ネイチャーエンジニア いきものブログ

虫・鳥などの動植物の魅力や知識など、自然観察をもっと楽しむための情報を発信します。

ツマグロオオヨコバイ|バナナムシの別名を持つ大型で身近なヨコバイ

本ブログには広告が含まれます。

> カメムシ目 > ヨコバイ科 > ツマグロオオヨコバイ

ツマグロオオヨコバイ

あ、バナナみたいな姿の面白い虫がいる!

この虫って、どんな虫?

こんな疑問に答えます。


写真の虫の名前はツマグロオオヨコバイ


"バナナのような黄色い姿"をした虫で、その姿から「バナナムシ」という面白い愛称もある虫です!


また、ツマグロオオヨコバイは「ヨコバイ科」というグループに属し、そのグループらしい「横這い行動」という面白い仕草をします。


さらにツマグロオオヨコバイは、ヨコバイ科の中でも大型で身近な種であり、観察しやすい嬉しい虫なのです!


僕はネイチャーエンジニアの亀田です。


年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。


そんな虫好きの僕が、ツマグロオオヨコバイの特徴と魅力を紹介します。


※動画版はこちら▼




 

ツマグロオオヨコバイの特徴と魅力

バナナムシと呼ばれる虫

ツマグロオオヨコバイは「カメムシ目ヨコバイ科」という分類グループに属する昆虫です。


ツマグロオオヨコバイを見てまず目を引く特徴が、"その鮮やかな黄色い姿"。


その姿から、「バナナムシ」という愛称がある虫です。


鮮やかな黄色い姿のツマグロオオヨコバイ
ツマグロオオヨコバイ


はねの先が黒くなっていて、本当にバナナのような姿をしていますよね。


僕は大人になるまでこの虫を知らなかったのですが、この姿を見て「バナナムシ」の愛称にも納得でした。


ところで、「ツマグロオオヨコバイ」って、長い名前ですよね?


この名前を分解すると「ツマグロ」「オオ」「ヨコバイ」となります。


その意味は「つま(はねの先っぽ)が黒い、大きなヨコバイ」という意味となります。

大型のヨコバイ

名前の通り、この種はヨコバイ科の中でもかなり大型です。


と言っても、その大きさは13mm前後


例えばアブラゼミは60mmほどもあり、なんと「1/4ほど」のサイズ。


思ったより、小さな姿だと思ったかもしれません。


しかしヨコバイの仲間には"非常に小さな姿"を持つ種も多い。


なので彼らのことを知らなければ、身近にいたとしても小さすぎてその存在に気付けません。


しかしツマグロオオヨコバイは、その小さなヨコバイの仲間の中ではかなり大型で、虫のことを意識しなくても「あ、バナナムシだ」と気付けるのです。


僕は子供の頃、ヨコバイのことを知らなかったので、ヨコバイ科の昆虫たちについて観察し始めたのは大人になってから。


その中でもこのツマグロオオヨコバイは、僕が初めて覚えたヨコバイでした。


僕が初めて出会ったツマグロオオヨコバイ
ツマグロオオヨコバイ


当時はヨコバイを見ても気付かなかったりスルーしてしまっていたのでしょうが、この虫だけは「当時の僕でも気付けた」のですよね。


ツマグロオオヨコバイの大きくてユニークな姿のおかげで、僕はヨコバイの魅力を知ることができました。


面白いヨコバイの世界を教えてくれたこの種には、感謝です。




横移動がかわいらしい

ツマグロオオヨコバイは、姿だけでなく、行動もユニークです。


その1つが「横移動」。


これはヨコバイの仲間に共通する行動で、「ヨコバイ(横這い)」の名前の通り、「横に這って移動する」のです。


危険を感じると、ササッと横移動して素早く葉の裏に隠れてしまう


この動きがなかなかにひょうきんで、かわいらしいのです。


横移動をして葉の裏表を行き来するツマグロオオヨコバイ
ツマグロオオヨコバイ


しかし警戒した彼らの写真を撮ろうとすると、なかなか良い写真が撮れない


裏にいったので葉をめくると、逆に表に出てきて…、という「いたちごっこ」になるのです。


この動きを経験すると、横移動は確かに彼らにとって有効な生存戦略になっていると感じられると思います笑

ツマグロオオヨコバイは観察しやすい身近なヨコバイ

ツマグロヨコバイは、ヨコバイの中では大型で存在感があります。


そのため、昆虫観察をはじめたばかりの頃の僕でも見つけられたように、「発見しやすい」のが嬉しい虫です。


また、都会の公園にも見られ、色々な植物についで汁を吸います


このように、ツマグロオオヨコバイは「身近な場所でも観察しやすい嬉しい虫」なのです。


さらにツマグロオオヨコバイは見られる季節も長く、春〜秋という長い期間見ることができます。


その中では、幼虫が見られることもあります。


ツマグロオオヨコバイの幼虫
ツマグロオオヨコバイ 幼虫


若い幼虫は白い姿をしていますが、成長して成虫に近づいてくると、写真のように黄色い姿になっていきます。


ちなみにツマグロオオヨコバイは不完全変態タイプの成長をする虫。


カブトムシやチョウのように「さなぎ」の段階は経ず、幼虫が脱皮を数回繰り返して成虫になります。


このように、姿や動きだけでなく、「成長の様子」を観察するのもとっても面白いのです!

ツマグロオオヨコバイと同じ分類に属する虫たち

クロスジホソサジヨコバイ

ツマグロオオヨコバイはカメムシ目ヨコバイ科に属する虫。同じ分類の虫たちを以下で紹介しています。


[カメムシ目]
半翅目(カメムシ目)の昆虫まとめ|ストローのような口吻を持つ虫たち

[ヨコバイ科]
横歩きする不思議でユニークな虫たち!ヨコバイ科の昆虫たちの種類と魅力


おわりに:ツマグロオオヨコバイを観察してみよう!

ツマグロオオヨコバイは、姿はもちろん、行動もずいぶんと個性的な虫です。


身近な場所で見られるユニークな虫ですので、ぜひ探して観察してみてください!


むし探しを体験できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓


■ 虫探しロールプレイングゲーム「むしマスター!3」

むしマスター!3

 


他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓

虫に関連する記事まとめへ