ネイチャーエンジニア いきものブログ

虫・鳥などの動植物の魅力や知識など、自然観察をもっと楽しむための情報を発信します。

ヘビトンボ|ヘビのように噛みつく凶暴な虫!?その姿と生態とは

本ブログには広告が含まれます。

ヘビトンボ

うわ!黄色のすごい虫がいるよ!

この虫は、どんな虫?

こんな疑問に答えます。


写真の虫は、ヘビトンボ


大きな体で怪獣のような外見を持つ、とってもインパクトのある昆虫です。


しかもヘビトンボは「凶暴な性格」でもあり、姿だけでなく内面もなかなか強烈です。


さらにヘビトンボには「生息環境」についても注目すべき点があり、見所だらけの面白い虫なのです!


僕はネイチャーエンジニアの亀田です。


年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。


そんな虫好きの僕が、ヘビトンボの特徴と魅力を紹介します。




 

巨大な姿を持つ昆虫「ヘビトンボ」

ヘビトンボは「アミメカゲロウ目ヘビトンボ科」というグループに属する昆虫です。


ヘビトンボ」という言葉は、ヘビトンボ類全般のことを指して使うことがありますが、ここではヘビトンボという1種の昆虫について紹介します。


ヘビトンボはかなり大型の昆虫で、"強烈なインパクトを与える姿"をしています。


それはどのような姿かというと、こちら。


インパクトのある姿をしたヘビトンボ
ヘビトンボ


体やはねの鮮やかな黄色がよく目立ち、首(胸部)が長いのが印象的です。


それに体のサイズも大きく、80〜100mmほどもあります。


これはどれくらいの大きさかというと、”大人の手幅をはみ出すくらい”のサイズ感!


実際にヘビトンボを目の前にすると、かなりの存在感があります。


僕も初めてヘビトンボを見た時は、「怪獣みたいだ…!」とその存在感に圧倒されつつも、とっても興奮して観察しました。


また、ヘビトンボには”非常に大きなはね”があるのも特徴的です。


なお、ヘビトンボの名前には「トンボ」とつきますが、トンボの仲間ではありません。


でもその大きなはねからは確かにトンボを連想させられ、納得感のある名前です。




ヘビトンボは凶暴な虫!?

ヘビトンボはなかなかインパクトのある外見を持つ昆虫ですが、その「性格」もまた特徴的です。


というのも、一言で言うと「凶暴な性格」を持っているのです。


その性格が分かるのが、ヘビトンボを掴んだ時。


ヘビトンボを手で掴むと、その長い首を曲げて、激しく噛み付いてこようとするのです。


噛みつこうとするヘビトンボ
ヘビトンボ


この習性を知らなければ、驚いて思わず手を離してしまうでしょう。


ちなみに、僕は最初手を離しました笑(ヘビトンボの作戦成功)


名前に「ヘビ」とつく由来には諸説あるようですが、この"噛みつく様子がまるでヘビのようであること"も、説の1つとしてあるようです。


ヘビトンボは姿だけでなく、内面もなかなかファンキーな虫なのです。

ヘビトンボにはどこで出会えるのか?

ヘビトンボの幼虫と生息環境

ファンキーな昆虫であるヘビトンボにはどこで出会えるのか?


というと、山などの「川が近くにある場所であること」が多いです。


というのもヘビトンボの幼虫が、「渓流など流れのある川」に生息するためです。


ちなみにヘビトンボの幼虫は、以下のような姿をしています。


ヘビトンボの幼虫
ヘビトンボ 幼虫


幼虫の姿も、ムカデのようないかつい姿をしていますよね。


しかもこのヘビトンボの幼虫は、肉食性。


体も大型であるため、水生生物の生態系ピラミッドの中でも上位の存在のようです。


このように、ヘビトンボは幼虫・成虫ともに凄みがあるので、「怖い」というイメージがついてしまったかもしれません。


しかしそのイメージとは裏腹に、ヘビトンボは「きれいな川」を好む昆虫でもあります。


そのため、河川の水質を調査する際、「きれいな水かどうか」を判断するための指標生物とされることもあるのです。

ヘビトンボの昔と今

ちなみに、ヘビトンボの幼虫は「孫太郎虫」とも呼ばれ、子供の疳の虫(夜泣きや癇癪)に効く漢方薬として利用されてきました。


その他にも酒の肴とされるなど、人にとって身近な虫であったのだと想像できます。


ただ僕が自然観察する中での感覚では、現在はそれほど身近に見られる虫ではない印象です。


山などに行ってヘビトンボに出会えた時は「このあたりには良い環境が残っているんだな」と嬉しくなるのです。


そこで環境省の「全国水生生物調査」のサイトで、ヘビトンボの水生生物の生息マップを覗いてみました。


これを見てみると、ヘビトンボが見つかった地点は、都市部や下流ではほとんど見つかっていないことがわかります。


見つかった地点の多い山間部や川の上流・中流でも、その数はまばらで少ない印象です。


分布傾向としては僕の実感値と一致していましたが、発見地点は僕の想像よりもかなり少かったです。


現在においては、ヘビトンボが見られる環境というのは、非常に希少な環境なのだと思いました。


このように、魅力的な生き物は魅力的な環境があるからこそ、生まれていることも多い。


ヘビトンボを観察する時は、ヘビトンボ自身だけでなく、その「生息環境」にも注目してみてください!

おわりに:ヘビトンボを観察してみよう!

ヘビトンボは、その姿も内面もなかなかインパクトのある昆虫でした。


そんなユニークなヘビトンボが見られるような生息環境は、多様な生き物が観察できることが多く、とても尊い場所です。


このようなヘビトンボが生息できるような良い環境を今後も残していけるよう、大切に観察して見守っていきましょう!


むし探しを体験できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓


■ 虫探しロールプレイングゲーム「むしマスター!3」

むしマスター!3

 


他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓

虫に関連する記事まとめへ