大きなはねの虫がいるよ!
この虫は、どんな虫なのかな?
こんな疑問にお答えします。
写真の虫は、アミガサハゴロモ。
「編笠」のような大きなはねを持つ虫です。
分類的にはヨコバイやセミに近い仲間であり、生態にもユニークな共通点があるのです!
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。
そんな虫好きの僕が、アミガサハゴロモの特徴と魅力を紹介します。
- アミガサハゴロモは編笠のような大きなはねを持つ虫
- アミガサハゴロモはセミに近い虫
- アミガサハゴロモの幼虫も面白い
- アミガサハゴロモと同じ分類に属する虫たち
- おわりに:アミガサハゴロモを観察してみよう!
アミガサハゴロモは編笠のような大きなはねを持つ虫
アミガサハゴロモは「カメムシ目ハゴロモ科」というグループに属する昆虫。
ハゴロモの仲間は、チョウやガのような大きなはねを持つのが特徴的です。
大きなはねを持つアミガサハゴロモ
アミガサハゴロモの名前の由来は、この大きなはねが「編笠」のように見えること。
細かなはねの脈が編笠っぽい雰囲気を出してますね。
またアミガサハゴロモのはねは黄色っぽい色味をしていますが、これははねの上に「黄色い粉」がついているため。
ところが、成虫になって活動しているうちにこの粉は脱落していきます。
粉が脱落すると黒っぽい色味になり、別種のように見えるのも面白いんですよね。
黄色い粉が脱落したアミガサハゴロモ
その場合は、はねのふちの中央付近にある”白い紋”が、アミガサハゴロモ識別のポイントになります。
アミガサハゴロモはセミに近い虫
ハゴロモは大きなはねを持つため、一見チョウや蛾の仲間にも見えます。
しかしながらハゴロモの仲間は「カメムシ目ヨコバイ亜目」に属する虫であり、分類的にはチョウよりもセミなどに近い仲間です。
ハゴロモはセミに近いグループ
そのため、共通点もチョウよりもセミに多くあります。
例えば、見た目からは大きなはねを使ってひらひらと飛ぶようなイメージをしてしまいますが、飛び方もセミっぽいです。
アブラゼミに近付いた時など、「ジャッ!」と言って直線的に飛び立ちますが、ハゴロモも同様に飛び立ちはジャンプするように飛び立つんですね。
また、セミは樹木の幹につき、ストロー状の口吻(こうふん)を刺して樹木の汁を吸いますが、ハゴロモの仲間も同様に植物の汁を吸います。
ちなみにアミガサハゴロモは、カシ類やコナラなどにつきます。
チョウやガは花の蜜や樹液に集まるものが多いので、チョウとは生態も大きく異なるんですね。
このように、虫が属するグループから、その虫の特徴を知ることもできるのです。
アミガサハゴロモの幼虫も面白い
ハゴロモの仲間は、成虫だけでなく幼虫の姿も面白いです。
アミガサハゴロモの幼虫は、まるで「タンポポの綿毛」のような毛束をおしりに付けたユニークな姿をしています。
アミガサハゴロモの幼虫
ユニークなのはその姿だけではありません。
幼虫が持つこの不思議な毛束にはちゃんと意味があり、擬態効果があったり、逃げるための手段としても使われています。
このように、アミガサハゴロモの毛束は機能面で見ても、とっても面白いのです。(詳しくは以下で紹介しています)
そんなアミガサハゴロモの幼虫が発生するのは、6〜7月くらいの時期。
その時期は森の中の手すりの上などを、ちょこちょこと歩いています。
とっても小さいので至近距離でないと観察は難しいのですが、そのユニークで可愛らしい姿は見る価値アリなので、ぜひ探して観察してみてください!
アミガサハゴロモと同じ分類に属する虫たち
アミガサハゴロモはカメムシ目ハゴロモ科に属する虫。同じ分類の虫たちを以下で紹介しています。
[カメムシ目]
半翅目(カメムシ目)の昆虫まとめ|ストローのような口吻を持つ虫たち
▼
[ハゴロモ科]
蝶のように大きなはね!なのに実はカメムシ目の昆虫。ハゴロモの種類と魅力
おわりに:アミガサハゴロモを観察してみよう!
アミガサハゴロモは、成虫も幼虫もとてもユニークな虫です。
姿だけでなくその行動も面白いので、ぜひ探して観察してみてください!
むし探しを体験できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓
■ 虫探しロールプレイングゲーム「むしマスター!3」
他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓