ネイチャーエンジニア いきものブログ

虫・鳥などの動植物の魅力や知識など、自然観察をもっと楽しむための情報を発信します。

クズ(葛)|強い繁殖力を持つ雑草。だけど美しい花「秋の七草」

本ブログには広告が含まれます。

クズ

大きな葉っぱ!

この葉っぱ、よく見る気がするけどどんな植物なの?

こんな疑問にお答えします。


写真の植物は、クズ


クズは大きな上に繁殖力が強く、庭や敷地の手入れをする方にとっては「しぶとい雑草」というイメージが強いかもしれません。


しかし一方で、クズは美しい花を咲かせ、「秋の七草」にも含まれる植物です。


また食用にもなるなど、昔から人の生活に様々な用途で役立ってきた有用な植物でもあります。


さらに人間だけでなく虫たちにも人気のある、多方面で活躍する植物なのです!


僕はネイチャーエンジニアの亀田です。


年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な動植物に出会ってきました。


そんな生き物好きの僕が、クズの特徴と魅力を紹介します。




 

クズ(葛)は強い繁殖力を持つ雑草

強い繁殖力の理由

クズ(葛)は林縁や荒れ地、河川敷などでよく見られる、身近な「マメ科」の植物です。


クズは身近な植物である分、「雑草」としての側面もあります。


庭や敷地の手入れをする方にとって、クズはなかなか厄介な植物でしょう。


クズは「つる性植物」であり、茎を他の植物に巻き付けながら日光の当たる場所に進出していきます。


太い茎を持たない分成長が早く、あっという間に目立つ場所に進出してくるのです。


成長の早いクズ
クズ


実際、河川敷や斜面などの日当たりの良い場所では、"クズが広い面積をびっしりと覆っている様子"が見られることもあります。


しかし実は、特に森林などでクズが一定面積を覆うことは、悪いことばかりではありません


人間は家を建てて日差しや雨風を凌いでいますが、同様に森に暮らす植物たちにとってもこれらの刺激は厳しいものです。


ところが、クズが森林と外界の間を覆うことによって、森林内への直射日光や風の吹き込みを防ぎ、マイルドな環境を作っているのです。


このように森林の斜面などを覆う植物群を「マント群落」と言いますが、クズはマント群落を構成する代表的な植物なのです。

茎も頑丈

クズは「茎」も頑丈です。


そのため、さらに雑草として強敵な存在です。


ところがこの茎に関しても、マイナスな側面ばかりではありません。


この丈夫なクズの茎は、実は人の生活に活用されています。


クズの茎を織って「葛布(くずふ)」という耐水性のある布にし、カーテンやバッグなどの日用品として使われているのです。


このように、確かにクズは雑草として強力ですが、その強力な力は森や人のために役立ってもいるのですね!




クズは秋の七草の一種

クズは「」についても要注目の植物です。


というのも、実はクズは「秋の七草」の一種。


秋の七草とは、"秋に花を咲かせる美しい植物"のこと。


万葉集で山上憶良が詠んだ歌に登場したことが由来と言われています。


その秋の七草に含まれるクズの花の姿が、こちら。


クズの花
クズ 花


紫・ピンク・黄色とカラフルでありつつも落ち着いた色彩の、美しい花ですよね。


マメ科の植物の花はささやかで可愛らしいものが多く、これほど堂々と大きな花はあまりありません。


ところが、クズの花は大きい割に「クズの巨大な葉に紛れがち」という弱点があります。


そのため、クズの葉に覆われた中からこの美しい花を見つけると、なんだか嬉しい気持ちになります。


クズが茂っているのを見かけたら、ぜひクズの花も探してみてください!

クズの人に役立つ能力がすごい

クズは葉は森林を守り、茎は布になり、花も美しい植物です。


ところが、実はまだまだ活躍する場面があります。


まずは、食用


葛切りや、葛餅など、美味しい和菓子がありますよね。


名前に「」とついていることからお察しの通り、これらには「クズの根」が使われています。


さらにさらに、クズは「」としても活躍する植物です。


葛根湯(かっこんとう)」という漢方薬がありますが、こちらにも「」の言葉が入っています。


ご想像通りの展開かと思いますが、こちらもクズの根を干して作られたものなのです。


このように挙げていくと、クズは人にも自然にも役立っている、めちゃめちゃ優秀な植物なのです!

クズに集まる虫たち

クズは人からだけでなく、虫からも大人気です。


クズに集まる、多彩な虫たちの一部を紹介します。


オジロアシナガゾウムシ

オジロアシナガゾウムシ

パンダのような模様の面白い姿のゾウムシ。


このゾウムシはクズのつるに産卵するため、クズに抱きついているような、愛らしい姿もよく見かけます。


クズの実につくオジロアシナガゾウムシ
クズ 実


マルカメムシ

マルカメムシ

このカメムシはクズの汁を吸うため、クズによくついています。


また家の近くにクズがあったりすると洗濯物にくっついてきたりするので、よく見ている方もいるかもしれません。


警戒すると臭いにおいを出すので嫌われがちな虫ですが、その姿は丸くて結構可愛げのある虫だと思います。


クズノチビタマムシ

クズノチビタマムシ

虹色の美しい虫として有名なヤマトタマムシとは、大きさも見た目も随分違いますが、同じ「タマムシ科」というグループに含まれる虫です。


チビと名のつく通り、体はとても小さく3mm程度。


このタマムシはクズの葉の縁をちょっとずつかじるように食べます。


もしクズノチビタマムシを見つけたら、「食べ跡」にもぜひ注目してみてください。


ウラギンシジミ

ウラギンシジミ

ウラギンシジミは、真っ白なはねを持つシジミチョウ。


はねを開くと美しい紋が見られるのも特徴的。


しかもオスとメスで色が違っていて、オスは赤い紋を持ちますが、メスは白い紋を持ちます。


ウラギンシジミは幼虫の食草がクズなので、クズの近くで見られるのです。


このように、クズには魅力的な虫たちがたくさん集まります。


クズの周りにいる生き物たちにも注目です!

おわりに:クズを観察してみよう!

クズは身近な植物ですが、身近過ぎてじっくりと観察したことのある方はあまり多くないのではないでしょうか。


しかしこの記事で紹介してきたように、クズは僕たちの日常生活の色々な場面で役立つ植物


また、この植物の近くで見られる生き物もたくさんいるので、ぜひじっくり観察してみてくださいね!


いろいろな虫たちを育成できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓


■ 虫育成ゲーム むしいく

虫育成ゲーム むしいく

f:id:kkamedev:20180714123115p:plain f:id:kkamedev:20180714123127p:plain


他の植物の紹介、植物観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓

植物に関連する記事まとめへ