ネイチャーエンジニア いきものブログ

虫・鳥などの動植物の魅力や知識など、自然観察をもっと楽しむための情報を発信します。

トラツグミはかわいいダンスをする鳥!妖怪「鵺(ぬえ)」の正体

本ブログには広告が含まれます。

トラツグミ

なんだかダンスをしている鳥がいるよ!

この鳥ってどんな鳥 ?

こんな疑問にお答えします。


写真の鳥は、トラツグミ


虎模様の羽を持つツグミ類で、「トラダンス」と呼ばれる踊るような特徴的な動きをします。


また、ある特徴から「鵺(ぬえ)」という別名も持つ、色々と面白い習性を持つ鳥なのです!


僕はネイチャーエンジニアの亀田です。


年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な野鳥に出会ってきました。


そんな鳥好きの僕が、トラツグミの特徴と魅力を紹介します。




 

トラツグミは虎模様の羽を持つ

トラツグミは「スズメ目ヒタキ科」というグループに属し、大型ツグミ類と呼ばれる鳥たちの仲間です。


大型ツグミ類には、他にツグミやシロハラなどがいます。


トラツグミの外見は、”虎のような模様の羽”が特徴的。


虎模様の羽を持つトラツグミ
トラツグミ


黄色味のある地に、たくさんの黒い斑点があるのが虎っぽいですよね。


また全長は30cmと、他のツグミ類よりも一回り大きめ。


ツグミやシロハラと比べて出会う機会は少ないですが、存在感の強い鳥です。

トラツグミのトラダンス

トラツグミは「トラダンス」と呼ばれる、おしりをフリフリするような特徴的な仕草をします。


とってもかわいらしい仕草ですが、これはトラツグミが楽しくて踊っているわけではありません笑


トラツグミは落ち葉の上でこの行動をやっていることが多いのですが、これは足を動かすことで"えさであるミミズなどを誘い出すための行動"なのです。


例えば、チドリサギなども足を小刻みに動かしてえさをとっている姿を見ることがありますが、それと同じ行動だったのですね。


チドリ類も足を動かしてえさをおびき寄せることがある
コチドリ


ただ、チドリなどは足だけを高速に動かす感じなのですが、トラツグミはなぜか一緒に"おしり"も動きます。


その姿がなんだか愛嬌があってかわいらしいんですよね。


トラツグミは夏は山で過ごすことが多いですが、冬は平地の林など身近な場所でも見ることができるので、かわいいダンスを見られるチャンスがあるかもしれません。


もしトラツグミに出会えた時は、このかわいいトラダンスにも注目してみてください!




トラツグミは妖怪「鵺(ぬえ)」の正体

トラツグミと鵺

トラツグミには「鵺(ぬえ)」「鵺鳥(ぬえどり)」という別名もあります。


鵺とは「平家物語」「古事記」「万葉集」にも登場する、日本の妖怪。


実はこの鵺という妖怪の正体は、トラツグミだと言われています。


妖怪「鵺」の正体はトラツグミ
トラツグミ


その理由は、トラツグミの「鳴き声」。


トラツグミの鳴き声は「ヒィーーーン」という、そのおっとりした姿からは想像できない高い音。


日本映画の怖いシーンなどで使われるような、恐ろしげで不気味な音を出すのです。


もしこんな声を、山の中で聞いたら怖くなりそうです。

妖怪とは何か

そもそも妖怪とは、人間が理解できないような不可解な現象が多くの人に共有されてキャラクター化された存在です。


例えば、「狐火」は火の気のないところに提灯(ちょうちん)のような光が付いたり消えたりする怪火で、これは狐が起こしているものだと考えられました。


この正体は、ヒカリゴケなどの生物発光から来ている説、死体から出るガス等の光説、などがあるようです。


同じようによく聞く妖怪である「河童」も、川で起きる不可解な事故や事象から生まれたものだったりするのでしょう。


同様に鵺も、「トラツグミの鳴き声」が多くの人の感情を揺さぶった結果生まれた妖怪。


かつては日常生活の中で様々な不可思議な自然現象があり、それらの現象の理由を多くの人が想像しながら生活していたのだと思います。

妖怪の現象と意義

一方で現代で僕らが生活する中で、新たな「妖怪」はあまり生まれなくなりました。


僕が子供の頃は妖怪話やUFO話などいわゆるオカルト系の特番がよく組まれていて、僕はそういう番組をワクワクドキドキしながら見ていたのですが、そういう番組も減りました。


かつての怪談とされていたものが科学的に解明されたり、科学的でない事象はオカルトとして議論の対象にされない風潮が強くなったのかなと思います。


科学の進歩により分かることが増えるのは、素晴らしいことです。


でも、僕は自然の中で出くわす不思議な事象について「あれって妖怪のしわざかな!?」と妖怪話や怪談をワクワク話す世界も僕は好きです。


そのためには、人が自然に触れる機会が増えたり、「自然現象への敬意や畏怖の気持ち」も必要でしょう。


世の中の事象は全て科学で解明できる・コントロールできる」が常識の世界になると、妖怪話はただのオカルトになってしまうので。


ただいろいろな生き物や自然を見ていて思いますが、実際は自然に対して人が理解できていることはあまり多くないのではないでしょうか。


全て解明できているのなら、自然災害も、新型コロナウイルスも簡単にコントロールできているはずです。


そう考えると「人が支配できない、大きな自然の中で生かさせてもらっている」という敬意も必要であり、そのシンボルである"妖怪"には、今後も残り続けて欲しいなと思います。

トラツグミと同じ分類に属する鳥たち

キビタキ

トラツグミはスズメ目ヒタキ科に属する鳥。同じ分類の鳥たちを以下で紹介しています。


[スズメ目]
スズメ目の野鳥まとめ|美しい声を持つ鳥類最大のグループ

[ヒタキ科]
ヒタキ科の野鳥の種類と魅力|綺麗な鳴き声!華やかな羽!季節を彩る鳥たち


おわりに:トラツグミを観察してみよう!

トラツグミは「トラダンス」や「鵺の鳴き声」を持つ、とっても個性的な鳥。


冬は低地でも見られ、観察のチャンスが多くなります。


その鳴き声にも注目し、ぜひかつての人たちが妖怪・鵺と呼んだ背景をイメージしながら観察してみてください!


野鳥撮影を体験できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓


■ 鳥マスター!

かわいい鳥たちが登場する、野鳥撮影が体験できるゲーム。

鳥マスター!

f:id:kkamedev:20180714123115p:plain f:id:kkamedev:20180714123127p:plain


他の鳥の紹介、鳥ゲーム・アプリ、野鳥観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓

鳥に関連する記事まとめへ