ネイチャーエンジニア いきものブログ

虫・鳥などの動植物の魅力や知識など、自然観察をもっと楽しむための情報を発信します。

モンシロチョウは最も身近な白いチョウ。畑で多く見られる理由とは?

本ブログには広告が含まれます。

モンシロチョウ

あ、モンシロチョウだ!

モンシロチョウって、何でこんなに身近な場所で見られるの?

こんな疑問にお答えします。


身近なチョウの代表種の1種、モンシロチョウ


白いチョウと言うと、真っ先に思い付くチョウですよね。


このモンシロチョウ、身近過ぎてあまりよく観察する方は多くないかもしれません。


でも、その純白のはねは、色とりどりの花と組み合わさることでとっても写真映えするチョウです。


さらに彼らは農耕地でよく見られるチョウ。


彼らがそのような場所で生活するのは、他の多くの虫にはないある能力が関係しているのです!


僕はネイチャーエンジニアの亀田です。


年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。


そんな虫好きの僕が、モンシロチョウの特徴と魅力を紹介します。


※動画版はこちら▼




 

モンシロチョウは純白のはねが美しい【背景との組み合わせで写真映え】

モンシロチョウと言えば、その純白のはねが最大の特徴。


純白のはねを持つモンシロチョウ
モンシロチョウ


その真っ白なはね単体でももちろん美しいのですが、魅力を最大限発揮するのが、花たちとのコラボレーション


そう、目立つ模様のない真っ白なはねだからこそ、他の色(花)との組み合わせが映えるのです。


モンシロチョウは色々な花の蜜を吸いますが、集まる花によってその風景の印象が大きく変わります。


黄色い花(タンポポ)にやってきたモンシロチョウ
モンシロチョウ


ピンク色の花(シソ科)にやってきたモンシロチョウ
モンシロチョウ


このように、花の種類ごとに色々な写真映えを見せてくれます。


さらにモンシロチョウが写真映えするのは、花のような華やかなものとの組み合わせだけではありません。


逆に背景が寂しい場所でも、モンシロチョウの真っ白なはねはその場に彩りを与えてくれます。


枯れ草にいたモンシロチョウ
モンシロチョウ


上記のように、モンシロチョウは殺風景な場所も美しい景色に変えてくれます


むしろ背景が暗めの場所の方が白いはねが際立ち、モンシロチョウならではの絵になるかもしれません。


このように、モンシロチョウの魅力は、背景によって無限大に変化するのです!

モンシロチョウが身近に見られる秘密

人に近い場所に生息する

モンシロチョウは身近なチョウです。


例えば農耕地や公園、草地など、明るい環境が好き。


林縁で見かけることもありますが、林の内部のような暗い場所では見かけません。


上記のように、「人間に近い場所に生息する」ということがモンシロチョウが身近に感じられる理由の1つかと思います。

活動期間が長い

生息場所以外にも、モンシロチョウを身近に感じる理由があると、僕は思います。


それは、活動期間が長いこと


なんとモンシロチョウは、冬以外の季節すべてで成虫の姿を見ることができるのです。


僕が今まで観察した中でも、3〜11月まで成虫を観察した記録があります。


チョウには夏の時期しか見ることのできないものもいて、例えば日本の国蝶オオムラサキは夏の時期しか見られません。


夏にしか見られないオオムラサキ
オオムラサキ


ならばモンシロチョウの成虫の寿命はそんなに長いのでしょうか?


実はモンシロチョウの成虫の寿命は、10日程度と言われています。


この短い命では、季節をまたぐことはできないですよね。


ではなぜ、モンシロチョウを季節をまたいで見ることができるか。


その秘密は、世代交代の回数にあります。

年に何度も世代交代する

モンシロチョウは年に5〜6回世代交代します


なので、季節ごとに別の世代の成虫がいるイメージ。


例えば、同じ場所で春と秋にモンシロチョウを見たとしたら、秋に見たモンシロチョウは、もしかしたら春に見たモンシロチョウの孫やひ孫かもしれないのです。


モンシロチョウの世界では、人間の何百倍ものスピードで世代交代しているのです。


同じ場所でも季節を変えて訪れることで、「この子は前に見たあの子の子供かな?」と世代を超えた再会を楽しむことができる


そんな命のサイクルを愛しむことができるのも、モンシロチョウ観察の醍醐味です。




モンシロチョウは毒を克服したすごいチョウ

幼虫はアブラナ科の植物を食べる

モンシロチョウは農耕地などでよく見かけると紹介しました。


実はそれにも、理由があります。


それはモンシロチョウの幼虫が、キャベツやブロッコリーなど、畑によくあるアブラナ科の植物を食べること。


ブロッコリーの花

ブロッコリー


アブラナ科というと、他にカラシナ、クレソン(オランダガラシ)、ワサビなど、独特の苦味や辛味があるものが多い。


実はこのアブラナ科の苦味や辛味成分は、虫たちにとっては毒になってしまうものもあるのです。


そのため、アブラナ科の植物はあまり虫に食べられません


しかし、この毒を克服した虫がいます。


その虫が、モンシロチョウなのです。


この能力を持つおかげでアブラナ科の野菜をムシャムシャと食べることができ、結果的に農耕地でモンシロチョウをよく見かけるのですね。


ちなみに余談ですが、虫たちがえさとして食べる植物を食草または食樹と言います。


食草・食樹について詳しくは以下をどうぞ↓


幼虫の姿は「青虫」

噂のモンシロチョウの幼虫の姿は、以下。


アブラナ科の葉を食べるモンシロチョウの幼虫
モンシロチョウ 幼虫


一言でいうならば、THE・青虫


ボディの横側に、一定間隔の黄色い紋があるのがチャームポイントです。


畑や公園にあるアブラナ科に虫食い跡があったら、ぜひモンシロチョウの幼虫を探してみてください!


チョウの幼虫の育成が楽しめるゲームアプリも配信中!


虫育成ゲーム むしいく」、ぜひ遊んでみてください!

虫育成ゲーム むしいく

f:id:kkamedev:20180714123115p:plain f:id:kkamedev:20180714123127p:plain


モンシロチョウに関連する虫たち

スジグロシロチョウ

モンシロチョウによく似たシロチョウ科のチョウに、スジグロチョウがいます。


スジグロチョウは、名前の通り黒い筋が入ったシロチョウ。


黒い筋が特徴のスジグロシロチョウ
スジグロシロチョウ


この姿からは、モンシロチョウとあまり似ていないと思うかもしれません。


しかし、上の写真は春に羽化したスジグロシロチョウ。


彼らは実は、に羽化すると、モンシロチョウそっくりな姿になるのです。


夏のスジグロシロチョウ
スジグロシロチョウ


見分けのポイントはやはり、スジグロシロチョウには黒い筋の名残があること。


それと見られる場所にも違いがあって、モンシロチョウは明るい場所を好みますが、スジグロシロチョウは林縁のような環境で見られることが多いです。

イモムシ・ケムシ(チョウ・ガの幼虫)

ナミアゲハ 終齢幼虫

チョウたちの幼虫は、他にも面白い姿のものがたくさん!


そんな幼虫たちは以下で紹介しています↓


モンシロチョウと同じ分類に属する虫たち

モンシロチョウ

モンシロチョウはチョウ目シロチョウ科に属する虫。同じ分類の虫たちを以下で紹介しています。


[チョウ目]
鱗翅目(チョウ目)の昆虫まとめ|はねに鱗粉を持つ虫たち

[シロチョウ科]
花との組み合わせで写真映えする蝶たち!シロチョウの種類と魅力


おわりに:モンシロチョウの純白のはねを観察してみよう!

モンシロチョウは背景によって様々な美しさを見せてくれるチョウ。


ぜひ色々な場所で彼らを観察して見てくださいね!


むし探しを体験できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓


■ 虫探しロールプレイングゲーム「むしマスター!3」

むしマスター!3

 


他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓

虫に関連する記事まとめへ