あの木の近くでタマムシが飛んでたよ!
これってどんな木?
こんな疑問にお答えします。
上の写真の樹木はエノキ(榎)。
エノキは街中でもよく見られる身近な樹木ですが、実はとっても面白い動物たちが集まる植物。
多くの人が美しいと思うような姿を持つ「ヤマトタマムシ」や、日本の国蝶「オオムラサキ」が集まる樹木なのです。
エノキを知っていると、うっかり美しい生き物に出会えるかもしれません。
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な動植物に出会ってきました。
そんな生き物好きの僕が、エノキの特徴と魅力を紹介します。
エノキ(榎)の外見的特徴
エノキは様々な日本の代表的な虫が集まる樹木。
そんなエノキは、街中でもよく見られる植物です。
街中に生息する鳥たちがその実を食べるので、種の散布を手伝ってくれているのだと思います。
樹皮は凸凹がない
エノキの幹は、以下のようなあまり凸凹のない、滑らかな見た目の樹皮です。
エノキの凸凹のない幹
触って見るとザラザラしていて、摩擦感がめっちゃあります。
葉は葉脈がはっきりと見える
葉は写真のように光沢が弱く、葉脈ははっきり見えるのが特徴的です。
エノキの葉
ちなみに僕は、後で紹介するアカボシゴマダラの幼虫がよくこの葉を食べているのを発見し「これがエノキか」と覚えました。
秋になると赤くなる小さな実
エノキは小さな実をつけ、秋になると赤く熟します。
エノキの実
この実は、野鳥たちにとって食料が少なくなる時期の大事な食料になります。
エノキ(榎)は日本の代表的な昆虫が集まる樹木
エノキの魅力は何と言っても「日本の代表的な昆虫が集まる樹木」であること。
僕が思う、特に注目のポイントは以下の3点。
2. ゴマダラチョウたちの食草【日本の国蝶オオムラサキも】
3. 実はツグミなどの野鳥たちの好物
1. 虹色に輝く昆虫ヤマトタマムシの食草
多くの日本人がその姿を見て美しいと思うであろう「ヤマトタマムシ」。
ヤマトタマムシ
ヤマトタマムシは「玉虫厨子」という工芸品に使われるなど、古くから日本人を魅了してきた昆虫です。
虫たちが食べる植物を食草または食樹と言いますが、ヤマトタマムシの成虫の食樹がこのエノキなのです。
エノキの特徴で、街中でも普通に見られる樹木とお伝えしましたが、残念ながらこのヤマトタマムシは街中のエノキではほぼ見られないと思います。
というのは、ヤマトタマムシの幼虫は枯れ木を食べて育ちます。
街中には幼虫が食べるこの枯れ木がないので、生きていくことができないのです。
もし雑木林のような環境でエノキを見つけられたら、近くでヤマトタマムシを見ることができるかもしれません。
2. ゴマダラチョウたちの食草【日本の国蝶オオムラサキも】
エノキを食樹とするもう一方の代表的な昆虫たちがゴマダラチョウ。
ゴマダラチョウの仲間の中でも特に有名なのが、日本の国蝶オオムラサキです。
オオムラサキ
ただヤマトタマムシ同様、オオムラサキも街中のエノキでは見ることができないでしょう。
その原因には、
・成虫がえさとする樹液が十分に得られるような大きな雑木林のような環境が必要
などがあります。
一方オオムラサキに近い仲間である、アカボシゴマダラというチョウがいます。
アカボシゴマダラ
こちらはもともと奄美諸島以南に生息するチョウですが、関東などで見られるものは人為的に放蝶されたもので、現在は特別外来生物に指定されています。
「特定外来生物」とは、外来生物(海外起源の外来種)であって、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、又は及ぼすおそれがあるものの中から指定されます。
※特定外来生物は、飼育、栽培、保管、運搬などすると違法となるので注意です。
アカボシゴマダラもオオムラサキと同じくエノキを食樹とし、同じような生態をするはずなのですが、なぜか都市部でも比較的よく見かけます。
何か街中の生活に適応した習性や能力を持っているのでしょうね。
ちなみにゴマダラチョウ類の幼虫は、猫耳を持つかわいい&不思議な姿をしています。
アカボシゴマダラの幼虫
↑の写真も、エノキの葉にいたものを撮影したものです。
彼らに出会ったら、ぜひその特徴的な面白い姿を観察してみてください。
3. 実はツグミなどの野鳥たちの好物
秋に成熟するエノキの実は、野鳥にとって食料が少なくなる時期の大事な食料。
秋は木の上についている実を、冬は地面に落ちた実をついばんで食べます。
食べるのは以下のような野鳥たち。
ムクドリ
ツグミ
メジロ
身近な野鳥が多く、街中でも彼らがエノキの実を食べる姿を観察できると思います。
冬場、ぜひエノキに集まる鳥たちを観察してみてください。
おわりに:エノキ(榎)は生き物たちが集まる樹木!
エノキには人にとって身近ですが、他の生き物にとっても魅力的な樹木。
国蝶オオムラサキや虹色昆虫のヤマトタマムシなど、実に面白い生き物が集まるんですね。
そしてそれらの生き物を見に、僕のような生き物好きも引き寄せられてしまいます笑
このようなたくさんの生き物を引き寄せるエノキ、あなたもぜひ一度観察してみてください!
そのほかのおすすめ植物紹介記事↓
■ カタバミ(片喰)
他の植物の紹介、植物観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓