山で綺麗なチョウを見つけたよ!
このチョウって、どんなチョウ?
こんな疑問に答えます。
写真の虫は、サカハチチョウ。
山で見られるチョウで、春と夏で大きく姿が変化するのが特徴的なチョウです。
また、サカハチチョウが属するタテハチョウの仲間の裏ばね(はねを閉じた時に見える面)は地味な姿のものもいますが、サカハチチョウは裏ばねも美しいチョウなのです!
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。
そんな虫好きの僕が、サカハチチョウの特徴と魅力を紹介します。
サカハチチョウは春と夏で大きく姿が変化するチョウ
サカハチチョウが持つ面白い特徴が、「春と夏で大きく姿が変化すること」。
このような季節ごとの姿を「季節型」などと言い、春に発生するものを「春型」、夏に発生するものを「夏型」と呼びます。
というわけで、サカハチチョウの春型と夏型の姿の違いが、こちら。
サカハチチョウ 春型
サカハチチョウ 夏型
春型と夏型でまるで姿が違いますよね!
僕はまず春型に出会って、あとで夏型を見たのですが、最初は完全に別種だと思いました。
他のチョウにも季節によって姿が変わるものがいますが、サカハチチョウほど大きな変身をするものはいません。
ちなみに、サカハチチョウは漢字で「逆八蝶」と書きます。
その由来は、”夏型の白色の紋が八の字を逆さにしたように見えること”から。
他の虫にも「サカハチ」と名のつくものがいますが、それらの虫には体のどこかに"逆八の字"がついています。
サカハチチョウは、季節による姿に違いに注目です!
サカハチチョウは裏ばねも美しい
先ほど紹介したサカハチチョウの姿は、はねを開いた時に見える「表ばね」の姿でした。
しかしサカハチチョウは、はねを閉じた時に見える「裏ばね」も美しいです。
サカハチチョウの裏ばね
赤茶色の地のはねに、複雑な白い模様が描かれていて、実にエレガントですよね。
サカハチチョウは「チョウ目タテハチョウ科」というグループに属する昆虫。
タテハチョウ科の仲間には、表ばねは鮮やかだけど、裏ばねは落ち葉に擬態した地味な姿をしているものも多い。
ルリタテハの裏ばね
このように、同じタテハチョウ科の中でも様々な姿や個性を持つものがいるのです。
チョウは、表ばねだけでなく裏ばねも合わせて観察するとまた面白いですよ!
サカハチチョウは山で出会える
サカハチチョウは、それほど身近な場所で見られるチョウではありません。
ではどこで出会えるかというと、「山」。(北海道などでは低地でも見られます)
僕が初めてサカハチチョウに出会った場所も、東京の奥多摩でした。
サカハチチョウは人の汗を吸う習性があるので、登山中にサカハチチョウに出会うと、汗を吸いに向こうから寄ってきたりします。
それはそれで、なんだかちょっと嬉しかったりします笑
山を歩いている時に、寄ってきたサカハチチョウ
ところで山に行くタイミングというと、仕事で行く場合を除くと、多くは「登山」や「キャンプ」がきっかけではないでしょうか。
その場合、行く季節は「夏」になりがち。
さらに登山の場合は山開きのタイミングなどもあるため、夏に行く傾向が強いと思います。
そのため、必然的に「夏型」のサカハチチョウと出会う機会が多くなります。
なので春型のサカハチチョウに会うには、ある程度意識して春に山に行くなどしないと出会えないのですね。
でもあえて機会を作ってでも見た方が良いほど、春型のサカハチチョウは華やかで美しいので、ぜひ一度春の山に赴いてサカハチチョウを観察してみてください!
サカハチチョウと同じ分類に属する虫たち
サカハチチョウはチョウ目タテハチョウ科に属する虫。同じ分類の虫たちを以下で紹介しています。
[チョウ目]
鱗翅目(チョウ目)の昆虫まとめ|はねに鱗粉を持つ虫たち
▼
[タテハチョウ科]
はねをひらくと姿が変わる?ギャップが面白い!タテハチョウの種類と魅力
おわりに:サカハチチョウを観察してみよう!
サカハチチョウは、春と夏で姿を変える美しいチョウ。
出会うには山に行く必要がありますが、出会えたらとっても嬉しくなるチョウなので、山に行ったらぜひ探して観察してみてください!
むし探しを体験できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓
■ 虫探しロールプレイングゲーム「むしマスター!3」
他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓