オオミズナギドリは、春〜夏に船に乗ると高確率で見られる海鳥です。 名前の由来でもある、”翼で水面を切る(薙ぐ)”ような飛翔姿にも注目です!
シュンランは花がうつむき気味に咲いているため、上からでは花の姿を確認しづらい植物。 しかし少し下からのぞかせてもらうと、美しくも可愛らしい可憐な花が見られます。 この一見控えめな花も相まって「知っていなければ見えない」という、自然観察あるあ…
2月の活動報告です!
ウミウは名前の通り海に生息する鵜(ウ)で、海岸の岩礁やテトラポッドの上などで見られます。 水中での狩りが得意な鳥で、伝統的な漁法「鵜飼漁」に利用される鳥でもあるのです!
コミミズクは冬鳥のフクロウであり、河川敷や湿地、農耕地などで見られます。 また、まだ明るい時間帯から活動し始める習性があり、フクロウの中では比較的観察しやすい稀有な存在なのです!
1月の活動報告です! 1月はアプリで大きめのアップデートをいくつか行い、「虫&バトル」と「むしマスター!3」では、新イベントを追加しました! 新イベントは2月中旬頃に開催予定なので、楽しみにお待ちください!
ミヤマガラスは、街中でよく見られる黒いカラスに似た姿をしていますが、別種のカラスです。 彼らは"大きな群れ"を作る習性があり、冬だけに見られるその光景は実に面白いのです!
ヤツデは切れ込みのある大きな葉が特徴的な植物で、名前の由来にもなっています。 また葉だけでなく花の姿や花期も特徴的で、身近な存在ながら見どころのたくさんある植物なのです!