あ、海にかわいい鳥がいるよ!
この鳥ってどんな鳥?
こんな疑問にお答えします。
写真の鳥は、イソヒヨドリ。
イソヒヨドリは主に海岸に生息する、スズメ目ヒタキ科の鳥です。
彼らはあまり一般的な認知度が高くない印象。
しかしながら、イソヒヨドリは個性的な特徴をたくさん持っている鳥です。
というわけで、今回はイソヒヨドリの知られざる魅力お伝えします!
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な野鳥に出会ってきました。
そんな鳥好きの僕が、イソヒヨドリの特徴と魅力を紹介します。
なぜか知名度の低いイソヒヨドリ
イソヒヨドリは、姿も習性も個性的な野鳥です。
例えば、オスの姿はとっても派手で美しい。
以下のように赤と青の鮮やかな羽を持ちます。
イソヒヨドリのオス
こんなに美しい鳥なのにも関わらず、不思議なことに彼らの認知度はあまり高くないように思います。
僕は生き物観察を始めてから、家族や友人にその時々で出会う生き物を解説すること(「あの鳥は〇〇が特徴的な鳥だよ」的な)があります。
ところがイソヒヨドリを知っている人はほぼおらず、「そんな鳥が近くにいたんだ!」という反応がほとんど。
イソヒヨドリは海の近くで多く見られる野鳥ですが、僕自身20年以上も海の近くで暮らしておきながら、彼らの存在を知ったのは30歳を過ぎてからでした。
僕が初めてイソヒヨドリを見たのは沖縄の石垣島の空港でのこと。
その時は「見たことない鳥がいる!さすが離島だわー!」などと言って必死に写真撮影をしたものです。
でも実は、実家から歩いて10分ほどの距離の場所にも、彼らは暮らしているのでした笑
このように野鳥観察をしない多くの人には認知度の低い印象のイソヒヨドリ。
しかしその認知度に低さに反して、彼らは実はユニークで面白い魅力をたくさん持っているのです!
イソヒヨドリはたくさんの魅力を持つ鳥
僕が考える、イソヒヨドリの魅力は大きく以下の3つ。
2. キビタキに負けないくらいの美声
3. 海岸や漁港で見られるヒタキ
1. 赤と青の美しいカラーリング
第一の魅力は、イソヒヨドリの姿。
以下の写真のように、オスは赤と青のツートンカラーの美しい羽を持ちます。
赤と青の美しい羽を持つイソヒヨドリのオス
身近に見られる野鳥の中で、ここまではっきりと鮮やかな赤青の姿を持つものはいません。
※身近でない野鳥を含めると、奄美群島のみに生息する「ルリカケス」は同一のカラーリングをしています。
一方で、イソヒヨドリのメスはオスの派手さに反して、地味な灰色。
地味な姿のイソヒヨドリのメス
雌雄で色彩がアンバランスなのも、面白い特徴です。
2. キビタキに負けないくらいの美声
イソヒヨドリは、その「美声」も大きな特徴の1つ。
イソヒヨドリはスズメ目ヒタキ科というグループに含まれる鳥です。
スズメ目の野鳥は「鳴禽(めいきん)」とも呼ばれ、鳴き声を出す器官が発達した鳥たち。
イソヒヨドリは鳴禽の名に違わず、実に朗らかな声でさえずります。
同じく美声で名の知れた「キビタキ」がいますが、このキビタキに近い感じのさえずりです。
以下のきれいな鳴き声の野鳥の記事でも、イソヒヨドリを紹介しています↓
3. 海岸や漁港で見られるヒタキ
イソヒヨドリは「生息する環境」にも特徴があります。
彼らは「磯」の名がつく通り、海岸や漁港など、海の近くで見られる鳥。
海近くで見られるヒタキの仲間は多くなく、しかも留鳥として1年中見られる鳥は、他には見当たりません。
なので海をバックにした写真などは、実にイソヒヨドリらしい絵になります。
海をバックに撮影したイソヒヨドリ
ところが、もともと海岸ならではの野鳥であるはずのイソヒヨドリですが、実は内陸にも進出中なのです。
その結果,イソヒヨドリはこれまでは海岸で観察される鳥だったのが,内陸へと分布を拡大させており,特に近畿から関東にかけて進出が顕著なこと。
実際に僕も自然観察をする中で、海から離れた住宅地やマンション、さらには山に近い場所でもイソヒヨドリを見かけることがあります。
マンションの屋上などによくいます
内陸にどんどん進出していくと、いずれイソヒヨドリという名前では伝わらなくなってしまうかも。
イソヒヨドリは内陸の環境にも適応しつつある、たくましい鳥なのですね!
イソヒヨドリに関連する鳥たち
イソヒヨドリと同じ分類に属する鳥たち
イソヒヨドリはスズメ目ヒタキ科に属する鳥。同じ分類の鳥たちを以下で紹介しています。
[スズメ目]
スズメ目の野鳥まとめ|美しい声を持つ鳥類最大のグループ
▼
[ヒタキ科]
ヒタキ科の野鳥の種類と魅力|綺麗な鳴き声!華やかな羽!季節を彩る鳥たち
おわりに:海に行ったらイソヒヨドリを観察してみよう!
イソヒヨドリは、海岸で観察できる数少ないヒタキ類です。
本記事で紹介したように、とてもたくさんの魅力を持つ野鳥。
海に行ったらぜひ彼らを探して観察してみてください!
そのほかのおすすめ鳥紹介記事↓
■ ハクセキレイ
他の鳥の紹介、鳥ゲーム・アプリ、野鳥観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓