ネイチャーエンジニア いきものブログ

虫・鳥などの動植物の魅力や知識など、自然観察をもっと楽しむための情報を発信します。

ハムシ(葉虫)の種類と魅力|植物に寄生する昆虫たち。宝石のような姿の種も

本ブログには広告が含まれます。

> コウチュウ目 > ハムシ科

コガタルリハムシ

よく葉っぱの上に色とりどりの小さい虫がいるけど、これってどんな虫?

こんな疑問にお答えします。


葉っぱの上にいる色鮮やかな小さな甲虫は、「ハムシ(葉虫)」という昆虫の仲間です。


ハムシはその名の通り、特定の植物に依存して一生を過ごすものが多い虫たち。


そのため、名前に関係する植物の名前がつくものも多いんですよ。


さらにハムシはとても多様な姿を持つ虫たちで、ユニークな姿のものもたくさんいるのです!


僕はネイチャーエンジニアの亀田です。


年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。


そんな虫好きの僕が、ハムシの種類と魅力を紹介します。


※動画版はこちら▼




 

ハムシ(葉虫)の特徴と魅力

ハムシ科は、コウチュウ目というグループに含まれる科。


僕が考える、ハムシ科の昆虫たちの魅力は大きく2つ。

1. 多彩でユニークな姿【宝石甲虫と呼ばれるほど美しいものもいる】
2. 植物に寄生する習性【植物を見回るのが楽しくなる】


1. 多彩でユニークな姿【宝石甲虫と呼ばれるほど美しいものもいる】

ハムシは日本だけでも何百種類もいて、種類によって実に多彩な姿をしています

・宝石のようにキラキラしたもの
・トゲトゲだらけのもの
・鳥の糞のようなもの
・宇宙人のような姿のもの

このように個性的な種がたくさん!


トゲトゲした姿のトゲハムシ

トゲハムシの仲間


こんなユニークな姿をしている彼らは本当に身近な場所にいて、様々な姿の彼らとの出会いはワクワクするのです。

2. 植物に寄生する習性【植物を見回るのが楽しくなる】

冒頭でお伝えした通り、ハムシは特定の植物に依存して生活します


例えばイタドリハムシであれば、イタドリという植物の葉を食べます。


イタドリの植物につくイタドリハムシ

イタドリハムシ


ハムシの中には、見た目が似ているものも多いのですが、この「食草」が識別の大きなヒントになります。


特定の植物に依存するものが多いので、先ほどの「イタドリハムシ」のように、名前に食草の名前が入っているものもいます


ハムシには姿はよく似ていても生活スタイルに違いのある種も多く、外見以外特徴の観察にピッタリなんです。


僕はこの部分に「ハムシ観察の醍醐味」があると考えていて。


ハムシを知ることによって観察の視野が広がると、生き物観察力がパワーアップして、他の生き物の観察もさらに楽しくなるのです。


ハムシの存在を知ると、植物の葉の裏を見て回るのがとっても楽しくなるので、観察にとってもオススメです!




ハムシの種類

コガタルリハムシ

コガタルリハムシ

この種はギシギシという植物に集まるハムシ。


3月頃から活動する、春一番に見られるハムシです。


数が多く、ギシギシにかなり密集して集まるので見つけやすいと思います。


彼らが見られるようになると、もうすぐ本格的な春が来るなあ、と感じさせてくれるのです。



イタドリハムシ

イタドリハムシ

名前の通り、イタドリにつくハムシです。


赤と黒の模様がとっても鮮やかで綺麗。


赤黒の斑紋や色には変異があり、赤っぽかったりオレンジっぽかったりするのも面白いです。


ハムシ類の中では大型なので、目立ちます。

ウリハムシ・クロウリハムシ

ウリハムシ

クロウリハムシ

ウリハムシたちは、名前の通りウリを食べるハムシです。


野菜を食べるので害虫扱いされてしまうことが多いですが、ウリ植物との長年の付き合いの末、植物の防御壁を破る「トレンチ行動」という攻略法を身に付けた研究熱心な虫たちです!



ヘリグロテントウノミハムシ

ヘリグロテントウノミハムシ

テントウムシにそっくり!


でもよく見ると、テントウムシにはない長い触角があります。


こちらは他のものに姿を似せる「擬態」というもので、以下の記事でも紹介しています↓


ヒイラギ、ネズミモチ、キンモクセイなどにつきます。

アカガネサルハムシ

アカガネサルハムシ

虹色のとっても美しいハムシ!


宝石昆虫という呼び名にピッタリの姿ですね。


しかしブドウにつくため、野菜を育てている立場の方からは害虫とされている虫なのです。

トゲハムシの仲間

トゲハムシの仲間

体中トゲトゲした、異色な姿の虫。


こんな姿の虫も、実はハムシの仲間です。


足まで真っ黒なので、クロルリトゲハムシクロトゲハムシだと思います。

トホシクビボソハムシ

トホシクビボソハムシ

他のハムシたちと比べると細長い体型のハムシ。


トホシとは「10個の星」のことで、背中の10個の斑紋を指します。


しかし個体変異で星がない個体もいて、名前通りでない姿の場合も。


クコの植物につきます。

ムシクソハムシ

ムシクソハムシ

体も小さく、一瞬「ゴミ?」と思ってしまう姿のハムシです。


虫の糞やゴミに擬態して身を守っているのだと思われます。


それにしても、なんともかわいそうな名前。


かわいそうな虫の名前ベスト5くらいには入ると思われます。

イチモンジカメノコハムシ

イチモンジカメノコハムシ

丸型かつ透明で、まるでUFOのような姿の不思議なハムシ。


上の写真は成虫の姿なのですが、面白い姿をしているのは成虫だけではありません。


以下は幼虫の姿。

イチモンジカメノコハムシ 幼虫


脱皮殻を隠れみのにしているのも不思議な姿ですが、それだけでなく成虫とは全然違うトゲトゲだらけの姿というギャップ。


カメノコハムシは不思議だらけで興味の尽きない虫です。



ハムシをもっと知る【ハムシの図鑑】

ハムシは小さな虫ながら、実に多様で面白いものが多いんですよね!


一方で類似種もたくさんいるので、識別が難しい虫たちでもあります。


そこでハムシの識別に役立つのが「ハムシ ハンドブック」。


ハムシに特化した図鑑です。


この図鑑では識別点が分かりやすく記載されていて、僕も大変お世話になっている本です。


また、ハムシは色彩や斑紋の変異も多い虫ですが、それについても記載されています。


見分けにとっても役立つし、美しいハムシたちがたくさん紹介されているので、とってもおすすめですよ!

ハムシ(葉虫)と同じ分類に属する虫たち

カブトムシ

ハムシ(葉虫)はコウチュウ目に属する虫。同じ分類の虫たちを以下で紹介しています。


[コウチュウ目]
甲虫目(コウチュウ目)の昆虫まとめ|頑丈なはねを持つ昆虫最大のグループ


おわりに:ハムシ(葉虫)の面白い個性を観察してみよう!

ハムシは特定の植物につくものが多い、面白い虫です。


よく似た姿をしているのに、好みの植物は種によってバラバラだったりするんですね。


彼らはとっても小さな虫ですが、それぞれが面白い個性を持っていて、観察に飽きない虫ですよ!


むし探しを体験できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓


■ 虫探しロールプレイングゲーム「むしマスター!3」

むしマスター!3

 


他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓

虫に関連する記事まとめへ