あ、タンポポの綿毛!
…と思ったら動いてる?
これって綿毛じゃないの?
こんな疑問に答えます。
林のそばなどで、たまに「動くタンポポの綿毛」を見ることがあります。
…とっても不思議な光景ですよね。
実はこの綿毛の正体は、「ハゴロモ」という昆虫。
ハゴロモは、その不思議な姿がとっても面白い。
さらにそれだけでなく、行動や生態もとっても面白い虫なのです!
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。
そんな虫好きの僕が、ハゴロモの特徴と魅力を紹介します。
動くタンポポの綿毛の正体はハゴロモの幼虫
林などを歩いていると、手すりや植物の上に「タンポポの綿毛」らしきものを見る事があります。
しかし、その綿毛をよく見てみると…
動いている!?
動くタンポポの綿毛
このような摩訶不思議な光景を見る事があります。
実は、この綿毛の正体は「虫」。
「ハゴロモ」という昆虫の幼虫なのです。
綿毛を横からのぞいてみると、その正体がよく見えます。
アミガサハゴロモの幼虫
綿毛に見えていたのは、「ハゴロモのおしりについている毛束」だったのです。
不思議だけど、かわいらしい姿をしていますよね。
ちなみに上の写真は、アミガサハゴロモという種の幼虫です。
綿毛のような毛束の効果
ハゴロモの幼虫の綿毛のような毛束には、どのような意味があるのでしょうか。
僕が観察している限り、少なくとも2つの効果があると考えています。
2. パラシュートとしての効果
1. 隠れみのとしての効果
昆虫が身を守る方法として、体に何かを乗せて「隠れみの」にするのは実は常套手段。
クサカゲロウの幼虫は背中に「ゴミ」を乗せ、
カメノコハムシの幼虫は「脱皮殻」を乗せ、
クビナガハムシの幼虫は「糞」を乗せます。
イチモンジカモノコハムシの幼虫
実際隠れみのとしての効果がある証拠に、僕らはハゴロモの幼虫の姿を見て「タンポポの綿毛だ!」と思ってしまいました。
ハゴロモの幼虫も他の虫たち同様に、毛束を綿毛に似せて隠れみのにすることで”天敵に気付かれないようにしている”のだと思われます。
2. パラシュートとしての効果
昆虫といえば、成虫になるとはねを持ち、多くの種が空を飛行することができます。
しかし幼虫ははねが完成しておらず、自由に空を飛行することはできません。
そこで、はねで飛行する代わりに使う技が「ジャンプ」。
ハゴロモの幼虫は小さいながら、驚くほどのジャンプ力を持ちます。
この得意のジャンプを放ったときに使われるのが、毛束。
ジャンプで高い位置に飛んだあと、その毛束を"パラシュートのように広げてフワフワゆっくりと地面に着陸する"のです。
僕はそのジャンプから着陸までの流れを初めて見た時、「なんて面白い虫なんだ!」と感動したものでした。
このようにハゴロモの毛束は、彼らが生き抜くための強力な武器になっていると思われます。
ハゴロモの成虫の姿
今まで紹介したハゴロモの姿は「幼虫」でしたが、「成虫」になると以下のような姿になります。
アミガサハゴロモの成虫
幼虫とは随分イメージの違う姿になりました。
まるでチョウやガのような大きなはねを持っていますが、ハゴロモは実はどちらの仲間でもありません。
ハゴロモは「カメムシ目ハゴロモ科」もしくは「アオバハゴロモ科」といったグループに属する昆虫。
ハゴロモの仲間は、はねの一部が透けていたり随分ユニークな姿を持つ種も多く、成虫も面白い虫たちです。
ちなみに「カメムシ目」という名前の通り、大きくはカメムシと同じグループに含まれるのです。
なので大きなはねを持つものの、チョウの仲間のようにひらひらと舞うようなことはなく、セミのような飛び方です。(※セミもカメムシ目の昆虫です)
また生態もカメムシと共通項があって、ハゴロモも「ストローのような口吻(こうふん)」で植物の汁を吸います。
ハゴロモが植物の上でよく見られるのは、このような習性を持つからなのです。
ハゴロモと同じ分類に属する虫たち
ハゴロモはカメムシ目ハゴロモ科に属する虫。同じ分類の虫たちを以下で紹介しています。
[カメムシ目]
半翅目(カメムシ目)の昆虫まとめ|ストローのような口吻を持つ虫たち
▼
[ハゴロモ科]
蝶のように大きなはね!なのに実はカメムシ目の昆虫。ハゴロモの種類と魅力
おわりに:ハゴロモの幼虫を観察してみよう!
ハゴロモの幼虫はとても小さく、サイズは2〜3ミリ程度しかありません。
なのでそもそも、”彼らの存在にすら気付かない人”もたくさんいると思います。
だけど小さな虫にも魅力的な虫はたくさんいて、その姿や行動はとっても観察しがいがあるんですよ!
ハゴロモの幼虫もとってもユニークで魅力的な虫なので、見つけたらぜひじっくりと観察してみてください!
いろいろな虫たちを育成できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓
■ 虫育成ゲーム むしいく
他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓