やっぱりカミキリムシはカッコいいなー!
ところで、カミキリムシにはどんな種類がいるの?
こんな疑問にお答えします。
カミキリムシは昆虫界の中でも、"人気のある部類の昆虫"だと思います。
かっこいい姿を持つカミキリムシは、僕も子供の頃から大好きな虫でした。
ところが、カミキリムシと言っても、思い浮かべる姿は"人によって違う"かもしれません。
例えば、他に人気の昆虫というと、カブトムシやクワガタムシがいます。
身近なカブトムシやクワガタは種類が限られているため、頭に思い浮かべる姿には大きなブレはないでしょう。
一方でカミキリムシにはとてもたくさんの種類がいて、多様な姿をしています。
僕らの暮らす身近な場所にも、実は様々なカミキリムシが暮らしているんですよ!
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。
そんな虫好きの僕が、カミキリムシの種類と魅力を紹介します。
カミキリムシの特徴と魅力
カミキリムシ科は、「コウチュウ目」というグループに含まれる科。
僕が考える、カミキリムシの魅力は大きく2つ。
2. 多様なかっこよさを持つ甲虫
1. 固い樹木の幹をも削る強力なあご
カミキリの特筆すべき身体的特徴と言えば、強力な「あご」。
その鎌のような強力なあごは、固い大木であってもお構いなし!
大きな木の幹や枝を削って食べたり、穴を開けてしまうのです。
カミキリムシの強力なあご
逆に生きている木に穴を空けて枯らしてしまうこともあるため、ガーデニングされている方や農家の方からは「木を食害する害虫として扱われてしまう」、という一面もあります。
強すぎるあごを持つがゆえに、敵を作ってしまうこともあるのですね。
ちなみに、「髪切虫」の名前の由来は、その強力なあごが"人の髪の毛を切ってしまうほどの切れ味を持つ"ことから。
日本テレビの「所さんの目がテン!」という番組では、その切れ味を検証したことがあったようです。
ハサミをカミキリに持ち替えて髪の毛に当ててみると、切れるには切れるけれど量が少ない。
そこで6人がかり、いや6匹がかりで切ってみると、切れる、切れる、実験は大成功。
見事5センチのカットに仕上がりました。
カミキリムシを見たら、ぜひこの強力な「あご」に注目してみましょう!
2. 多様なかっこよさを持つ甲虫
カミキリムシと一口に言っても、実は様々な姿のものがいます。
例えば、太めの強そうな体を持つものや、
太めの体を持つゴマダラカミキリ
細くてスマートな姿のものがいたり、
緑色のスマートな姿を持つミドリカミキリ
中には、5mm程度の超ミニサイズのカミキリムシも。
超ミニサイズのヨツボシチビヒラタカミキリ
このように、カミキリムシには実に多様な種類のものがいるのですが、どんなに小さな姿でも、彼らは総じてカッコいい!
そんな多様なかっこよさを持つのは、カミキリムシの大きな魅力の1つです!
▼電子書籍でも昆虫紹介読めます▼
カミキリムシの種類
体型はゴマダラカミキリのようながっしりした姿のタイプ、ミドリカミキリのようなスマートな体型のタイプのものがいます。
種によって様々な体色を持つのも面白いです。
■ ラミーカミキリ
■ ウスバカミキリ
■ ゴマダラカミキリ
■ トラフカミキリ
■ ベニカミキリ
■ ヨツスジトラカミキリ
「トラカミキリ=虎髪切」の名前の通り、"虎のような黄色と黒の模様"を持ちます。
■ ミドリカミキリ
スマートな体型だけでなく、輝く緑色が美しいです。
■ ヨツスジハナカミキリ
ハナカミキリの仲間花の花粉や蜜をえさとし、「花」の上でよく見られます。
■ ヨツボシチビヒラタカミキリ
カミキリにはミニサイズな種もいて、この種の大きさはなんと5mm前後です。
カミキリムシと同じ分類に属する虫たち
カミキリムシはコウチュウ目に属する虫。同じ分類の虫たちを以下で紹介しています。
[コウチュウ目]
甲虫目(コウチュウ目)の昆虫まとめ|頑丈なはねを持つ昆虫最大のグループ
おわりに:カミキリムシは出会うとワクワクするかっこいい虫!
カミキリムシはとてもカッコいい姿の昆虫です。
その長い触角、樹木をも砕く強いアゴ、シュッとした体型。
しかも身近に見られるものも多くいるので、そのかっこいい姿をぜひ観察してみてください!
むし探しを体験できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓
■ 虫探しロールプレイングゲーム「むしマスター!3」
他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓