あ、カミキリムシだ!カッコいい!
カミキリムシには他にどんな種類がいるの?
こんな疑問にお答えします。
きっと男の子ならカッコよくて好きだったはず、カミキリムシ。
僕ももちろん大好きな虫でした。
カミキリムシは森や林に多く生息する虫ですが、今都会に住んでいる方はそういう環境がなくなってきて、彼らに出会う機会が減っているかもしれません。
そんな彼らの環境を残すには、カミキリムシを知っている、好きな人が増えることが大切。
というわけで彼らの魅力を紹介したいと思います!
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。
そんな虫好きの僕が、カミキリムシの種類と魅力を紹介します。
カミキリムシの特徴と魅力
カミキリムシ科は、コウチュウ目というグループに含まれる科。
僕が考える、カミキリムシの魅力は大きく2つ。
2. とにかくかっこいい!森の貴公子的な存在
1. 固い樹木の幹をも削る強力なあご
カミキリの特筆すべき身体的特徴と言えば、強力な「あご」。
その鎌のような強力なあごは、固い大木であってもお構いなし!
大きな木の幹や枝を削って食べたり、穴を開けて産卵するのです。
カミキリムシの強力なあご
このようにカミキリムシは木に穴を空けて枯らしてしまうこともあるため、ガーデニングされている方や農家の方からは木を食害する害虫とされる一面もあります。
ちなみに、カミキリムシ(=髪切虫)の名前も、この「あご」が由来です。
木の枝を噛み切ることから「噛み切り」の意味と思われがちだが、「髪切り」が正しい。
カミキリムシを見たら、ぜひあごに注目してみましょう!
2. とにかくかっこいい!森の貴公子的な存在
カミキリムシと一口に言っても色々な種類がいるわけではありますが、彼らは総じてカッコいい。
強力なあご、シャープな体型、目を引く長い触覚…
そう、どの特徴も少年心をくすぐる魅力を持っているのです。
カミキリムシにはシャープな姿のものが多い。
カミキリムシの幼虫は木の中で暮らすものが多く、出会いの場は森や林の中が多いです。
そんな森の中でカッコいい彼らに出会えると、どうしてもテンションが上がってしまうのです。
カミキリムシの種類
ゴマダラカミキリ
以前カッコいい甲虫の一種として挙げたカミキリムシ。
大型で、青みがかった黒と白い斑点がなんともカッコいいのです。
しかもこのカミキリは色々な種類の木につくので、比較的出会いやすいのがまた魅力。
ヨツスジトラカミキリ
こちらもカッコいい甲虫として紹介させてもらいました。
名前の通り、虎のような黄色と黒のコントラストがとてもカッコいいカミキリムシなのです。
キスジトラカミキリ
もう一種トラカミキリの仲間を紹介。
ところでこの黄色と黒の虎模様ですが、実はハチの姿に似せていると言われています。
このように身を何かに似せることを擬態と言いますが、この種はこれによって身を守っているんですね。
昆虫界には擬態をしていると言われているものがたくさんいて、その用途などによっていろんな種類の擬態があります。
擬態については以下で詳しく紹介しています↓
ミドリカミキリ
体も輝く緑色で、シャープな体型の綺麗な姿のカミキリムシ。
カミキリムシには、こういうシャープなものも結構いるんですね。
ただ、細長い虫の撮影はちょっと難易度が高いです笑
ヨツスジハナカミキリ
カミキリと言えば、多くは木の周辺にいるイメージですが、ハナカミキリは名前の通り「花」につきます。
このヨツスジハナカミキリはアジサイの花によくいるので、梅雨の季節に林付近のアジサイを見てみると出会えるかもしれませんね!
ヨツボシチビヒラタカミキリ
カミキリって比較的大きいイメージですが、実はとってもチビな種もいるんです。
その1種がこのカミキリ。
その大きさは、なんと5mm前後!
指先よりも小さいくらいのサイズなんです。
でも小さくてもちゃんとカミキリの特徴を持った姿をしていますよね。
自然界は本当に面白いです。
ラミーカミキリ
カミキリムシにはカッコいいだけでなく、ちょっとお茶目な姿のものもいます。
白黒模様のその姿から、僕は勝手にパンダカミキリと呼んでいます。
パンダっぽいと思って見たらお茶目ですけど、普通にカッコいい&綺麗ですよね。
面白い・カッコいい・美しいが同居するカミキリムシです。
カミキリムシと同じ分類に属する虫たち
カミキリムシはコウチュウ目に属する虫。同じ分類の虫たちを以下で紹介しています。
[コウチュウ目]
甲虫目(コウチュウ目)の昆虫まとめ|頑丈なはねを持つ昆虫最大のグループ
おわりに:カミキリムシは出会うとワクワクするかっこいい虫!
カミキリムシはカッコいい度の非常に高い虫です。
その長い触角、樹木をも砕く強いアゴ、シュッとした体型。
そんな彼らに出会えると、とってもワクワクするんです!
そのような「虫彼らとの出会いの喜びを表現したい!」と開発したアプリが、以下の「むしマスター!2」。
こちらのアプリもぜひ遊んでみてください!
そのほかのおすすめ虫紹介記事↓
■ ウラギンシジミ
他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓