ゾウみたいな鼻のある虫がいる!
これってどんな虫?
こんな疑問にお答えします。
長ーい鼻を持つ虫の正体、その名はゾウムシです。
その名前は、その長い鼻がゾウの鼻のようであることが由来です。
そんなユニークな姿のゾウムシの仲間は面白い姿のものばかり。
でも、彼らの魅力はその姿ばかりではなく、行動や生態にも面白い点がたくさんあるのです。
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。
そんな虫好きの僕が、ゾウムシの種類と魅力を紹介します。
ゾウムシの特徴と魅力
ゾウムシは、コウチュウ目というグループに含まれる科。
僕が考える、ゾウムシたちの魅力は大きく2つ。
2. 特技は死んだふり
1. 長い鼻(口吻)を持つユニークな甲虫
ゾウムシの最大の特徴は、そのゾウのような長〜い鼻。
そのため、ゾウムシの仲間の多くはとってもユニークな姿を持ちます。
「象虫」の名前の由来もこの鼻なのですが、実はこれ、鼻ではなく口吻(こうふん)という器官。
先端には「口」が付いているのです。
長い鼻(口吻)を持つゾウムシたち
ゾウムシはこの口吻を使って、植物の種や果実の奥深くにある部分を食べたり、産卵のために穴を掘ったりするのですね。
また、その口吻の長さや形状は、種類によって全然違います。
これら口吻の違いを観察するのも、ゾウムシならではの楽しみ方です!
2. 特技は死んだふり
虫たちは身の危険を感じると様々な行動を取ります。
・飛び去る
・威嚇する
様々な回避策がある中で、ゾウムシたちのよく取る行動が「死んだふり(擬死)」。
臆病で好戦的でないゾウムシたちは、固まって動かなくなってしまうのです。
以下のシロコブゾウムシも死んでいるわけではなく、死んだ"ふり"をしている状態。
シロコブゾウムシの死んだふり
こうなるとピクリとも動きません。
この行動、一見スキだらけになるように見えて意外と身を守るのに有効であると感じます。
葉の上などで危険を感じると死んだふりをしてポロっと地面に落ちてしまいます。
落ちる場所はたいてい葉の生い茂った場所なのですが、そんな場所から彼らを探すのはなかなかに難しい。
この作戦によって僕が撮影し逃したゾウムシたちは数え切れないほどいます。
彼らに出会ったら、この死んだふり行動もぜひ観察してみてください。
ゾウムシの種類
オジロアシナガゾウムシ
クズという街中でも生息する植物につくため、身近な場所でよく見られるゾウムシです。
その姿は白黒で、まるで「パンダ」のような姿。
パンダというと可愛らしいイメージですが、よくよくその姿を見るとゴツゴツしてカッコいい姿にも見え、多様な魅力を持つゾウムシです。
シロコブゾウムシ
先ほど「死んだふり」のところで紹介したゾウムシ。
その姿をよく見ると、ゾウムシなのに長い口吻がありません。
このゾウムシは「クチブトゾウムシ亜科」というグループに属し、この仲間は長い口吻を持たないのです。
この仲間は葉っぱを食べて生活をしますが、その場合、長い口吻は不要ということなのかもしれません。
コフキゾウムシ
こちらもクチブトゾウムシの仲間です。
コフキ(粉吹き)という名の通り、体に粉(鱗片)が付いています。
地色は黒っぽく、粉が取れるとその地色が見えます。
写真の個体はまだ粉がしっかり付いているもので、鮮やかな青緑色が美しいです。
カツオゾウムシ
「カツオ」とは変な名前ですよね?
この名前の由来は、姿が「かつおぶし」に見えることから。
その形状と赤褐色の色味は、確かにかつおぶしっぽい笑
しかしこの赤褐色の色味も鱗片によるもので、鱗片が取れると色が変わって黒っぽくなります。
オオゾウムシ
2cmほどもある、大型のゾウムシ。
ゾウムシというと、このような鼻の長いシルエットのイメージが強いと思います。
クヌギなどの樹木で生活するため、森や山などで見られるゾウムシです。
クロカタゾウムシ
沖縄の南西諸島に生息するゾウムシ。
このゾウムシの最大の武器は、体が昆虫界最強レベルに硬いこと。
そう、「クロカタゾウムシ=黒くて硬いゾウムシ」なのです。
硬すぎて消化できないので、昆虫の天敵の鳥でさえもこの虫を食べないそう。
その尖りまくった能力から、漫画「テラフォーマーズ」にも登場して活躍しています。
エゴシギゾウムシ
他と比べて細長いシャープな口吻を持つ、美しいシルエットのゾウムシ。
黒い地色に灰色の綺麗な模様も入っていて、おしゃれな姿です。
しかしその体は小さく、なんと6mm前後の大きさしかありません。
ゾウムシは昆虫界の中でも種類の多いグループのため、小さな種類のものもたくさんいるんですね。
このようにすごーく小さなものでも、面白い虫はたくさんいますよ!
おわりに:ゾウムシは面白い行動をとる可愛らしい虫!
ゾウムシは、「長い口吻を持つ」という共通の特徴があるものの、実に多様な姿を持つ虫たちです。
また、彼らの行動もユニークで可愛らしいものが多い。
鼻を隠すようにうずくまったり、死んだふりをしてピクリとも動かなかったり。
生き物の観察はその姿だけでなく、行動や生態を知るのもとっても面白いのです。
以下の記事では昆虫観察の始め方や、観察に役立つ道具を紹介していますので、ぜひご覧ください!
むし探しを体験できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓
■ 虫探しロールプレイングゲーム「むしマスター!3」
他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓