「ピッピッピッ」って、かわいく鳴いている虫がいたよ!
この虫ってどんな虫?
こんな疑問に答えます。
写真の虫は、カネタタキ。
カネタタキは街中でも見られる、虫の一種。
秋に「ピッピッピッ」という、可愛らしい声で鳴くのが特徴的です。
彼らのことを知っていると、秋という季節をより深く味わえますよ!
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。
そんな虫好きの僕が、カネタタキの特徴と魅力を紹介します。
- カネタタキは秋に鳴く虫
- カネタタキの鳴き声は「ピッピッピッ」
- カネタタキは都市部でも見られる
- カネタタキに関連する虫
- カネタタキと同じ分類に属する虫たち
- おわりに:身近な虫を知っていると季節をより楽しめる!
カネタタキは秋に鳴く虫
カネタタキはバッタ目カネタタキ科の昆虫。
成虫は秋から見られ、冬ごろまで姿をみることができます。
またカネタタキは、オスとメスで姿が違います。
オスは赤と黒がよく目立つ姿。
カネタタキのオス
一方、メスはオスよりも地味な姿をしていてはねもないです。
カネタタキのメス
カネタタキはコオロギやキリギリス同様、鳴き声で秋を彩ってくれる昆虫。
街中でも見られるため、都市部にある僕の自宅でも、秋になると外からカネタタキの声が聞こえます。
夜は少し窓を開けて秋の虫たちの鳴き声を聴きながら眠るのがおすすめ。
秋の夜は気候的にも過ごしやすいですし、風情ある秋の虫たちの声に癒されながら最高の眠りを得られますよ!
カネタタキの鳴き声は「ピッピッピッ」
ではそのカネタタキの鳴き声はどういうものかとWebなどで調べると「チン、チン、チン」と出てきます。
この音が鉦(かね)を叩くような音に聞こえることが「カネタタキ=鉦叩き」の名前の由来になったようです。
ただ実際に聞いてみると「ピッピッピッ」という風に、もっと可愛らしい音に聞こえます。
なかなか特徴的な声なので、慣れるとカネタタキの存在にすぐに気付けるようになりますよ!
ちなみに鳴くのはオスのみで、メスは鳴きません。
カネタタキは都市部でも見られる
先ほど少し触れましたが、カネタタキは都市部の街中でも見られる嬉しい昆虫です。
カネタタキは樹上性の昆虫なので、基本的に樹木が多くあるところで見られるのですが、街路樹などでもたくましく生息していけているようです。
調べると家の中に入ってくることもあるとのことで、実際ウチの自宅の中にもたまに現れます。
自宅に侵入したカネタタキ
ハエトリグモは自宅内でよく見られるのですが、他の昆虫が家の中に入ってくることはほとんどありません。
カネタタキは、一体どこから侵入してくるのでしょうか。
まるで忍者のような、不思議な虫です。
カネタタキに関連する虫
キリギリス類も秋に鳴く代表的な虫たちです。
彼らの美しい鳴き声を聞いて、夜に癒しを得るのはおすすめです!
カネタタキと同じ分類に属する虫たち
カネタタキはバッタ目カネタタキ科に属する虫。同じ分類の虫たちを以下で紹介しています。
[バッタ目]
直翅目(バッタ目)の昆虫まとめ|脚(あし)が強く発達した虫たち
▼
[カネタタキ科]
おわりに:身近な虫を知っていると季節をより楽しめる!
カネタタキは秋に鳴く虫の一種。
カネタタキのように、季節をより盛り上げてくれる昆虫は身の回りにたくさんいます。
彼らの存在を知ることで、季節をより体感できることができ、日常がさらに彩られること間違いなしです!
ぜひ身近な小さな生き物にも目を向けて、さらに楽しい日常を過ごしましょう!
そのほかのおすすめ虫紹介記事↓
■ シジミチョウ
他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓