ブログをご覧いただき、ありがとうございます!
ネイチャーエンジニアの亀田恭平です。
僕は「年間100回以上」全国各地を自分の足でめぐり、動植物の観察をしています。
様々な生き物の魅力を自分の目・耳・肌で確認し、出会った動植物の種類は4,500種以上に。
「僕が観察して知った生き物たちの魅力を伝えたい!」と、アプリやブログ、書籍などで生き物の魅力を発信しています。
また僕には目標があり、それは「世界各地の人たちと、地元の自然紹介をし合える未来を作る」です。
イメージとしては、自分の地元に来た友人には「ここの自然、すごいでしょ?」と紹介し、友人の住む地に行った時には「〇〇さんの地元の自然、めっちゃ面白いね!」と言い合う。
こんなやりとりが自分だけでなく、身の回りで普通に起きるような社会にしたいと思っています。
しかしそのためには、大きな課題が2つ。
1. 未来に自然を残さなくてはならない
自然について語るためには、そもそも多様な自然が残っている状態を守る必要があります。
ところが現在、僕らの暮らす世界では「地球温暖化」「森林の荒廃」「外来種問題」など自然環境に関する問題がたくさん…。
未来に自然を残すには、これらの問題の解決・改善をしていかなくてはなりません。
そのためには、少しずつでも多くの人にこれらの問題・状況を知ってもらい、みんなができることを積み重ねることが大事だと思うのです。
こちらの問題は簡単に解決策が出ることではないし、改善にも時間が掛かります。
だから僕は、情報発信や個人でできることは継続しつつ、他にできることがないか長期的に模索しながら探していこうと考えています。
もし自然をよくするために活動されている方などがいたら、僕が協力できることもあるかもしれないので、ぜひご連絡ください。
2. 身近な自然の魅力を語れる人が増えなくてはならない
僕のやりたい「地元の自然紹介」をするには、みんなが地元や身近な自然の魅力を知っている必要もあります。
だからそのために、僕は「生き物たちは素晴らしい!」ということをブログやアプリなどで発信しているのです。
こちらの活動を継続的に続けることで、1人でも多くの人に身近な自然の魅力を知ってもらいたい。
今後も色々な形で試行錯誤しながらにはなると思いますが、僕が生きている間はひたすら発信を続けて行くつもりです。
生き物たちの魅力は底が知れない
僕が自然に関する活動を始めてからもう4年が経過しましたが、今でも観察に行くたびに新たな生き物の姿や魅力に出会います。
彼らの魅力は、まだまだ底が知れません。
そんな底なしの生き物たちの魅力を、楽しく・少しでも多く知ってもらえるように今後も発信し続けていきますので、どうぞよろしくお願いいたします!
以下から読者登録すると、ブログが更新された時に通知がされるようになります↓
以下のサイトマップ(カテゴリー一覧)もご活用下さい↓
その他の活動について
■ 配信中の作品
生き物が主役のゲーム、図鑑アプリ、電子書籍など。
■ ネイチャーエンジニア いきものちゃんねる(YouTube)
いきものの魅力や観察方法を、動画で配信。
■ ネイチャーエンジニアの足あと
事業やネイチャーエンジニアとしての経験に関する情報を発信。
情報発信
■ ネイチャーエンジニア いきもの通信(Facebookページ)
→主にアプリ、ブログやYouTubeの更新情報などを発信。
→公式情報(更新頻度は低いです)。
お問い合わせ先
kkamedev.spt@
※お問い合わせの際は、PCからのメールを受け取れるよう設定をご確認ください
どうぞ、よろしくお願いいたします!