ネイチャーエンジニア いきものブログ

虫・鳥などの動植物の魅力や知識など、自然観察をもっと楽しむための情報を発信します。

オオスカシバ|蛾なのにハチに間違われがちな理由とは?

本ブログには広告が含まれます。

> チョウ目 > スズメガ科 > オオスカシバ

オオスカシバ

花にハチみたいな虫がいる!でも、ちょっと雰囲気が違うような…

この虫ってどんな虫?

こんな疑問にお答えします。


写真の面白い姿の虫は、オオスカシバという蛾。


はねは透明だし、昼に行動するし、一般的な蛾らしくない姿・行動をする蛾です。


そんなオオスカシバは実は身近に見られる虫で、住宅地にある公園などでも見られるんですよ!


僕はネイチャーエンジニアの亀田です。


年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。


そんな虫好きの僕が、オオスカシバの特徴と魅力を紹介します。




 

オオスカシバは透明のはねを持つスズメガ

オオスカシバの姿でまず特徴的なのが、はねが透明であること。


ガと言うと、ダークな色味のはねをイメージすると思いますが、オオスカシバはこんな感じです↓


透明のはねを持つオオスカシバ
オオスカシバ


このような透明のはねを持つからこそ、名前も「スカシバ=透かし羽」なのですね。


実はこの透明な羽ですが、実は羽化直後は灰色の鱗粉が付いているのです。


しかし飛び立つ時にその鱗粉は取れ、透明なはねになります。


チョウやガにとって鱗粉は水をはじいたり、空気抵抗を少なくするのに必要なもの。


なぜ有用であるはずの鱗粉を、成虫になってすぐに捨ててしまうのか、謎です。


オオスカシバはハチに間違われがち

ハチに間違われがちな理由

オオスカシバは、ハチに間違われがちです。


その理由は、

・はねが透明
・昼に活動する
・ホバリングをする

といった一般の蛾よりもハチに似た姿・習性を持つため。


オオスカシバはこのような行動をするために、ハチに間違われがちなのです。


※ただ本当のところ、後述する高速移動も含めて、ハチよりもハチドリに似た動きです。
(僕はアメリカでハチドリを見たことがありますが、実際オオスカシバのような動きでした)


ちなみに最後に挙げたホバリングとは、はばたきながら空中で静止する動作です。


多くのチョウやガは花に止まりながら花の蜜を吸うので、こちらも一風変わった行動ですね。

オオスカシバのホバリングは不完全

ところで、オオスカシバが花の蜜を吸う時のホバリングは、実は不完全です。


以下を見てください。


ホバリングしながら花の蜜を吸うオオスカシバ
オオスカシバ


実はオオスカシバは、上の写真のように前あしで花を押さえています


完全なホバリングとは、以下のように自分のはばたきのみで空中で静止しているものです。(以下は同じくスズメガ科のヒメクロホウジャク


ヒメクロホウジャクのホバリング
ヒメクロホウジャク


オオスカシバのホバリングは、ちょっとズルをしているのですね笑

高速移動もすごい【撮影は大変です】

また、オオスカシバを実際に観察してみると、気付くのがその高速移動でしょう。


花から花へと素早く移動して、目で追うのも大変です。


カメラでその姿を捉えようと思うと、フレームに入ったかと思うとすぐに見えない位置に移動してしまって、撮影にはなかなか苦労します


ハチはオオスカシバほどの高速移動はしないので、その素早い動きを覚えると、ハチと間違えることは無くなります。




オオスカシバの幼虫は大きなイモムシ

幼虫はクチナシが好き

オオスカシバの幼虫は、大型のイモムシです。


クチナシという植物の葉を好むので、この植物で見つかることが多いです。


クチナシにつくオオスカシバの幼虫
オオスカシバ 幼虫


ちなみにオオスカシバの幼虫にはカラーバリエーションがあって、緑型茶色型がいます。


上の写真は緑型ですが、茶色型はまた雰囲気が変わるので、ぜひ探してみてください。

クチナシとは

クチナシは、三大香木の一種とされる植物で、その花は美しい香りを持ちます。


三大香木の一種であるクチナシの花

クチナシ


クチナシの花の香りはとても甘く、良い香りです。


花期は6月頃なので、その時期にこの花を見つけたら、ぜひその香りを嗅いでみてください。

糞の形も面白い

オオスカシバの幼虫は、糞の形も特徴的です。


オオスカシバの糞
オオスカシバ 糞


まるで木の実のような形ですよね。


なぜ糞の形がこんなに精巧な形なのか、とても興味深いです笑


クチナシの葉の上に、こんな形の糞を見つけたら、近くにオオスカシバがいるかもしれませんよ!


チョウの幼虫の育成が楽しめるゲームアプリも配信中!


虫育成ゲーム むしいく」、ぜひ遊んでみてください!

虫育成ゲーム むしいく

f:id:kkamedev:20180714123115p:plain f:id:kkamedev:20180714123127p:plain


オオスカシバに関連する虫たち

イモムシ・ケムシ(チョウ・ガの幼虫)

ナミアゲハ 終齢幼虫

チョウたちの幼虫は、他にも面白い姿のものがたくさん!


そんな幼虫たちは以下で紹介しています↓


オオスカシバと同じ分類に属する虫たち

ウンモンスズメ

オオスカシバはチョウ目スズメガ科に属する虫。同じ分類の虫たちを以下で紹介しています。


[チョウ目]
鱗翅目(チョウ目)の昆虫まとめ|はねに鱗粉を持つ虫たち

[スズメガ科]
スズメガ科|「芋虫」の言葉の由来となった大型の蛾たち


おわりに:オオスカシバの面白い行動を観察してみよう!

オオスカシバは、透明なはね、ホバリング行動、高速移動と、その姿も行動もとっても面白い蛾です。


クチナシは住宅地に多く、身近な公園に咲く花などでも観察できる蛾です。


ぜひ彼らの面白い姿を観察してみてくださいね!


むし探しを体験できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓


■ 虫探しロールプレイングゲーム「むしマスター!3」

むしマスター!3

 


他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓

虫に関連する記事まとめへ