ネイチャーエンジニア いきものブログ

虫・鳥などの動植物の魅力や知識など、自然観察をもっと楽しむための情報を発信します。

冬鳥の魅力とは?日本の冬鳥の種類も紹介

本ブログには広告が含まれます。

マガモ オス 繁殖羽

カモの多くは「冬鳥」らしい。

冬鳥って、他にどんな鳥がいるの?

こんな疑問に答えます。


冬になると、ロシアなどの北国から多くの鳥たちが日本に飛来し、越冬をします。


このような鳥たちを「冬鳥」と言います。


季節限定で見られる鳥には、他にも「夏鳥」や「旅鳥」などがいますが、中でも冬鳥は"観察しやすい鳥たち"です。


冬鳥には身近な場所で出会える種も多く、冬は野鳥観察が楽しい季節なのです!


僕はネイチャーエンジニアの亀田です。


年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な野鳥に出会ってきました。


そんな鳥好きの僕が、「冬鳥」の魅力と種類について解説します。




 

冬鳥とは

冬鳥とは、「長距離移動をして、”ある地点”に冬の時期にやってくる鳥たちのこと」です。


冬鳥たちは、ロシアなどの北国から日本に渡ってきます。


ちなみにあえて“ある地点”と言っているのは、

関東の冬鳥と北海道の冬鳥は異なる

というように、基準点によって冬鳥かどうかが違うためです。


例えば、ベニマシコという赤い羽の美しい鳥がいます。


ベニマシコ
ベニマシコ オス


ベニマシコは、関東では冬に見られる「冬鳥」ですが、北海道では夏に見られる「夏鳥」なのです。


冬鳥の魅力

僕が考える、冬鳥の魅力(というより、冬の野鳥観察の面白いポイント)は以下の2つ。

1. 観察がしやすい
2. 低地でも多様な鳥に出会える


1. 観察がしやすい

鳥といえば僕らの身の回りに生息する身近な生き物ですが、実は「じっくりと観察するのは難しい生き物」でもあります。


例えば、今までスズメ以外の野鳥を、双眼鏡や望遠カメラなしで観察したことのある人は、あまりいないのではないでしょうか。


野鳥たちは、樹木の枝や葉に隠れて止まっていることが多く、道具なしで観察することは困難です。


またもし活動中の鳥を見つけられたとしても、空を飛ぶことができる鳥たちは、すぐに飛び立ってしまいます。


このように野鳥は基本的に観察は難しいのですが、”冬の季節は野鳥観察の難易度が少しだけ下がる”のです。


その理由は、大きく2つ。

1. 樹木の葉が落ちている
2. 低い位置で行動することが多い


まず1つ目は、冬は夏と違って樹木の葉が落ち、「視界がひらけている」ということです。


夏の季節は、葉の裏にいる鳥を見つけるのは容易ではありません。


夏は主に耳を使って察知しますが、鳴いてくれないと見つけるのはほぼ不可能です。


しかし冬であれば、目を使って鳥を探すことができるのです。


葉が落ちた木の枝に集まったアトリの群れ
アトリ


理由の2つ目としては、「低い位置で行動することが多い」こと。


冬は木の実が地面に落ち、それをついばむ鳥も多いため、樹木の上でなく地面にいる鳥を観察することが可能です。


地面で木の実を探すツグミ
ツグミ


僕自身、初めて野鳥観察に夢中になったのは冬だったのですが、それは「鳥たちを実際に観察する経験ができた」ことが大きかったと思います。


このように、冬は野鳥観察を始めるのにオススメの季節なのです!




2. 低地でも多様な鳥に出会える

冬鳥は、「夏鳥に比べて身近な場所で見られるものが多い」というのも魅力の1つです。


日本には夏にやってくる「夏鳥」も多くいますが、多くの夏鳥は山で生活をします。


夏鳥以外にも、海を渡りはしないけれども短距離移動をする「漂鳥」もいて、彼らも多くは夏は山で過ごします。


そのため、”夏の季節は低地で見られる野鳥が限られてしまう”のです。


一方、冬は低地で生活する鳥が多く、冬鳥も身近な場所でも多くの種が観察できます。


例えば代表的なものは、カモ類


公園の池にいたカモ
マガモ オス 繁殖羽


カモは主に水上で生活するため天敵が近付きにくく、人通りの多い公園でもじっくり観察することができます。


他にも、ジョウビタキは、目立つ場所に止まってなわばりアピールをする習性があり、庭などでも良く見られます。


ジョウビタキ
ジョウビタキ


このように、身近な場所で多様な冬鳥が見られるのも、冬の野鳥観察の良いところなのです!


▼僕が愛用しているカメラはこちら▼


日本の冬鳥の種類

本州でよく見られる冬鳥たちを、何種か紹介します。

カモ類

マガモ オス 繁殖羽

※写真はマガモ


池・川・湖・湿地と、水辺がある場所で見られる、最も観察しやすい野鳥たちです。


カモにも様々な種類がいて、環境によって見られるものが違うのも楽しいです。


飛来したての頃に見られる「非繁殖羽」から、越冬中に鮮やかな「繁殖羽」への変化を観察するのもオススメです。



ガン類

マガン

※写真はマガン


ガンの飛来地は限られますが、東北地方には多数飛来します。


ねぐらからガンの大群が移動する場面を観察する「ねぐら入り」「ねぐら立ち」はガンならではの圧巻の光景です。



ハクチョウ類

オオハクチョウ

※写真はオオハクチョウ


大型で優雅な姿を持つ鳥。


その美しい姿は、湖や大きな池などで見ることができます。



ツル類

マナヅル

※写真はマナヅル


大型でスマートな姿が美しい鳥たち。


かつては全国に飛来したようですが、現在は一部地域のみに飛来する、希少な鳥たちになっています。



ユリカモメ

ユリカモメ

「都民の鳥」にも指定されている、身近なカモメ。


冬と夏で姿が変わり、夏羽は頭が真っ黒のユニークな姿になります。



ジョウビタキ

ジョウビタキ

暖かみのあるオレンジ色の姿をした、美しいヒタキ。


目立つ場所でなわばりアピールをするため、観察しやすい冬鳥の一種です。



ツグミ

ツグミ

オレンジ色の美しい羽を持つ鳥。


地面でえさを探す行動を良くするので、観察しやすい。


「だるまさんが転んだ」のような振り返り行動もかわいらしいです。



シメ

シメ

顔にあるくまどりのような模様が特徴的な鳥。


太短いくちばしで木の実をパチパチと割って食べます。



アトリ

アトリ

オレンジ色が目立つ、かわいい姿の小鳥。


年によって飛来数が変わり、たくさん飛来する年を「当たり年」と言います。



ベニマシコ

ベニマシコ オス

赤い羽が美しい鳥。


マシコ(猿子)という名前も、猿のような赤い顔をしていることが由来です。


〇〇マシコと名のつく鳥の中では、最も出会いやすい鳥です。



レンジャク

ヒレンジャク

※写真はヒレンジャク


頭部の長い冠羽とくまどり模様がユニークな鳥。


年によって飛来数が変わるという特徴を持ち、バードウォッチャーに人気の鳥です。



おわりに:冬鳥を観察してみよう!

冬は動植物がお休みする季節ですが、野鳥に関して言えばむしろ観察しやすい季節です。


海外からはるばる日本にやってきてくれる彼らを、優しく見守りつつ、じっくりと観察してみてください!


野鳥撮影を体験できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓


■ 鳥マスター!

かわいい鳥たちが登場する、野鳥撮影が体験できるゲーム。

鳥マスター!

f:id:kkamedev:20180714123115p:plain f:id:kkamedev:20180714123127p:plain


他の鳥の紹介、鳥ゲーム・アプリ、野鳥観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓

鳥に関連する記事まとめへ