カラスって真っ黒いものだけじゃないの?
他にどんなカラスがいるの?
こんな疑問にお答えします。
カラスと言えば、街でもよく見られる真っ黒い鳥をイメージしますよね。
しかし、カラス科の野鳥の中には、黒くないカラスもいるのです。
冒頭の写真はカラス科の野鳥のオナガ。
他にも、多彩な姿のカラスたちがたくさんいるんですよ!
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な野鳥に出会ってきました。
そんな鳥好きの僕が、カラス科の野鳥の種類と魅力を紹介します。
カラス科の野鳥の特徴と魅力
カラス科は、スズメ目というグループに含まれる科。
僕が考える、カラス科の野鳥の主な魅力は以下の2つ。
2. ご当地個性派カラスがたくさんいる【海外のカラスは多彩なものも多い】
1. カッコいい・美しい鳥たちが多い
カラス科はスズメ目に属し、実は大枠で言うとかわいい姿のスズメたちと同じグループの鳥たちです。
実はカラスと同じ目に属するスズメ
しかし、カラス科の鳥たちはスズメ目の中でも大型の鳥たち。
スズメ目の他の鳥たちの多くが「かわいい」タイプであるのに対し、「かっこいい」「美しい」タイプの鳥が多いです。
シャープな姿のオナガ
このように、他のスズメ目の鳥たちとは異なる、カッコいい・美しい姿に注目です!
2. ご当地個性派カラスがたくさんいる【海外のカラスは多彩なものも多い】
カラス科の鳥たちは、結構ご当地カラスが多い。
どういうことかと言うと、特定の地域や環境でのみ見られるものが多いんですね。
これはカラスが渡りをしない種が多いと言うことが大きく関係しているのかもしれません。
例えば、以下のルリカケスは奄美諸島でしか見られないカラス。
ルリカケス
他にも「〇〇地方にしかいない」といったものも多いし、離島などでは本州とは異なる亜種になっているものもいます。
このように、土地ごとに異なる種類であったり、異なる特徴を持つご当地カラスがいるのもカラスたちの魅力なんですね。
さらに世界のカラスたちにも目を向けてみると、同じように地域ごとに実に個性的なカラスたちがいます。
以下は台湾のヤマムスメ。
華麗で優雅な姿のヤマムスメ
また、海外のカラス科の鳥は、コントラストははっきりした、多彩で美しいものが多いです。
さらに体が大きく、遠くからでも「あ、綺麗な鳥がいる!」と分かる。
各地域でのカラスたちとの出会いは、とっても楽しいものなのです。
カラス科の野鳥の種類
ハシブトガラス
街中でも見られる、身近な2種類の黒いカラスのうちの1種。
「カラス」と言うと、このカラスをイメージする方が多いのではないでしょうか。
ちなみに、後述するハシボソガラスと似ていますが、
・おでこの部分が出っ張っている
が見分けポイントです。
ハシボソガラス
街中でも見られる、身近な2種類の黒いカラスのうちの2種目です。
ハシブトガラスは都会派のカラスですが、ハシボソガラスは農作地や郊外などでよく見られます。
ミヤマガラス
ハシブトガラス・ハシボソガラスと似ていますが、くちばしが白っぽく、とがった形をしています。
身近な2種と比べて実は見る機会が少ないカラスで、冬にしか見られません。
冬の農耕地に、たくさんのカラスが群れていたらミヤマガラスの可能性があるので、特徴を確認して見ましょう。
コクマルガラス
コクマルガラスは小型の種で、他のカラスよりも2回りくらい小さいです。
例えばハシブトガラスは57cm程で、コクマルガラスは33cm程度です。
幼鳥の頃は他のカラス同様に黒い姿ですが、成鳥になると写真のような白黒の姿になります。
ミヤマガラスの群れに、少数が混ざっていることがあります。
オナガ
東日本では割と身近な種ですが、西日本ではほとんど見られないようです。
僕は自宅前の木や電柱に止まるので、その姿をよく見ています。
オナガは、淡いブルーの羽が美しいですね。
でも、そんなうるさめの鳴き声もオナガの印象的な特徴です笑
カケス
カケスは複雑な青い斑点模様がとっても綺麗な鳥です。
街中ではあまり見られず、森や山に生息。
生息環境の影響か警戒心が強く姿はなかなか見えないのですが、その鳴き声はけたたましく、存在感があります。
またカケスは、ドングリの貯食という習性も持ち、森づくりに貢献している鳥でもあるのです。
ルリカケス
こちらは鹿児島の奄美諸島の固有種。
鹿児島の焼酎の名前にもなっている、奄美を代表する野鳥です。
青、赤、黒の鮮やかな羽色がとっても美しいです。
ちなみに僕がかつて奄美大島に行ったのは、この野鳥を見ることが目的でした。
カササギ
日本では主に九州で見られる種。
近年は環境変化により分布拡大しているようです。
羽の青い部分はうまく光が当たる具合によって、とっても美しい姿になります。
カササギは、海外の台湾でも見ることができます。
僕も台湾の街中でカササギに出会いました!
ヤマムスメ
ヤマムスメは台湾の国鳥。
止まっている姿もすでに美しいのですが、飛翔すると羽が羽衣のように見えてとっても美しいんです。
もし台湾に行った際は、ヤマムスメにも注目してみてください!
ボルネオタンビヘキサン
こちらはマレーシア・ボルネオで出会った鳥。
朝バードウォッチングをしていると、前に急に飛んできた緑の鳥がこの鳥でした。
こちらはボルネオの固有種だそうで、とっても派手な鳥ですよね。
海外では特に狙って歩いていない時にも、うっかり未知の野鳥に出会えてしまうのも楽しい点です。
おわりに
カラスに色々な種類がいるって、意外とあまり知られていないですよね。
実は僕も野鳥観察をする前までは黒いカラスしか知らなかったし、カラスは1種類だけだと思っていました。
しかし野鳥観察をしていると、彼らが実に面白い鳥だと気付きました。
それは全国・海外に出かけると、各地それぞれに面白いカラスたちがいるからです。
そして一周回って身近なカラスたちの魅力にも気付きました。
当たり前のようにいる黒いカラスたちも、あんなに大きなかっこいい鳥が近い距離で見られるなんて、なかなかないんですよ!
ぜひ改めて身近なカラスたちも観察してみてください!
そのほかのおすすめ鳥紹介記事↓
■ チドリ科の野鳥
他の鳥の紹介、鳥ゲーム・アプリ、野鳥観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓