あ、オレンジ色の鳥がいる!
この鳥ってどんな鳥 ?
こんな疑問にお答えします。
写真の鳥は、アトリ。
日本では冬鳥であり、オレンジ色がよく目立つ小さくかわいい鳥です。
アトリは「群れ」で行動する習性があって、一度にたくさんの個体と出会えるチャンスもある鳥なんですよ!
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な野鳥に出会ってきました。
そんな鳥好きの僕が、アトリの特徴と魅力を紹介します。
アトリはオレンジ色の冬鳥
オレンジ色の冬鳥
アトリは「スズメ目アトリ科」というグループに属する鳥。
オレンジ色の体が特徴的で、なんだか温かみのある色合いの鳥です。
オレンジ色の体を持つアトリ
アトリは日本では冬だけに見られる「冬鳥」で、北国のロシアなどから長距離飛行(渡り)をしてやってきます。
全長16cmというスズメ大の小さな体で、何千キロもの距離を飛んで渡ってくるのです。
例えば3000キロだとすると、車で時速50kmで走っても「60時間」もかかるほどの距離。
これほどの距離を、風にさらされながら小さな体で自力で飛び切るのだから、本当にすごいものです。
オスとメスの違い
アトリはオスとメスで姿が違います。
冬羽ではオスとメス似た姿をしていますが、オスは夏羽になると頭が黒くなります。
アトリのオス
アトリのメス
先ほど紹介した通りアトリは冬鳥のため、残念ながらオスの真っ黒な頭を見るチャンスはあまりありません。
ただ春が近付くと、少しずつ夏羽に換羽を始めるので、「換羽中の黒くなりかけている姿」なら日本でも観察することができるのです。(上の写真も春頃のもの)
オレンジと黒めの色の組み合わせというのは、ジョウビタキやヤマガラのように、美しくありながらもほっこりとした温かみのある鳥たちが多い。
オレンジ色のジョウビタキ
いつか仕上がった夏羽姿のアトリも、この目で直接見てみたいものです。
アトリは群れで行動する鳥【当たり年とは】
アトリはいつも「群れ」で行動します。
だから、冬に鳥の群れを見るとアトリたちであることも多い。
木の枝にたくさん止まっている鳥がいたり、小さな鳥がバーッと飛んで枝に止まったりしたら、それはアトリかもしれません。
群れで行動するアトリ
ちなみにアトリには「当たり年」というものがあります。
アトリは年による渡来数の変動の大きな鳥なのですが、"渡来数の多い年"のことを言います。
例えば2017年はアトリの当たり年でした。
その頃の僕は野鳥観察を始めたばかりの頃で、鳥を見つけるのもままならない感じでしたが、それでもその年はアトリによく出会いました。
アトリは基本的に林や森で出会うことが多いのですが、その年は低地の公園でもアトリをよく見かけたのです。
当たり年には身近な場所でも見つけやすい
時には100羽ほど(ちゃんと数えていませんが、それくらいたくさんいました)の群れにも出会い、アトリを身近に感じられた年でした。
渡来数の変動の理由には、木の実の豊凶などが関係していると言われています。
このように、生き物の行動には周りを取り巻く他の動植物や環境が影響しています。
周辺環境や関連した生き物についても意識を向けてみると、野鳥観察はいっそう深く面白いものになると思います。
アトリと同じ分類に属する鳥たち
アトリはスズメ目アトリ科に属する鳥。同じ分類の鳥たちを以下で紹介しています。
[スズメ目]
スズメ目の野鳥まとめ|美しい声を持つ鳥類最大のグループ
▼
[アトリ科]
アトリ科の野鳥の種類と魅力|太くて短いくちばしがかわいい鳥たち
おわりに:アトリを観察しよう!
アトリは、オレンジ色の温かみのある鳥。
それに野鳥の「渡り」という行動を意識させてくれる面白い鳥でもあります。
アトリは群れで行動するため、一度にたくさんの個体を観察できるチャンスもある鳥。
もし出会うことができたら、ぜひそのかわいい姿を優しくじっくりと観察してみてください!
野鳥撮影を体験できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓
■ 鳥マスター!
かわいい鳥たちが登場する、野鳥撮影が体験できるゲーム。
他の鳥の紹介、鳥ゲーム・アプリ、野鳥観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓