なんだか地味な姿のチョウがいる。
これはどんなチョウなの?というかガかも…?
こんな疑問にお答えします。
上の写真の虫はルリタテハ。
タテハチョウという、チョウのグループに属します。
一見地味なチョウで、ガとも思うような暗い色をしていますが、れっきとしたチョウの仲間。
タテハチョウの仲間は、はねを開くとその美しさに驚かされる種が多い。
タテハチョウは、そんなギャップが魅力的なチョウたちなのです。
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。
そんな虫好きの僕が、タテハチョウの種類と魅力を紹介します。
タテハチョウの特徴と魅力
タテハチョウ科は、チョウ目というグループに含まれる科。
僕が考える、タテハチョウの魅力は以下。
はねを閉じている時と開いている時のギャップ
タテハチョウの名前は、「羽を立てて止まる」=「立て羽」が由来。
しかしチョウの仲間は、はねを開いてひなたぼっこをすることが多いです。
ひなたぼっこをするキタテハ
※ひなたぼっこをする理由は変温動物のため。詳しくは以下で紹介しています。
チョウがひなたぼっこをする時は、名前の由来とは違ってはねを開いて止まります。
そんなタテハチョウたちですが、その普段活動している時の姿とひなたぼっこしている姿のギャップが面白い。
彼らは、
例えば冒頭に載せたチョウはルリタテハというチョウですが、随分地味なイメージですよね。
地味な姿のルリタテハ
ところが、はねを開くと地味な姿のイメージが一変!
全然違う印象に変化したルリタテハ
ダークブルーに青白い線・斑点が入った綺麗な姿です。
また、以下はクジャクチョウ。
やっぱりはねを閉じている姿は暗くて地味です。
この地味なチョウがはねを開くと、こんな姿に!
こんな大きな「ギャップ」が彼らの魅力。
彼らの真の姿を見られた瞬間は感動ものなのです!
※ 全ての種が大きなギャップをもっているわけではありませんが、はねの表と裏の模様の違いはチョウやガの楽しみ方の一つだと思います。
タテハチョウの種類
ルリタテハ
冒頭でも紹介した、ルリタテハ。
ダークブルーに青白い線・斑点が美しいです。
以前別記事で紹介しましたが、こちらでもギャップに注目しました。
記事内で紹介していますが、幼虫の姿もまた面白いんです。
キタテハ
季節によって姿が変わるチョウというのが、意外にも結構いるのです。
このキタテハも姿が変わるチョウの一種。
夏と秋で色味や形が変化するので、それぞれの季節の姿を見比べてみると面白いですよ!
アカタテハ
アカタテハは赤と黒の組み合わせがとっても美しいチョウです。
というわけで、ルリタテハ、キタテハと合わせて「赤・青・黄と3色のタテハ」を揃えてみました。
3種は生息環境が重なるので、同時に3種を観察することも可能です!(僕も同じ日に3種見れました)
クジャクチョウ
複雑な模様が実にキレイなチョウ。
本州では山のような、ちょっと標高が高い環境でないとあまり見られません。(東北の方はまた違うかも)
しかし、北海道では特別探さなくても、平地でたくさん見られます。
北海道を訪れた時はぜひこのチョウを観察してみてください。
以下では僕が使っている、旅行に行く時に便利なサービスを紹介しています↓
オオムラサキ
言わずと知れた日本の国蝶です。
国蝶ですが、残念なことに生息環境が減少してなかなか簡単に見ることのできないチョウです。
こちらもはねを閉じた姿は薄黄色で、イメージがガラッと変わりますよ!
アカボシゴマダラ
こちら本来奄美諸島に生息するチョウで、関東などで見られるのは移入されたもの(の子孫)で、今は特別外来生物として指定されています。
白黒のはねに、赤い斑紋がある美しい姿をしています。
こちらははねの表と裏でのギャップは少ないですね。
テングチョウ
顔に「テングのような長い突起」があるのが特徴的なチョウ。
はねを開いた時に見える「まが玉のような赤い紋」もとっても美しいです。
ツマグロヒョウモン
こちらももともと日本では南方で主に生息していたチョウですが、北上に分布を拡げているようです。
このオレンジ色のチョウは、オスとメスで姿が大きく異なります。
写真はメスの姿で、はねの端っこ(つま)が黒い=ツマグロです。
ちなみにオスは一様にオレンジ色になっています。
イチモンジチョウ
タテハチョウには、イチモンジチョウ亜科というグループがあって、このチョウのように黒ベースの地色に目立つ白い線が入っています。
このグループはむしろはねを開いて止まることの方が多く、こちら側の姿の方が見やすいです。
ジャノメチョウ
蛇の目(ジャノメ)という名前の通り、大きな目玉のような模様が特徴のチョウ。
今で紹介したタテハチョウの仲間たちと比べると少し地味な姿に見えるかも知れません。
しかしジャノメチョウの仲間は他にもいて、ジャノメチョウごとに色々な目玉模様があるのが魅力です。
アサギマダラ
まるでステンドグラスのような、透き通ったはねが特徴のチョウ。
このチョウは「渡り」をするチョウであり、なんと日本と台湾を長距離移動する、たくましいチョウなのです。
ちなみに渡りという習性については鳥の方が馴染みがあり、以下の記事で詳しく紹介しています。
おわりに:タテハチョウは多様な魅力を持つチョウたち
タテハチョウは面と裏のギャップが面白いチョウと紹介しました。
しかし、本記事で紹介した通り、タテハチョウ自体がとっても多様なチョウでもあります。
オオムラサキのような鮮やかな姿を持っているもの、ジャノメチョウのような面白い眼状紋を持つもの、ヒョウモンチョウのように美しいヒョウ柄を持つもの。
そんな多様な魅力のあるタテハチョウたちを、ぜひゆっくりと観察してみてください!
そのほかのおすすめ虫紹介記事↓
■ ゾウムシ
他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓