ネイチャーエンジニア いきものブログ

虫・鳥などの動植物の魅力や知識など、自然観察をもっと楽しむための情報を発信します。

オオミズナギドリ|航路で見られる代表的な海鳥

オオミズナギドリは、春〜夏に船に乗ると高確率で見られる海鳥です。 名前の由来でもある、”翼で水面を切る(薙ぐ)”ような飛翔姿にも注目です!

シュンラン(春蘭)|知らないと見つからない?春一番に花咲くラン

シュンランは花がうつむき気味に咲いているため、上からでは花の姿を確認しづらい植物。 しかし少し下からのぞかせてもらうと、美しくも可愛らしい可憐な花が見られます。 この一見控えめな花も相まって「知っていなければ見えない」という、自然観察あるあ…

ネイチャーエンジニアの活動まとめ【2023年2月】

2月の活動報告です!

ウミウ|海に生息する鵜!鵜飼漁にも利用される鳥

ウミウは名前の通り海に生息する鵜(ウ)で、海岸の岩礁やテトラポッドの上などで見られます。 水中での狩りが得意な鳥で、伝統的な漁法「鵜飼漁」に利用される鳥でもあるのです!

コミミズク|冬に河川敷や農耕地で見られるフクロウ

コミミズクは冬鳥のフクロウであり、河川敷や湿地、農耕地などで見られます。 また、まだ明るい時間帯から活動し始める習性があり、フクロウの中では比較的観察しやすい稀有な存在なのです!

ネイチャーエンジニアの活動まとめ【2023年1月】

1月の活動報告です! 1月はアプリで大きめのアップデートをいくつか行い、「虫&バトル」と「むしマスター!3」では、新イベントを追加しました! 新イベントは2月中旬頃に開催予定なので、楽しみにお待ちください!

ミヤマガラス|冬だけに見られる黒いカラス!大群を作る習性も面白い

ミヤマガラスは、街中でよく見られる黒いカラスに似た姿をしていますが、別種のカラスです。 彼らは"大きな群れ"を作る習性があり、冬だけに見られるその光景は実に面白いのです!

ヤツデ(八手)|手のひらのような葉と花火のようなかわいい花

ヤツデは切れ込みのある大きな葉が特徴的な植物で、名前の由来にもなっています。 また葉だけでなく花の姿や花期も特徴的で、身近な存在ながら見どころのたくさんある植物なのです!

カルガモ|夏にも見られる珍しい鴨!子育て姿も観察できる

カルガモは、カモとしては珍しい1年を通して観察できる「留鳥」です。 その特徴から、初夏には「子育て姿」も観察することができる、鳥好きにとってはとても嬉しい鳥なのです! --- ブログ記事へは、下記URLまたはプロフィールからどうぞ↓ https://www.natur…

チャバネフユエダシャク|別名ホルスタイン!冬に活動する面白い蛾

チャバネフユエダシャクは、「フユシャク」と呼ばれる蛾の仲間です。 フユシャクのメスははねが退化しているという特徴があり、チャバネフユエダシャクのメスもやはりはねがありません。 さらに白黒の体色が実にユニークで、その姿から「ホルスタイン」とい…

ネイチャーエンジニアの活動まとめ【2022年12月】

12月の活動報告です! 今年もお世話になりました! 来年も引き続きよろしくお願いいたします!

ツチイナゴ|涙模様がユニーク!冬でも見られる大型バッタ

ツチイナゴは複眼の下にある「涙」のような模様が特徴的な大型のバッタです。 またツチイナゴは他の多くのバッタとは生活サイクルが異なるため、”冬でも見ることができる”という特徴のある種なのです!

チュウヒ|ヨシ原で見られる鷹!ダイナミックな飛翔と狩り

チュウヒは、ヨシ原で見られる代表的な鷹(タカ)です。 タカには色々な種がいて飛翔の仕方も様々ですが、チュウヒの大胆かつ華麗な飛翔は見応え十分。 広大なヨシ原を背に、飛翔&狩りをするカッコいい姿に注目です!

ブッポウソウ目の野鳥まとめ|合趾足を持つカラフルな鳥たち

「ブッポウソウ目」に含まれる鳥たちはカラフルな姿を持ち、人気の鳥が多いです。 また、鳥は”種によって足の構造が大きく違う”のも面白いポイント。 このグループの鳥たちは「合趾足(ごうしそく)」という、複数の指がくっついた構造の足を持つ鳥たちなの…

ケラ(おけら)|モグラのような姿と能力を持つ虫

ケラはコオロギに近い虫なのですが、他のコオロギとは異なるイメージの姿をしています。 英名は「Mole Cricket(=モグラコオロギという意味)」であり、名前の通りモグラのような生態と特徴を持つ、とっても面白い虫なのです!

カンムリカイツブリ|細長い首を持つスマート体型のカイツブリ

カンムリカイツブリは、細長い首を持つスマートな姿のカイツブリ。 カイツブリといえば冬羽と夏羽のイメージが大きく変わることが特徴的ですが、カンムリカイツブリも例に漏れず、大きく変身する鳥なのです!

ネイチャーエンジニアの活動まとめ【2022年11月】

11月の活動報告です! アプリ「むしマスター!3」「虫&バトル」で新イベント開始、「鳥パラダイス」は大幅リニューアルを行いました! ぜひプレイしてみてください!

アズチグモ|体色変化の能力を持つ擬態の達人

アズチグモは頭部にサングラスをしているような「三角マーク」を持つ、ユニークな姿をしたカニグモの仲間です。 さらに彼らは「体色変化」する能力を持ち、様々な姿を見せてくれる点も面白いのです!

ホシハジロ|赤い頭と赤い目を持つ「コワモテ」なカモ

ホシハジロは赤い頭と目が特徴的で、ちょっと「コワモテ」な雰囲気もあるユニークな姿のカモです。 カモといえばマガモやカルガモのイメージが強いですが、実はホシハジロも身近な場所でよく見られるカモなのです!

ハマキガ科の昆虫の種類と魅力|小さいけど綺麗なはね模様の蛾たち

ハマキガ科に含まれる種の多くは、1cm前後という小さなサイズの蛾たち。 しかしそのはね模様は複雑で繊細なものも多く、とても綺麗な虫たちなのです!

ネイチャーエンジニアの活動まとめ【2022年10月】

10月の活動報告です! 報告が遅くなりましたが、「もりみらい株式会社」を設立しました。

虫ゲームや鳥ゲームを通じて伝えたいこと

先日「虫&バトル」のレビュー記事を見つけたのですが… 僕がゲームを通じて伝えたかったことがまさに書かれていて、とても嬉しい気持ちになりました。 というわけで、改めて僕が運営するゲームを通して伝えたいことやポリシーなどを書いてみました!

ナツアカネとアキアカネの違いと見分け方

身近な赤とんぼに「ナツアカネ」と「アキアカネ」がいますが、この2種は身近な赤とんぼながら、実は見分けはなかなか難しい。 しかしこの2種を見分けられると、秋の季節の散歩を少しだけ楽しくなりますよ!

ネイチャーエンジニアの活動まとめ【2022年9月】

9月の活動報告です!

アキアカネ|夏は山に移動する代表的な赤とんぼ

アキアカネは代表的な赤とんぼの一種。 彼らは「夏は山に旅に出る」という、面白い習性を持つトンボなのです!

ヤママユ|大人の手のひらサイズの巨大な蛾!天蚕

ヤママユは大人の手のひらほどの大きさを持つ、代表的なヤママユガの仲間です。 ヤママユは「天蚕(てんさん)」とも呼ばれ、その繭の糸は希少な天然繊維として利用されてきたのです!

オオハナアブ|複眼の斑紋が美しい、丸っこいハナアブ

オオハナアブは名前に「アブ」とつきますが、ハエの仲間です。 「腹部の黄色い帯」や「複眼の斑紋」など、ハナアブの中でもユニークな特徴を持つ種なのです!

ネイチャーエンジニアの活動まとめ【2022年8月後半】

8月後半の活動報告です! 先日、これからヤフオクで希少動植物の出品規制するという発表がありましたね。 天然資源を守ったり維持する活動にもっと関心が集まり、もっと活発化したらいいなと思います!

ニイニイゼミ|不透明なはねを持つ夏のセミのトップバッター

ニイニイゼミは、夏のセミの中では早く出始める種で、6月下旬頃から見られます。 また、面白い特徴をいくつも持ち、例えばセミの中では珍しい「不透明なはね」を持つ種でもあるのです!

キジバト|街中で聞こえる「ドゥドゥットゥドゥードゥー」の鳴き声の正体

キジバトは「キジのような模様」が特徴的な身近なハトの一種。 "街中で聞こえるあの鳴き声"の正体は、実はこのハトだったのです!