黒と黄色の綺麗な鳥がいるよ!
この鳥ってどんな鳥?
こんな疑問にお答えします。
写真の鳥はキビタキ。
日本には夏にやってくる、「夏鳥」です。
「夏」は山で繁殖し、渡りの季節(繁殖地と越冬地の移動中)である「春」や「秋」の季節には低地でも見ることができます。
渡りの季節には、ちょっとした森があれば、都会の公園でも見られる可能性もあるんですよ!
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な野鳥に出会ってきました。
そんな鳥好きの僕が、キビタキの特徴と魅力を紹介します。
- キビタキは黒と黄色い姿のヒタキ
- キビタキは鳴き声も美しい
- キビタキは代表的な夏鳥
- キビタキの姿を見るのは難しい
- キビタキに関連する鳥たち
- キビタキと同じ分類に属する鳥たち
- おわりに:キビタキを観察して季節を感じよう!
キビタキは黒と黄色い姿のヒタキ
キビタキは「スズメ目ヒタキ科」というグループに属する鳥。
"黒と黄色の羽"を持つ、美しい鳥です。
黒と黄色の羽を持つ美しいキビタキ
黒色の羽と対照的な鮮やかな黄色が映えて、とっても美しいですよね。
この姿が名前の由来となっており、キビタキの名前は"黄色いヒタキ"という意味になります。
こちらはオスの姿であり、一方メスの姿は少し地味な姿をしています。
地味な姿のキビタキのメス
鮮やかなオスの姿とはイメージが違いますよね。
ちなみに、ヒタキ科のメスはよく似た姿のものが多い。
オオルリやコルリ、ジョウビタキなども、オスと比べてメスはやはり地味な姿をしています。
オスが派手な姿をしているのは「メスに対してアピールする」ため。
同様にカモのオスも繁殖期に劇的に姿が変化するものが多いですが、繁殖期以外は地味な姿に変身し直したりします。
生き抜くことだけを考えると、メスのような地味な姿の方が有利なのだと思われます。
オスはメスからモテるためにリスクを冒して派手な姿になっているのです。
キビタキは鳴き声も美しい
キビタキは姿だけでなく、鳴き声も美しい鳥です。
そのさえずりはどのようなものかというと、「ピチュリー、ヒリリリ…」と癒し系。
森や山を歩いていて「疲れたー」なんて思っていても、キビタキのヒーリングボイスが聞こえたら疲れも吹き飛んでしまいます。
個人的にはキビタキの鳴き声は、「日本三鳴鳥」の一種であるオオルリにも引けを取らない美声だと思います。
「日本三鳴鳥」の一種、オオルリ
また、キビタキは鳴き声のバリエーションも多いです。
例えばセミのような声を出すこともあり、僕は何度か、
↓
声の方向からキビタキが飛んできた
みたいな経験をしたことがあります。
「ジジッ」という声は地鳴き(さえずり以外の鳴き声)だと思うのですが、最初に聞いた時はキビタキの普段の癒し声とのギャップにびっくりしました。
このようなキビタキの"彩り豊かな鳴き声"にも注目です!
※鳴き声は動画版で聞くことができます▼
キビタキは代表的な夏鳥
ヒタキ科の鳥には、"季節を代表するような華やかな姿の鳥"が多いです。
もちろん、キビタキもその一種。
キビタキは南国から夏鳥として日本にやってきて、初夏〜初秋頃まで僕らを楽しませてくれます。
キビタキとの出会いは、季節に応じて場所やシーンが変化します。
夏: 山で繁殖中の姿に出会える
秋: 低地で南国に帰る途中に出会える(その年に生まれた幼鳥にも会えるかも)
このように、春や秋などの渡りの季節は低地で見られるので、都市部の公園でも出会える可能性があります。
都会でも出会える可能性のあるキビタキ
こんなに美しい姿の鳥が身近な場所で見られるなんて、びっくりですよね。
ちなみに僕が初めてキビタキに出会ったのは、野鳥観察にハマる前、虫目当てで森の中を歩いていた時のことでした。
「森の中からめちゃめちゃ美しい鳴き声をする!」と思い、つい気になってその声の主を探すことに。
森の上の方で何かが飛んだので、それをカメラで拡大してみると、キビタキ。
その美しい姿と鳴き声のダブルパンチで、「こんなに素敵な鳥が身近で見られるのか」と思ったものでした。
キビタキは、当時全く鳥に詳しくなかった僕をも「幸せな気分」にさせてくれました。
このように、身近な場所にも僕たちをワクワクさせてくれるような魅力的な鳥たちは、たくさんいるのです!
キビタキの姿を見るのは難しい
キビタキはよくさえずるので、鳴き声を聴くことは「比較的容易」だと思います。
一方で「その姿を見るのは意外と簡単ではない」かもしれません。
なぜなら、オスの姿は派手な姿ではありますが、体は小さく(スズメと同じくらい)、木の上の方にいると意外と見つからない。
その上に木のてっぺんや梢ではなく、横枝に止まって鳴くので、茂った葉や木の枝と姿がかぶることも多いのです。
キビタキは木の高い位置の横枝に止まっていることが多い
ただ、キビタキはさえずっている間はしばらく同じ位置に止まってくれることが多いです。
なので驚かさないように、辛抱強く声のする方向を探すとその姿が拝めることができるかもしれません。
キビタキに関連する鳥たち
キビタキと同じ分類に属する鳥たち
キビタキはスズメ目ヒタキ科に属する鳥。同じ分類の鳥たちを以下で紹介しています。
[スズメ目]
スズメ目の野鳥まとめ|美しい声を持つ鳥類最大のグループ
▼
[ヒタキ科]
ヒタキ科の野鳥の種類と魅力|綺麗な鳴き声!華やかな羽!季節を彩る鳥たち
おわりに:キビタキを観察して季節を感じよう!
キビタキは季節感を感じられる素敵な野鳥です。
記事内で紹介した観察ポイントをもとに、彼らを探してみましょう。
そして、彼らの鳴き声や姿を観察しながら、ぜひ季節を感じてみてください!
野鳥撮影を体験できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓
■ 鳥マスター!
かわいい鳥たちが登場する、野鳥撮影が体験できるゲーム。
他の鳥の紹介、鳥ゲーム・アプリ、野鳥観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓