花にハチみたいな虫がいる!でも、ちょっと雰囲気が違うような…
この虫ってどんな虫?
こんな疑問にお答えします。
写真の面白い姿の虫は、オオスカシバという蛾。
はねは透明だし、昼に行動するし、一般的な蛾らしくない姿・行動をする蛾です。
そんなオオスカシバは実は身近に見られる虫で、住宅地にある公園などでも見られるんですよ!
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。
そんな虫好きの僕が、オオスカシバの特徴と魅力を紹介します。
- オオスカシバは透明のはねを持つスズメガ
- オオスカシバはハチに間違われがち
- オオスカシバの幼虫は大きなイモムシ
- オオスカシバに関連する虫たち
- オオスカシバと同じ分類に属する虫たち
- おわりに:オオスカシバの面白い行動を観察してみよう!
オオスカシバは透明のはねを持つスズメガ
オオスカシバの姿でまず特徴的なのが、はねが透明であること。
ガと言うと、ダークな色味のはねをイメージすると思いますが、オオスカシバはこんな感じです↓
透明のはねを持つオオスカシバ
このような透明のはねを持つからこそ、名前も「スカシバ=透かし羽」なのですね。
実はこの透明な羽ですが、実は羽化直後は灰色の鱗粉が付いているのです。
しかし飛び立つ時にその鱗粉は取れ、透明なはねになります。
チョウやガにとって鱗粉は水をはじいたり、空気抵抗を少なくするのに必要なもの。
なぜ有用であるはずの鱗粉を、成虫になってすぐに捨ててしまうのか、謎です。
オオスカシバはハチに間違われがち
ハチに間違われがちな理由
オオスカシバは、ハチに間違われがちです。
その理由は、
・昼に活動する
・ホバリングをする
といった一般の蛾よりもハチに似た姿・習性を持つため。
オオスカシバはこのような行動をするために、ハチに間違われがちなのです。
※ただ本当のところ、後述する高速移動も含めて、ハチよりもハチドリに似た動きです。
(僕はアメリカでハチドリを見たことがありますが、実際オオスカシバのような動きでした)
ちなみに最後に挙げたホバリングとは、はばたきながら空中で静止する動作です。
多くのチョウやガは花に止まりながら花の蜜を吸うので、こちらも一風変わった行動ですね。
オオスカシバのホバリングは不完全
ところで、オオスカシバが花の蜜を吸う時のホバリングは、実は不完全です。
以下を見てください。
ホバリングしながら花の蜜を吸うオオスカシバ
実はオオスカシバは、上の写真のように前あしで花を押さえています。
完全なホバリングとは、以下のように自分のはばたきのみで空中で静止しているものです。(以下は同じくスズメガ科のヒメクロホウジャク)
ヒメクロホウジャクのホバリング
オオスカシバのホバリングは、ちょっとズルをしているのですね笑
高速移動もすごい【撮影は大変です】
また、オオスカシバを実際に観察してみると、気付くのがその高速移動でしょう。
花から花へと素早く移動して、目で追うのも大変です。
カメラでその姿を捉えようと思うと、フレームに入ったかと思うとすぐに見えない位置に移動してしまって、撮影にはなかなか苦労します。
ハチはオオスカシバほどの高速移動はしないので、その素早い動きを覚えると、ハチと間違えることは無くなります。
オオスカシバの幼虫は大きなイモムシ
幼虫はクチナシが好き
オオスカシバの幼虫は、大型のイモムシです。
クチナシという植物の葉を好むので、この植物で見つかることが多いです。
クチナシにつくオオスカシバの幼虫
ちなみにオオスカシバの幼虫にはカラーバリエーションがあって、緑型と茶色型がいます。
上の写真は緑型ですが、茶色型はまた雰囲気が変わるので、ぜひ探してみてください。
クチナシとは
クチナシは、三大香木の一種とされる植物で、その花は美しい香りを持ちます。
三大香木の一種であるクチナシの花
クチナシの花の香りはとても甘く、良い香りです。
花期は6月頃なので、その時期にこの花を見つけたら、ぜひその香りを嗅いでみてください。
オオスカシバに関連する虫たち
イモムシ・ケムシ(チョウ・ガの幼虫)
チョウたちの幼虫は、他にも面白い姿のものがたくさん!
そんな幼虫たちは以下で紹介しています↓
オオスカシバと同じ分類に属する虫たち
オオスカシバはチョウ目スズメガ科に属する虫。同じ分類の虫たちを以下で紹介しています。
[チョウ目]
鱗翅目(チョウ目)の昆虫まとめ|はねに鱗粉を持つ虫たち
▼
[スズメガ科]
スズメガ科|「芋虫」の言葉の由来となった大型の蛾たち
おわりに:オオスカシバの面白い行動を観察してみよう!
オオスカシバは、透明なはね、ホバリング行動、高速移動と、その姿も行動もとっても面白い蛾です。
クチナシは住宅地に多く、身近な公園に咲く花などでも観察できる蛾です。
ぜひ彼らの面白い姿を観察してみてくださいね!
むし探しを体験できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓
■ 虫探しロールプレイングゲーム「むしマスター!3」
他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓