳥たちを以下で紹介しています。
[スズメ目]
スズメ目の野鳥まとめ|美しい声を持つ鳥類最大のグループ
▼
[アトリ科]
アトリ科の野鳥の種類と魅力|太くて短いくちばしがかわいい鳥たち
おわりに:神出鬼没なベニマシコをもっと楽しもう!
僕のイメージでは、ベニマシコは神出鬼没感のある野鳥です。
群れでいることが多いので、出会う時にはワッと出てくるけど、出会えない時は全然気配がしない…そんな鳥です。
しかしその分、出会った時にはとっても嬉しくなる野鳥。
ベニマシコはそんな野鳥なので、僕も不意に彼らに出会うととってもワクワクした気分になります。
そのような「野鳥たちと出会う嬉しさや喜びを表現したい!」と開発したアプリが、以下の「鳥マスター!」。
■ 野鳥観察ゲーム「鳥マスター!」
スマホでいつでも、野鳥たちに出会う喜びを味わえるゲームですので、ぜひ遊んでみてください!
そのほかのおすすめ鳥紹介記事↓
■ エナガ
他の鳥の紹介、鳥ゲーム・アプリ、野鳥観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓