ノコギリクワガタだ!かっこいいなー!
そういえば、違う形のアゴのものも見たことがあるけど、同じクワガタなのかな?
こんな疑問に答えます。
夏の人気昆虫、クワガタムシ。
その中でもノコギリクワガタは平地で見られ、サイズも大きなクワガタムシです。
その牛のツノのような大きなアゴは、良く目立ちかっこいいです!
またノコギリクワガタのアゴは、個体によって形が変化します。
そのような「アゴの形のバリエーション」の観察も面白いんですよ!
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。
そんな虫好きの僕が、ノコギリクワガタの特徴と魅力を紹介します。
※動画版はこちら▼
ノコギリクワガタの特徴と魅力
牛のようなアゴがかっこいい
クワガタムシと言えば、最大の特徴はその大きな「アゴ」。
「ツノ」とか「ハサミ」と言われることがありますが、正しくはアゴと呼びます。
ノコギリクワガタのアゴは大きく湾曲して、まるで牛のツノのようなシルエットになります。
牛のツノのような形のノコギリクワガタのアゴ
大きくて迫力のあるアゴが、とてもかっこいいですよね!
ちなみに、大きなアゴを持つのはオスだけ。
メスは以下のような姿をしています。
ノコギリクワガタのメス
ノコギリクワガタのメスは、他のクワガタのメスよりも丸みがあって、色も赤みがあるのが特徴的です。
ノコギリクワガタの呼び名
ノコギリクワガタには、様々な「呼び名」があります。
「スイギュウ(水牛)」
「アカウシ(赤牛)」
他にも様々な呼び名があるようですが、僕が実際に聞いたことがあるのは、アゴにちなんだ「牛」が絡むものばかりでした。
ノコギリクワガタのアゴは、やはり多くの人にとってインパクトのある特徴ということなのでしょう。
個人的には、「大きなアゴ」「赤みがかったボディ」の両方の特徴を捉えた「アカウシ(赤牛)」という名前はセンスがあるなあ、と思います。
ノコギリクワガタのアゴの形の変化
ノコギリクワガタのアゴは、”個体によって形が大きく変化”します。
実はノコギリクワガタ以外のクワガタムシも、個体によりアゴの形が変化するものが多い。
しかしながら、ノコギリクワガタほどに大きな変化をするものはいないのでは、と僕は思います。
ノコギリクワガタはアゴの形に応じて呼び分けもされており、
などがあります。
例えば「小歯型」と呼ばれるもののアゴは、長さが短くて湾曲はなく、内側に小さなギザギザがたくさんついています。
小歯型のノコギリクワガタ
一方、先ほども紹介した牛のような湾曲したアゴを持つものは「大歯型」と呼ばれます。
大歯型のノコギリクワガタ
このようなクワガタムシのアゴの形の変化には、"特定の遺伝子が関わっている"という研究結果があります↓
上記の研究はノコギリクワガタで研究されたわけではないので、発見された結果がそのまま当てはまるかは分かりません。
(例えば、ミヤマクワガタのアゴの変化は幼虫時の気温によると言われている)
しかしいずれにしても、クワガタムシの「個体ごとにアゴの形が大きく変わる」という特徴はとても面白いものであり、彼らの大きな魅力の1つであると思います。
ノコギリクワガタが人気な理由
ノコギリクワガタは、「メジャーで人気のクワガタムシ」でもあります。
僕も子供の頃からクワガタと聞いて一番にイメージするのは、ノコギリクワガタ。
大人になった今でも、かっこいいアゴを持つ彼らに出会えると、思わず声を上げてしまうほどに嬉しくなります。
彼らの人気の理由の1つには、「観察しやすい」という点が挙げられると僕は思います。
クワガタムシの仲間は"気温の高くない場所"を好むものも多く、山など標高の高い場所に生息するものも多い。
例えば、ミヤマクワガタやアカアシクワガタなどは比較的標高の高い場所に行かないと出会いにくいです。
しかしノコギリクワガタは、平地の里山などに生息する大型のクワガタムシ。
平地にも生息するノコギリクワガタ
都市部では里山や雑木林が少なくなり、彼らに簡単には出会えなくなってしまったかもしれません。
しかし、「こんなにかっこいいクワガタムシが身近な場所でも見られる可能性がある」というのは、とっても嬉しいですよね!
今後もみんなでかっこいい彼らを観察できるように、里山環境や雑木林は未来に残していきたいものです。
ノコギリクワガタと同じ分類に属する虫たち
ノコギリクワガタはコウチュウ目クワガタムシ科に属する虫。同じ分類の虫たちを以下で紹介しています。
[コウチュウ目]
甲虫目(コウチュウ目)の昆虫まとめ|頑丈なはねを持つ昆虫最大のグループ
▼
[クワガタムシ科]
クワガタムシの種類と魅力|かっこいい大アゴを持つ虫たち。アゴの変化も面白い
おわりに:ノコギリクワガタのかっこいい姿を観察しよう!
ノコギリクワガタは、僕も子供の頃から大好きな昆虫で、夏には捕まえたものをよく飼育していました。
当時は見つけた個体全てを持ち帰っていたことが多く、時には世話を仕切れないほどに捕まえていました。
持ち帰るのはちゃんと世話できる分だけにすべきだった、と反省です。
生き物には、
・野外でないと観察が難しい行動
があります。
もしみんながたくさん捕まえ過ぎると、野外での観察機会は少なくなってしまうため、捕まえるのは必要最低限にした方が良いかと思います。
また、彼らへの負荷を最小限にすることで、翌年以降も継続的にその姿を観察させてもらえるはず。
ずっと彼らを楽しませてもらえるようなやり方で、観察を楽しんでいきましょう!
ゲームアプリ「虫コレクション」ではクワガタも登場します。
こちらで生き物への負荷なくクワガタをゲットできるので、ぜひ遊んでみてください↓
■ 虫集め特化の放置系ゲーム「虫コレクション」
他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓