あ、オシャレな姿の蛾がいるよ!
この虫、なんていう虫?
こんな疑問にお答えします。
写真の虫は、ホタルガ。
マダラガというグループに含まれる蛾の仲間です。
このマダラガの仲間は、実にオシャレで綺麗なものが多い。
見つけるととってもテンションの上がる虫たちなんですよ!
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。
そんな虫好きの僕が、マダラガの種類と魅力を紹介します。
マダラガの魅力
マダラガは、チョウ目マダラガ科というグループに含まれる虫たち。
僕が思う、マダラガの魅力は大きく2つ。
2. 幼虫もオシャレな姿のものが多い
1. オシャレでシックなはね
マダラガはオシャレで綺麗なはねを持つものが多い。
シックなはねを持つホタルガ
ホタルガは、真っ黒なはねに真っ白なすじ模様が美しいマダラガです。
マダラガはこのように、黒い地に明るい色で装飾されているデザインの種が多い。
そのデザインはゴテゴテな派手な色づかいではなく、明暗を活かしたセンスを感じるデザインになっていることが多いのです。
またマダラガには、黒色の多い「シック」な姿のものだけでなく、「エレガント」な姿を持つものもいます。
それが、以下のサツマニシキ。
エレガントなはねを持つサツマニシキ
様々な色を使ってはいますが、全体として調和が取れていて、非常に美しい。
ちなみにマダラガの仲間は昼行性のものが多く、他のガと違ってその美しい姿を明るい場所で観察できるというメリットもあります。
このように、マダラガはオシャレなはねに注目です!
2. 幼虫もオシャレな姿のものが多い
マダラガは成虫だけでなく、幼虫もオシャレな姿を持っているものが多いです。
ホタルガの幼虫
成虫のクールな色味とは違って、主張の強い色をしていますね。
実はマダラガ科に含まれる幼虫には毒を持ってるものも多いのです。
ホタルガの場合は、危険を感じると分泌液を出し、それに触れるとかぶれなどを引き起こす可能性があります。
この派手な姿は「警告色」と呼ばれ、天敵に自分が有毒であることをアピールしているようです。
毒を持つ虫については、以下で色々と紹介しています↓
このように、マダラガは成虫だけでなく幼虫の姿もオシャレで面白いのです!
マダラガの種類
ホタルガ
先述した通り、クールなタイプのはねを持つマダラガ。
ホタルガは林のような環境でよく見られます。
昼行性なこともあって、時期が合えばたくさんのホタルガに出会うこともあります。
ほかの種類のガではあまり見られない、昼に飛翔する姿も見ることができるのです。
ホタルガは直線的にゆっくりヒラヒラと飛ぶ感じで、高速で飛翔するチョウとは違って面白いです。
ちなみに先述した通り、幼虫は以下の姿。
ホタルガの幼虫
姿も美しいし、体型もずんぐりでかわいらしいのですが、毒を持つので触らないように注意です。
キスジホソマダラ
黒い地に黄色い模様が描かれている、美しいマダラガ。
花の蜜を吸うので、花と一緒にいるところが観察できることもあります。
クロツバメ
クロツバメは日本では沖縄で見られるマダラガ。(上の写真は台湾で出会ったもの)
見ての通り、この種はうしろばねに鮮やかな青色が隠されているんですね。
だからこの綺麗な青色は、前ばねを開いてくれないと見ることができません。
※ 鱗粉が取れるとかわいそうなので、僕はチョウ目の昆虫は極力はねには触らないようにしています
ちなみに上の写真を撮影した時は、はねを閉じた状態のクロツバメを観察していたら、突然前ばねを開いて綺麗な青色を見せてくれて、ラッキーでした。
スカシクロバの一種
マダラガには、〇〇スカシクロバという仲間がいます。
彼らのはねが特徴的なのは、半透明のはねを持つこと。
だから名前に「スカシ(透かし)」が入るのですね。
彼らを見つけた時は、この半透明のはねに注目ください!
メスジロホタルガ
「メスジロ」の名前の由来は、オスとメスで姿が違うことにあります。
メスジロホタルガ オス
メスジロホタルガ メス
このように、メスは白い模様が発達していて、白い部分の面積の方が発達しているのですね。
カブトムシやクワガタなどはオスの方が目立ちますが、チョウ目の仲間はメスの方が目立つものが多い印象です。
サツマニシキ
先ほど紹介した通り、マダラガの仲間でもひときわ目立つ、エレガントな姿の種です。
僕も上の写真のサツマニシキに出会う前は、以前からいつか見てみたいと思っていました。
沖縄で森を歩いていたら、突然ヒラヒラっと後ろから飛んできて前の葉に止まってくれて、その美しさに感激してしまいました。
サツマニシキは危険を感じると、大量の体液を出して抵抗するとのこと。
そのため人間から見てこの派手で美しい色は、天敵に対する警告色と言われています。
マダラガに関連する虫たち
綺麗な蛾
蛾というと地味な虫というイメージを持つ方も多いかもしれませんが、実は蛾はとても多様な昆虫。
今回紹介したような、美しい種がたくさんいるんですよ!
そんな綺麗な蛾たちは以下で紹介しています↓
おわりに:マダラガの美しい姿を観察してみよう!
マダラガはオシャレでとっても綺麗な蛾たちです。
さらに昼に活動するタイプのものが多いので、明るい時間に観察することができます。
森などに行ったら、ぜひ彼らを探して観察してみてくださいね!
そのほかのおすすめ虫紹介記事↓
■ カメノコハムシ
他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓