ネイチャーエンジニア いきものブログ

虫・鳥などの動植物の魅力や知識など、自然観察をもっと楽しむための情報を発信します。

セミ(蝉)の種類と特徴|鳴き声と鳴く時間帯の違いが面白い!

本ブログには広告が含まれます。

> カメムシ目 > セミ科

アブラゼミ

セミが鳴いてるよ!

セミにはどんな種類がいるの?

こんな疑問にお答えします。


夏になると、「ミーンミーン」「ジリジリジリ」と様々な声が聞こえます。


これらの声の主はセミ(蝉)


そんなセミたちの最大の特徴は鳴き声で、種類ごとに鳴き方が違うだけでなく、鳴く時間にも違いがあるのです。


僕はネイチャーエンジニアの亀田です。


年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。


そんな虫好きの僕が、セミの種類と魅力を紹介します。




 

セミ(蝉)の特徴と魅力

本記事で紹介するのは、カメムシ目セミ科というグループに含まれる昆虫たち。


僕が思う、セミ(蝉)の魅力は大きく2つ。

1. 鳴き声が特徴的【鳴く理由はメスへのアピール】
2. 種類によって鳴く時間が違うのも面白い


1. 鳴き声が特徴的【鳴く理由はメスへのアピール】

セミの最大の特徴はなんといっても鳴き声


そのため、セミの名前の由来も鳴き声から来ていることが多いです。

・「ミーン、ミンミンミン…」→ ミンミンゼミ
・「ジリジリジリ…」→ アブラゼミ


ちなみに、セミはオスしか鳴きません


セミが鳴くのはメスへの求愛行動と言われており、オスが大きな声で鳴くことによって自分の魅力を伝えるのです。


野鳥も求愛行動を目的にさえずりをしますが、セミも同様に声を使ってメスにアピールするタイプの動物なのですね。

2. 種類によって鳴く時間が違うのも面白い

セミが鳴く時間に注目してみると、種類によって活発に鳴く時間が違うことに気付きます。


セミと言うと、夏の猛烈な日差しにも負けず、元気に鳴いているイメージ。


ですが、お昼に鳴くセミばかりではありません


例えば、ヒグラシは夕方に鳴き出すセミです。


夕方に活発に鳴くヒグラシ

ヒグラシ


ヒグラシの名前の由来はこの鳴く時間で、「日が暮れる頃に鳴く」ことが名前の由来になっています。


他の種類のセミも鳴く時間帯に特徴があって、例えばクマゼミは早朝〜昼前までしかその声を聞けません。


このように、セミは種類ごとの鳴く時間が異なるという点も面白いですね!




セミ(蝉)の種類

アブラゼミ
アブラゼミ

鳴き声は「ジリジリジリジリ…」。


ミンミンゼミ
ミンミンゼミ

鳴き声は「ミーン、ミンミンミン…」。


ニイニイゼミ
ニイニイゼミ

鳴き声は「チィー…」。


ツクツクボウシ
ツクツクボウシ オス

鳴き声は「ツクツクホーシ、ツクツクホーシ…」。


クマゼミ
クマゼミ

鳴き声は「シャアシャアシャア…」。


ヒグラシ
ヒグラシ

鳴き声は「カナカナカナ…」。




セミは幼虫時代が長い

セミは幼虫時代が長い虫としても知られています。


例えばカブトムシは幼虫の期間は1年。


今年産みつけられたカブトムシは、来年成虫になって出てきます。


しかしアブラゼミ2〜5年(環境によって期間が変わる)と、長い年月をかけて成虫になります。


カブトムシと比べると、大人になるまで遥かに長い期間を要します。


アブラゼミの幼虫

アブラゼミ 幼虫


例えば今年頑張って鳴いているアブラゼミは、5歳のアブラゼミかもしれません。


そうすると、通学中や通勤中に見る、保育園児や幼稚園児たちと同級生くらいということになるんですね。


そう思うと、彼らの命の尊さを感じたり、短い成虫期間(2〜3週間程度)の活動を応援してあげたくなりませんか?

セミの鳴き声の仕組み

セミはとても大きな声で鳴きますが、それはセミの体の仕組みがあるからこそ可能なことなのです。


以下のサイトにセミの鳴く仕組みの説明が記載されていました。

発音器は腹部にある発振膜鳴筋共鳴室からなります。


鳴く時は鳴筋がちぢみ、発振膜が中へ引っぱられ音が出ます。


続いて鳴筋が元にもどり、発振膜がまた元にもどり弱い音が出て、これを繰り返すことによって連続的に音が出、共鳴室で拡大されてセミの鳴き声になります。


引用: どのようにして鳴くの? - 所沢市立教育センター


実際にセミが鳴いている時の姿を観察すると、大きく声を出す瞬間にお腹がギュッと引っ張られているのが分かります。


ギュッとなっている時がきっと、鳴筋が縮んでいる時なのでしょう。


セミには小さな体から大きな声を出す仕組みが存在しているんですね!


このように、彼らの鳴き声だけでなく、鳴いている姿を観察するのも面白いです。


以下の記事では昆虫観察の始め方や、観察に役立つ道具を紹介していますので、ぜひご覧ください!


セミ(蝉)に関連する虫たち

鳴く虫(キリギリス類)

セミ以外にも、鳴き声が特徴的な虫がいます。


以下のキリギリス類も、鳴き声が特徴的な虫たちです。


秋に鳴き声を聴かせてくれるキリギリス類
キリギリス


まるで音楽隊のような、秋に揃って鳴くキリギリスたちは、以下の記事で紹介しています。


セミ(蝉)と同じ分類に属する虫たち

ベニモンツノカメムシの仲間

セミ(蝉)はカメムシ目に属する虫。同じ分類の虫たちを以下で紹介しています。


[カメムシ目]
半翅目(カメムシ目)の昆虫まとめ|ストローのような口吻を持つ虫たち


おわりに:セミ(蝉)を鳴き声を色々な視点で観察してみよう!

セミが面白いのは鳴き声の「」だけではありませんでした。


鳴く時間帯鳴く仕組みなど、鳴き声だけでも面白い特徴がたくさんあります。


このように、虫は視点を変えるとまた面白い発見があるんですね!


ぜひ彼らを色々な視点で観察してみてくださいね!


むし探しを体験できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓


■ 虫探しロールプレイングゲーム「むしマスター!3」

むしマスター!3

 


他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓

虫に関連する記事まとめへ