あのチョウ、ステンドグラスみたいなはね!
なんていうチョウなの?
こんな疑問にお答えします。
写真のチョウは、アサギマダラ。
透き通った神秘的な美しいはねは、大聖堂にあるようなステンドグラスを彷彿とさせます。
このアサギマダラはその姿だけでなく、生態も特徴的。
実は野鳥のように、「渡り」という遠距離移動するチョウなのです!
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。
そんな虫好きの僕が、アサギマダラの特徴と魅力を紹介します。
- アサギマダラはステンドグラスのようなはねが綺麗なチョウ
- アサギマダラは「渡り」をするチョウ
- アサギマダラの観察は渡り途中がチャンス
- アサギマダラに関連する虫たち
- アサギマダラと同じ分類に属する虫たち
- おわりに:アサギマダラの美しいはねを観察してみよう!
アサギマダラはステンドグラスのようなはねが綺麗なチョウ
アサギマダラははねを開くと80〜100mmほどもある大型のチョウ。
そんなアサギマダラの最大の特徴は、神秘的な透き通ったはねです。
その半透明のはねは、まるで大聖堂のステンドグラスをイメージさせます。
ステンドグラスのようなはねを持つアサギマダラ
ステンドグラスは太陽光によって、さらに魅力的な美しさを見せてくれますよね?
それはアサギマダラも同様で、太陽の光がはねに当たることで、彼らはまた違った魅力を見せてくれるのです。
別の角度から撮影したアサギマダラ
アサギマダラは「渡り」をするチョウ
季節に応じて長距離移動する「渡り」
アサギマダラは、季節に応じて長距離移動する「渡り」をする習性を持ちます。
春〜夏の暖かい時期は日本で過ごし(=繁殖地)、冬の寒い時期は南の島で越冬をします(=越冬地)。
ちなみに、すべてのアサギマダラが渡りをするわけではなく、日本で越冬するアサギマダラもいます。
渡りは命がけの行動
渡りをサラッと説明してしまいましたが、渡りの中身はサラッと言えるほどライトなものではありません。
動物たちの、命がけの行動なのです。
アサギマダラの渡りについて、詳しく紹介されているページがありました。
このページによると、なんとアサギマダラが2000キロ以上の移動をした記録があるとのことです。
2011年10月10日に和歌山県から放たれたマーキングしたアサギマダラが、83日後の12月31日に約2500キロ離れた香港で捕獲されたのです。
2500キロを自力で移動するってとんでもないことで、自転車(時速15キロ)だと、休みなく漕ぎ続けて1週間程度かかる計算になります。
上記で引用したのはゆっくり移動した例のようですが、
高知県大月町から沖縄県南大東島まで約783キロを3日で渡った。
の例では、自転車より少し遅い速度(時速11キロ程度)で飛び続けた計算になります。
このような、人間でもめちゃめちゃしんどい行為を、アサギマダラはあの小さな薄〜い体で実行しているのです。
ちなみにこの「渡り」という行動は、野鳥がする行動として有名です。
言葉は聞いたことがあると思いますが、渡りをする鳥を「渡り鳥」と言います。
この渡りを行うチョウというのは少なく、とっても珍しいのです。
渡りという行動は以下のようにたくさんの危険が伴うものであり、先述した通り彼らにとっては命掛けの行為なのです。
・えさがあって安全に過ごせる場所が見つからないかもしれない
・嵐に見舞われるかもしれない
・様々な天敵にも狙われる
鳥たちでさえ危険が多いわけですから、さらに小さなアサギマダラにとっては、渡りはさらに厳しい旅路であると想像できます。
それでも、「なぜ渡りをするのか?」「どうやって渡りをするのか?」
など、渡りという行動には謎が尽きません。
そのため、渡りは研究・調査の対象となることも多い野生行動なのです。
アサギマダラの観察は渡り途中がチャンス
渡り途中に見かける機会が多い
アサギマダラは日本全国に飛来するチョウです。
しかしながら彼らの繁殖地は標高が高めの場所。
そのため、繁殖期は平地ではあまり観察できません。
そこでアサギマダラを観察するなら、渡りの途中がチャンスです。
特に秋の10月頃はアサギマダラを見かけることが多く、僕が平地でアサギマダラに出会うのもこの時期が多いです。
アサギマダラを観察するには10月がおすすめ
秋になると南の島に向かって渡りを始めるので、平地でも彼らに出会える時期なのです。
有名な渡りの中継地点「姫島」
ちなみに有名なアサギマダラの経由地というのもあります。
例えば、大分県の姫島はアサギマダラの有名な中継地点。
ここでは1000匹単位のアサギマダラが集まり、時期が合えばアサギマダラの群舞が見られるそうです。
ところで姫島は、以前紹介したミツマタ群生地がある国東半島からほど近くの島。
国東半島のスポットと合わせて巡るのもオススメですよ!(以下でおすすめスポット紹介しています)
アサギマダラに関連する虫たち
南の島に生息するアサギマダラ
南西諸島には、別種のアサギマダラが生息しています。
リュウキュウアサギマダラ
南西諸島(トカラ列島以南)で見られます。
アサギマダラ同様に、ステンドグラスのような美しいはねを持ちます。
青い紋はアサギマダラよりも細かく、青みが強いです。
光の当たり具合によっては、青さがより際立ち、その美しさには思わず目を奪われてしまいます。
ヒメアサギマダラ
リュウキュウアサギマダラによく似ていますが、以下のような違いがあります。
・紋の青みがリュウキュウアサギマダラよりも弱い
・胴部分に黄色味がある(はねを開くと見える)
かつては台湾からの迷蝶として、稀に南西諸島で見られる存在だったようです。
現在は定着したようで、実際に僕も南西諸島でたくさん見ました。
このように、南に行くと複数種のアサギマダラが混在しているので、ぜひどのアサギマダラか、見分けに挑戦してみてください!
ちなみに上記2種は南の島で1年中見られます。
アサギマダラと同じ分類に属する虫たち
アサギマダラはチョウ目タテハチョウ科に属する虫。同じ分類の虫たちを以下で紹介しています。
[チョウ目]
鱗翅目(チョウ目)の昆虫まとめ|はねに鱗粉を持つ虫たち
▼
[タテハチョウ科]
はねをひらくと姿が変わる?ギャップが面白い!タテハチョウの種類と魅力
おわりに:アサギマダラの美しいはねを観察してみよう!
アサギマダラはステンドグラスのようなはねを持つ、美しいチョウ。
渡りのサイクルをヒントに観察できる時期に目星をつけ、その美しい姿の観察にチャレンジしてみてください!
そのほかのおすすめ虫紹介記事↓
■ カブトムシ
他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓