あ、白黒のかわいい鳥がいるよ!
この鳥ってどんな鳥?
こんな疑問にお答えします。
写真の鳥は、ノビタキ。
「白黒のツートーンの羽」を持つ、ヒタキの仲間です。
またノビタキはその姿もユニークですが、行動もアクティブで面白い。
そのサービス精神旺盛なパフォーマンスが、見ていて飽きない鳥でもあるのです!
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な野鳥に出会ってきました。
そんな鳥好きの僕が、ノビタキの特徴と魅力を紹介します。
ノビタキの特徴と魅力
白黒のはねが特徴的なヒタキ
ノビタキは「スズメ目ヒタキ科」というグループに属する鳥です。
ノビタキの外見で特徴的なのが、「白黒のモノトーンのはね」。
白黒のはねが特徴的なノビタキ
胸はオレンジ色になっており、ベースがシンプルな配色の割に温かみのある姿になっています。
このような配色のヒタキは他にはいないので、ノビタキは"見分けもしやすい鳥"です。
また、他の多くのヒタキ同様、ノビタキのメスの姿はオスと比べて控えめな色味。
白黒姿をしているのはオスで、メスは以下のように褐色で少し地味な姿をしています。
ノビタキのメスは褐色の羽
ちなみに、僕の愛用している野鳥図鑑によると、ノビタキの全長は「13cm」。
ヒタキの仲間は華やかな姿をしているので大きさの割に存在感があるのですが、スズメは15cm程なので、実はスズメよりも小さいのです。
高原や草原で見られる夏鳥
ノビタキは渡り鳥であり、「夏鳥」。
夏になると、本州の中部以北に飛来します。
ノビタキが好む生息環境は「高原」や「草原」、「湿原」など。
分布域の南の方では、「山地の高原」で出会えることが多いです。
高原や草原で出会えるノビタキ
一方、北海道では湿原のような大きなフィールドだけでなく「平地の草地」で出会うことができ、個体数も多い。
例えば草地があれば、公園などでも割と普通に出会うことができるのです。
僕が北海道の公園の草地の横を歩いていたら、少しの距離を歩く度にノビタキが次から次へと出てきて、とっても楽しませてもらえました。
また、春や秋の「渡りの時期」には、北日本以外でも平地で見られることがあります。
これらの季節に草地や河川敷に行ったら、ノビタキに出会うチャンスがあるかもしれません。
アクティブな行動が観察しやすい
ノビタキは他の鳥よりも"比較的見つけやすい鳥"です。
なぜなら、ノビタキはひらけた場所に生息する上に、「花の上」や「低木の梢」など、目立つ場所に出て止まっていることが多いからです。
そのため体は小さいですが、遠くからでも発見しやすいのです。
観察しやすい位置によく止まるノビタキ
また、ノビタキはその「アクティブな行動」の観察も面白いです。
ノビタキは木の梢に止まると、その場所でよくさえずるほか、その場所を軸に昆虫をフライングキャッチして捕らえようとします。
と、非常によく動く鳥なのです。
その鳴いたり飛翔したりする様子は、観察していて飽きない鳥です。
ノビタキに出会ったら、姿だけでなく、その「アクティブな動き」にも注目です!
ノビタキと同じ分類に属する鳥たち
ノビタキはスズメ目ヒタキ科に属する鳥。同じ分類の鳥たちを以下で紹介しています。
[スズメ目]
スズメ目の野鳥まとめ|美しい声を持つ鳥類最大のグループ
▼
[ヒタキ科]
ヒタキ科の野鳥の種類と魅力|綺麗な鳴き声!華やかな羽!季節を彩る鳥たち
おわりに:ノビタキを観察してみよう!
ノビタキは白黒のツートーンカラーのかわいい小鳥。
とてもアクティブで観察の楽しめる鳥なので、彼らがいるような環境に出かけた際には、ぜひ探して観察してみてください!
野鳥撮影を体験できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓
■ 鳥マスター!
かわいい鳥たちが登場する、野鳥撮影が体験できるゲーム。
他の鳥の紹介、鳥ゲーム・アプリ、野鳥観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓