ネイチャーエンジニア いきものブログ

虫・鳥などの動植物の魅力や知識など、自然観察をもっと楽しむための情報を発信します。

キリギリス類は秋の音楽隊!鳴き声で秋の夜を楽しませてくれる虫たち

本ブログには広告が含まれます。

キリギリス

秋の虫の声がきれい!

鳴いているのはどんな種類の虫なの?

こんな疑問にお答えします。


秋は、夜に美しい声で鳴く虫たちがいます。


その代表的な虫たちの1つがキリギリス類


彼らは夏の主役だったカブトムシセミたちに代わって秋に僕らを楽しませてくれる存在です。


キリギリス類は音楽家と言わんばかりに多様な鳴き声を持った虫たちなんですよ!


僕はネイチャーエンジニアの亀田です。


年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。


そんな虫好きの僕が、キリギリス類の種類と魅力を紹介します。




 

キリギリス類の特徴と魅力

キリギリス類は、バッタ目というグループに含まれる昆虫たち。


本記事では、キリギリス科ツユムシ科クツワムシ科などに含まれる虫たちをキリギリス類として紹介します。


僕が思う、キリギリス類の魅力は大きく2つ。

1. キリギリス類は音楽家【色々な鳴き声が面白い】
2. 夏〜秋を楽しませてくれる虫たち


1. キリギリス類は音楽家【色々な鳴き声が面白い】

キリギリス類の最大の特徴は、その鳴き声


種類ごとに実に様々な鳴き声を発するのが面白い虫たちです。


その多様な声で奏でる彼らは、まさに音楽隊


例えばキリギリスの場合、「ジーー、チョン」と鳴きます。


キリギリス音楽隊のリーダー、キリギリス
キリギリス


他にもクツワムシもキリギリス音楽隊に属する虫。


ちょっとずんぐり体型のクツワムシ
クツワムシ


ガチャガチャガチャ…」と鳴きます。


このように、彼らは色々な鳴き声で楽しませてくれるんですね。


その多様な鳴き声が夜に組み合わさって聞こえる様は、まさに音楽隊の演奏なのです!

2. 夏〜秋を楽しませてくれる虫たち

キリギリス類は、種にもよりますが、夏〜秋頃に成虫が見られるものが多いです。


夏も盛りを過ぎると、カブトムシセミも少なくなってくる時期で、ちょっと寂しくなってくるもの。


そんな彼らとバトンタッチして昆虫観察を盛り上げてくれるのが、彼らキリギリス類なのです。


他の虫よりも登場が遅く、晩秋まで観察できるササキリ
ササキリ


彼らのおかげで、夏の虫たちがいなくなった秋でも、とってもにぎやかな季節になるのです。


ちなみに彼らは夏前の時期は見られないのかというと、そういうわけではありません。


夏前は幼虫の姿で、実は僕らの前に姿を見せてくれているんです。


まだ小さなササキリの幼虫
ササキリ 幼虫


彼らの幼虫の姿は、色が違ったりして印象の異なるものも多く、それはそれで面白い観察ができるんですよ!




キリギリス類の種類

キリギリス

キリギリス

キリギリス音楽隊のリーダー。


正確には、西日本に生息するニシキリギリスと、東日本に生息するヒガシキリギリスに分けられますが、見た目での識別はとても難しい。


上の写真は、観察した場所が東日本なので、ヒガシキリギリスのはずです。


鳴き声は、「ジーー、チョン」。


初夏〜夏頃に見られます。

クツワムシ

クツワムシ

ずんぐり体系でサイズも大型の、ちょっと大物感のある虫。


鳴き声は、「ガチャガチャガチャ…」。


夏〜秋頃に見られます。



ササキリ

ササキリ

ちょっと小柄な体のキリギリス。


鳴き声は、「シュリシュリシュリシュリ…」。


成虫は真夏になったくらいから見られるようになり、晩秋くらいまでは普通に見られます。


活動期間が長くて嬉しい虫ですね!



ヒメギス

ヒメギス

湿地によくいる種で、そこでは夏前の時期から幼虫を見かけるので、存在感があります。


ちなみに姿には褐色バージョンと緑色バージョンがあります。


鳴き声は、「シュリリリリ…」。


成虫は真夏になる手前くらいが最も多く見られます。

ヤブキリ

ヤブキリ

林でよく見かけるキリギリス。


サイズが大きく存在感があります。


鳴き声は、「ジリジリジリジリ…」。


成虫は初夏くらいから見られますが、幼虫は春頃からよく目にするようになります。

サトクダマキモドキ

サトクダマキモドキ

葉っぱによく似た姿をしています。


これは環境に体を似せて身を守る擬態ですね。


また、サトクダマキモドキは忍者のように、よく葉っぱから葉っぱへと飛び移ります。


鳴き声は、「チ、チ、チ、チ」。


見られる時期はやはり夏〜秋。

ツユムシ

ツユムシ

ツユムシは脚が長くてスマートな体型のキリギリス。


鳴き声は、「ジジジ…」と鳴きながら「ピチン」と言います。


こちらも夏〜秋に見られます。

クビキリギス

クビキリギス

なんだか物騒な名前の虫。


これは「一度噛み付くと首が取れるまで放さない様子」が由来となっています。


鳴き声は、「ジーーー…」。



ハヤシノウマオイ

ハヤシノウマオイ

鳴き声が有名な虫で、その鳴き声というのが「すいっちょん」。


名前もこの鳴き声が由来で、「馬子が馬を追う時の声」に似ていることからつけられたそうです。



キリギリス類を鳴き声を知る【おすすめの図鑑】

夏に鳴く虫といえばセミたちが主。


彼らで、昼から大きな声で鳴いているので声と姿が一致しやすいです。


一方で秋の虫たちは夜に鳴くものが多い。


キリギリス類も主に夜に鳴く虫たちで姿を見られないので、声だけしか聞いたことのない種が多いのではないでしょうか。


でも昼に見つけた虫が、夜になる美しい声で鳴く虫だと知ると、とっても楽しいんですよ!


そんな秋に鳴く彼らのことを知るには、以下の本がおすすめです。


この本は、コオロギ・キリギリス類について、鳴き声だけでなく生態などについても詳しく記載されています。


彼らについてもっと知るのに良い本なので、ぜひ使ってみてくださいね!

キリギリス類と同じ分類に属する虫たち

トノサマバッタ

キリギリス類はバッタ目に属する虫。同じ分類の虫たちを以下で紹介しています。


[バッタ目]
直翅目(バッタ目)の昆虫まとめ|脚(あし)が強く発達した虫たち


おわりに:キリギリス類の鳴き声を楽しもう!

キリギリスは夏が終わってちょっと寂しくなってしまった僕たちを、その鳴き声で癒してくれる虫たちです。


昆虫って、その姿だけでなく、声でも僕たちを楽しませてくれるんですね!


以下の記事では昆虫観察の始め方や、観察に役立つ道具を紹介していますので、ぜひご覧ください!


むし探しを体験できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓


■ 虫探しロールプレイングゲーム「むしマスター!3」

むしマスター!3

 


他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓

虫に関連する記事まとめへ