あ、かっこいい青い虫を見つけたよ!
この虫って、どんな虫?
こんな疑問に答えます。
写真の虫は、アオジョウカイ。
「コウチュウ目ジョウカイボン科」という分類グループに属する昆虫です。
ジョウカイボンは一般的には認知が低い虫かと思うので、知らない人も多いかと思います。
しかし実はカミキリムシのようなスマートな姿を持つ虫であり、知られざるかっこいい虫なのです!
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。
そんな虫好きの僕が、アオジョウカイの特徴と魅力を紹介します。
アオジョウカイの特徴と魅力
青い姿のかっこいいジョウカイボン
アオジョウカイは「コウチュウ目ジョウカイボン科」という分類グループに属する昆虫です。
「ジョウカイボン」という虫について、名前すら聞いたことがない方も多いかもしれません。
僕も大人になって自然観察をするようになるまで、この虫たちのことを知りませんでした。
このように、ジョウカイボンの仲間は一般的には認知度は高くないかもしれません。
しかし実は、小顔でスマートな姿のかっこいい虫たちです。
その中でも、アオジョウカイは青い姿の”貴公子的な印象”を持つジョウカイボンです。
青い姿のかっこいいアオジョウカイ
ジョウカイボンの仲間のスタイリッシュな姿は、一見「カミキリムシ」のように見えます。
ちなみにカミキリムシの姿は、以下のような感じ。
キイロトラカミキリ
スマートなシルエットなどから、カミキリムシらしい印象を受けるのだと思います。
このように、ジョウカイボンの仲間は認知度は低いですが、人気のあるカミキリムシに負けないくらいかっこいい虫なのです!
肉食性だけど花の蜜も食べる
アオジョウカイは主に「肉食性」で、小昆虫などを食べます。
その顔をよく見てみると、肉食であることも納得の、”鋭いあご”を持ちます。
鋭いあごを持つアオジョウカイ
ちなみにカミキリムシも強力なあごを持ちますが、彼らは「植物食」であり、そのあごは樹木の幹を削るために使われます。
ジョウカイボンとカミキリムシの姿は似ていても、生態は意外と異なるのですね。
また、アオジョウカイは小昆虫だけでなく「花の蜜」を食べることも。
なので、肉食の殺伐としたイメージとは打って変わって"花の上で見かけることもある"のです。
このようなギャップがあるのも、アオジョウカイの魅力の1つなのです!
初夏の林縁で出会える
アオジョウカイと出会うことができるのは、「初夏」の季節。
林のそばを歩いていると、植物の葉の上でじっとしていたり、花の近くにいるアオジョウカイとよく出会います。
初夏を過ぎて真夏になるとパッタリと出会えなくなるので、この季節はアオジョウカイと出会える希少な時期です。
虫には1年の中でもわずかな期間しか見られないものも多く、季節感のある種も多いです。
アオジョウカイもその一種で、「初夏」という季節をバッチリ感じられる虫なのです。
アオジョウカイに出会えるのは初夏だけ
ちなみにアオジョウカイは警戒すると素早く逃げ出します。
「アオジョウカイがいた!」と興奮してカメラを近付け過ぎると、逃げて撮り逃してしまうことも多いので、アオジョウカイを見つけたら一旦落ち着いて、冷静に撮影しましょう!
アオジョウカイと同じ分類に属する虫たち
アオジョウカイはコウチュウ目ジョウカイボン科に属する虫。同じ分類の虫たちを以下で紹介しています。
[コウチュウ目]
甲虫目(コウチュウ目)の昆虫まとめ|頑丈なはねを持つ昆虫最大のグループ
▼
[ジョウカイボン科]
おわりに:アオジョウカイを観察してみよう!
アオジョウカイは、初夏に見られるスマートな甲虫。
その青く輝く姿は”ナイトのようなかっこよさ”なので、ぜひ探して観察してみてください!
むし探しを体験できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓
■ 虫探しロールプレイングゲーム「むしマスター!3」
他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓