ネイチャーエンジニア いきものブログ

虫・鳥などの動植物の魅力や知識など、自然観察をもっと楽しむための情報を発信します。

マルカメムシは丸くて小さなカメムシ!家に侵入した時の対処法も紹介

本ブログには広告が含まれます。

マルカメムシ

あ、虫発見!

とっても小さい虫だけど…この虫はどんな虫?

こんな疑問に答えます。


写真の虫は、マルカメムシ


一般的にイメージするカメムシらしくない姿ですが、れっきとしたカメムシの仲間です。


マルカメムシは他のカメムシとは姿が大きく異なり、そのユニークな姿がとても面白いのです!


またカメムシは「くさいにおい」を出すことから悪いイメージを持たれがちですが、このマルカメムシも嫌われがちな虫の一種。


しかしちゃんと対処法を知っていれば、そんなに嫌いにならなくても大丈夫。


ということでマルカメムシが家に侵入した場合の対処法も紹介します!


僕はネイチャーエンジニアの亀田です。


年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。


そんな虫好きの僕が、マルカメムシの特徴と魅力を紹介します。




 

マルカメムシは丸い姿のユニークなカメムシ

小さくて丸い姿

マルカメムシは「小さくて丸い姿(正確には楕円形)」が印象的なカメムシ。


そのミクロな姿は、よく見るととってもかわいらしいんです。


小さくて丸い姿のマルカメムシ
マルカメムシ


マルカメムシは小さ過ぎて、撮影するにはマクロレンズがないと難しいでしょう。


その体がどれくらい小さいかというと、僕の愛用する図鑑「日本の昆虫 1400」によると体長は4〜5mm


サバゲーに使われるBB弾(僕が子供の頃はよく道に落ちていました)は基本的に直径6mmということなので、なんとBB弾よりも小さいサイズなのです。


これほど小さい虫なので、肉眼では「観察しよう」と意識しないと細部を見ることはできないと思います。


しかしマルカメムシは非常にユニークでかわいらしい姿をしているので、ぜひ一度よく見てみてほしいです!

他のカメムシとは印象が大きく違う

マルカメムシって、一般的なカメムシの姿とはちょっと違う姿をしていませんか?


よく頭に思い浮かぶカメムシというと、五角形のシルエットをしていて、羽が一部透けているイメージです。


例えば、以下のチャバネアオカメムシなんかは「THE・カメムシ」という印象の虫。


THE・カメムシのチャバネアオカメムシ
チャバネアオカメムシ


それに対して、マルカメムシは丸みのある体を持ち、胴体部分は「小楯板」という部位が覆っていて透明部分は見えません。


マルカメムシ
マルカメムシ


パッと見カメムシっぽくない、非常にユニークな姿のカメムシです。


マルカメムシは「カメムシ目マルカメムシ科」というグループに属しますが、マルカメムシの仲間はこういう特徴を持つグループのカメムシたちなのです。


ちなみにマルカメムシの幼虫は、丸みも弱い上にまだ胴体が覆われておらず、"他のカメムシの幼虫に近い姿"をしています。


マルカメムシの幼虫
マルカメムシ 幼虫


昆虫には成長に応じて姿を大きく変える「変態」という特徴があるので、成長を通しての観察もとっても面白いものです。




マルカメムシが嫌われる理由と侵入した時の対処法

マルカメムシが嫌われる理由

マルカメムシは一般的にはちょっと「嫌われがちな虫」でもあります。


その理由は、以下の通り。

・一般住民 → 住居に侵入しがちだから
・農家の方など → 大豆などの農作物を食べるから


一軒家や低い階に住んでいる方などは、家でマルカメムシを見たことがある人も結構いるかもしれません。


マルカメムシはクズという身近な植物につくため、身近な場所でもよく見られるカメムシなのです。


クズ
クズ


僕が以前住んでいた家は半地下的な感じで洗濯物を干す位置も低い位置だったため、マルカメムシが洗濯物に紛れてよく侵入していました


家にいると、取り込んだ洗濯物の上をトコトコと歩いている虫がいて、「あ、またマルカメムシだ!」みたいな感じです。


ちなみにカメムシの仲間が嫌われるのは、侵入しやすい上に「くさいにおいを出す習性を持つ」というものがあります。


そのためか「カメムシ=くさい」というイメージを持たれがちですが、家で単体のカメムシを見つけても、焦ったりパニックになる必要はありません。


ネットで検索すると”カメムシは洗濯物を汚す害虫”などと書いていたりしますが、カメムシは常にくさいにおいを出しているわけではないからです。


実際普通に歩いているカメムシに顔を近付けてみれば、くさくないことが確認できるはずです。


カメムシたちは常にくさいわけではない
マルカメムシ


家に侵入した時の対処法

ではどういう時にくさいにおいを出すかというと「カメムシが警戒したとき、危険だと思ったとき」です。


なので焦って叩き潰そうとしたり、追ってつまみ出そうとするのはむしろ逆効果


トコトコと歩いている進行方向に新聞紙などを置いておき、その上に誘導して乗ったら外に出してあげる、などで対処できます。


実際僕が以前住んでいた家では叩き潰したりせずに誘導して外に出すようにしていて、マルカメムシで不快な思いをしたことはありません。


ただし洗濯物に紛れているのに気付かず潰したりしてしまえば、結果的に汚すことになってしまうので、取り込む時に「よくチェックする」「パンパンする」などで侵入率は下がると思います。


家に侵入しがちなカメムシについては以下の記事で紹介していますので、こちらもご覧ください↓


カメムシの対処には「駆除する・排除する」以外の解決方法もあるので、選択肢が複数あるのなら平和的な解決方法が良いのでは、と僕は思います。

マルカメムシと同じ分類に属する虫たち

ベニモンツノカメムシの仲間

マルカメムシはカメムシ目マルカメムシ科に属する虫。同じ分類の虫たちを以下で紹介しています。


[カメムシ目]
半翅目(カメムシ目)の昆虫まとめ|ストローのような口吻を持つ虫たち

[マルカメムシ科]


おわりに:マルカメムシを観察してみよう!

マルカメムシは、ユニークでとっても面白いカメムシ。


身近な場所に暮らす虫ですが、その姿や生態をよく観察したことのある人は少ないのではないでしょうか。


せっかく身近な場所で見られる面白い隣人なので、もし見つけたらぜひゆっくりと観察してみてください!


むし探しを体験できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓


■ 虫探しロールプレイングゲーム「むしマスター!3」

むしマスター!3

 


他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓

虫に関連する記事まとめへ