薮の中からかわいい小鳥が出てきた!
この鳥ってどんな鳥?
こんな疑問にお答えします。
写真の鳥は、アオジ。
黄色の地に緑色の入った姿をした、かわいい小鳥です。
オスは目の周りのサングラス模様が特徴的です。
そんな彼らは関東の平地では、冬に渡ってくる冬鳥。
公園や川原など、身近な場所で見られる親しみのある野鳥なのです!
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な野鳥に出会ってきました。
そんな鳥好きの僕が、アオジの特徴と魅力を紹介します。
- アオジは緑色のかわいい小鳥【オスはサングラス模様が特徴的】
- アオジの季節による見られる場所の違い
- アオジが薮の中から出てきてくれると嬉しい
- アオジの美しいさえずり
- アオジに関連する鳥たち
- アオジと同じ分類に属する鳥たち
- おわりに:アオジの行動を観察してみよう!
アオジは緑色のかわいい小鳥【オスはサングラス模様が特徴的】
アオジは緑色のかわいらしい姿の小鳥です。
オスとメスで少し姿が異なり、オスは目の周りにサングラスのような黒い模様があります。
アオジ オス
アオジ メス
アオジは漢字で「青鵐」と書き、アオは「青」の意味です。
生き物の名前は緑色のことを「アオ」と表現することが多いです。(青信号と同じ)
アオジの見た目は、実際には緑色よりも黄色っぽい印象が強いんですけどね。
ちなみに一般的な青色を表現をする時は「瑠璃(ルリ)」を使うことが多いです。
アオジのジ=鵐はシトドと読み、「ホオジロ類」という意味。(アオジはホオジロ科に属する鳥です)
つまり、アオジ=「緑色のホオジロ類」となるのです。
アオジの季節による見られる場所の違い
関東の平地では冬鳥
アオジは関東の平地では、冬に見られる冬鳥。
晩秋頃(10月後半〜11月初め)から見られるようになります。
秋〜冬に関東でアオジを見る時は、足元や草やぶなど低い位置にいることが多いです。
北海道では夏鳥
一方、夏は本州中部以北の山地や、北海道で過ごします。
僕は夏の時期に何度か北海道で探索をしましたが、北海道では平地でもアオジにたくさん出会えます。
が、北海道では樹の高い位置にいることが多い。
木の高い位置に止まるアオジ
関東で上記のような位置に止まっているのは、カワラヒワのイメージが強い。
木の高い位置に止まりがちなカワラヒワ
なので、北海道では「アトリ科の仲間かな?と思って見たら、アオジだった」なんてこともよくありました。
このように、冬に見るアオジの行動との違いが見られるのも興味深いですよね。
生活する時期や場所によって、行動が変わるのも野生動物たちの面白いところですね!
アオジが薮の中から出てきてくれると嬉しい
先述した通り、冬に関東で出会うアオジは草やぶなどにいることが多いです。
特に渡ってきた直後は警戒心が強く、草やぶや茂みに隠れてなかなか姿を見せてくれません。
草やぶの中から、「チッ」「ジッ」という声は聞こえるんですけどね。
でもだからこそ、そんな彼らが薮から出てきてくれた時は、とっても嬉しい!
薮から出てきてくれたアオジ
前触れなく不意に飛び出してくることがよくあるので、茂みの付近を歩く時は油断しないようにしましょう。
ちなみに年明けくらいになると、なぜか人前でも姿を現し、地面にある食べ物をついばむ姿を見かけるようになります。
それくらいの期間で人に慣れるのか?
渡りに備えて危険を顧みずに栄養源を確保しているのか?
その答えは分かりませんが、とにかく冬の後半は彼らをじっくり観察できるチャンスなのです!
アオジの美しいさえずり
他の野鳥同様、アオジのさえずりが聴けるのも、繁殖期である夏。
なので、冬の観察では彼らのさえずりを聴く機会はありません。
そのためアオジの声のイメージがつかないかもしれませんが、彼らのさえずりもとっても美しいです。
「チョッ、ピッ、チョッ、チリリー」と、高めの声で短い節で切ってさえずります。
野鳥のさえずりは、「にぎやか」「気分が高揚する」というようなものも多い。
しかし、アオジのさえずりは鈴の音を聴いているような、なんだか心が落ち着く歌なのです。
夏に彼らを観察するには、やはり北海道がおすすめ。
夕方の時間帯の、周りが静まった広大な湿原。
そこでアオジの澄んださえずりを聴いた時は、めちゃめちゃ癒し効果がありました。
北海道でさえずっていたアオジ
ちなみに国内旅行する際に便利なサービスは以下で紹介しています↓
また、関東に冬にやってきたアオジは、春先まで滞在します。
彼らは春先になると「ぐぜり」という行動を取ることがあります。
ぐぜりとは、さえずりを練習している時の鳴き声。
未完成ながら、実は関東でもアオジの鳴き声を聴くことができるのです。
春先の時期(3月後半以降〜)には是非、アオジがぐぜっている姿も探してみてください!
アオジに関連する鳥たち
スズメに似た鳥
アオジはスズメと間違えがちな鳥の1種です。
近くで見るとそれほど似ていないようにも見えますが、
・大きさが同じくらいであること
・色味が近い
ため、遠目で見ると意外と見間違えがちなのです。
アオジ以外にも、スズメに似た野鳥たちはたくさんいます。
そんな「スズメに似た野鳥たち」は、以下の記事で紹介しています↓
アオジと同じ分類に属する鳥たち
アオジはスズメ目ホオジロ科に属する鳥。同じ分類の鳥たちを以下で紹介しています。
[スズメ目]
スズメ目の野鳥まとめ|美しい声を持つ鳥類最大のグループ
▼
[ホオジロ科]
ホオジロ科の野鳥の種類と特徴|オスの頭部が個性的!サングラスから白黒頭まで
おわりに:アオジの行動を観察してみよう!
アオジは観察する時期や場所によって、様々な顔を見せてくれる野鳥です。
身近な場所で観察したり、機会があれば北海道など繁殖地でも観察してみてくださいね!
そのほかのおすすめ鳥紹介記事↓
■ アオサギ
他の鳥の紹介、鳥ゲーム・アプリ、野鳥観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓