知識・用語
イモムシには、大きな目玉を持つものが多いよね。…え!?あの目玉模様ってホンモノの目じゃないの?こんな疑問にお答えします。 イモムシには、よく目立つ目玉模様を持つものがいます。 しかし実はあの目玉模様は「眼状紋」と言われるニセモノの目玉。 それ…
カブトムシ、カマキリ、トンボ…。昆虫には色々な種類があるけど、強いのはどんな虫なの?こんな疑問にお答えします。 昆虫には色々な種類がいるけど、一体どの虫が最強なのか? 誰しもが一度は考えたことがあるのではないでしょうか。 しかし、「最強の虫を…
あ、イモムシがいる!そういえば、イモムシの脚(あし)って種類によって数が違うような…?こんな疑問に答えます。 イモムシにたくさんついている、脚(あし)。 実はこのたくさんの脚には「本物の脚」とは別に「腹脚(ふくきゃく)」と呼ばれるものがありま…
鳥って季節によって姿が変わるけど、なんでなのかな?こんな疑問に答えます。 僕たちの身近な場所で見られる野鳥たち。 そんな野鳥たちの面白い特徴の1つに、「季節によって姿が変わる」というものがあります。 「夏羽/冬羽」とか、「繁殖羽/非繁殖羽」など…
会社の面接官になった!応募者の能力を見極める良い方法はないだろうか?こんな状況になったことはありませんか? 実際によくあるのは「学歴や職歴が立派なのだけど、実際に求めるスキルを持っているのだろうか?」といった状況。 特に、専門分野が違う面接…
鳥の鳴き声ってきれい!そういえば、鳥って何で鳴いているの?こんな疑問にお答えします。 鳥の鳴き声はとても美しい。 特に、春〜夏にかけて聞くことのできる「さえずり」は、心を癒してくれさえします。 しかし、彼らは何であんなに美しい鳴き声を出してい…
ハチとか毛虫に刺されたら痛いのかな…?どんな虫に気をつけたら良いんだろう?こんな疑問にお答えします。 森や山などでハイキングやキャンプをしたり、自然豊かな場所で過ごすのはとっても気持ち良いですよね! そういった自然の多い場所には、たくさんの多…
虫って面白い!昆虫観察を始めたいんだけど、何か必要なものはあるのかな?こんな疑問にお答えします。 ネイチャーエンジニアの亀田です。 僕は年間100回以上探索に出かけ、生き物観察しています。 昆虫の最大の魅力は何よりもその多様性であり、今でも探索…
あ、サクラが実を付けてる!植物の実には、他にどんなものがあるの?こんな疑問に答えます。 植物が子孫を残すための種が入っている、果実(かじつ)。 この果実は、植物ごとに実に多様な姿や形をしています。 例えば僕たちが普段、果物(くだもの)=フルー…
うわー、すごい大きな木がある!植物ってすごい生命力だよね!僕は全国各地の森や山を歩くので、原生林などを歩くこともありますが、そのような場所では写真のような立派な大木を見かけることがあります。 このような大きな木は、人間の力を超越していて、言…
植物の種ってドングリとか果物とか色々な形のものがある…。何で色々な種類のものがあるの?こんな疑問にお答えします。 植物を含む生き物たちにとって、いかに子孫を残すかは非常に重要な話です。 しかし植物は動物と違って、自ら移動することはできません。…
植物の受粉って何?虫が受粉を助けるってどういうこと?こんな疑問にお答えします。 植物を含む生き物たちにとって、いかに子孫を残すかは非常に重要な話です。 子孫を作るためには種(タネ)が必要であり、植物が種(タネ)を作るには、その前に「受粉」を…
あの鳥の名前って何ていうの?調べ方を知りたい!こんな疑問にお答えします。 野鳥は人間にとって身近な生き物。 身の回りの公園などで野鳥を探してみるだけでも、たくさんの鳥に出会うことができます。 でも野鳥に出会ったものの、「野鳥の名前がわからない…
冬は虫がいない…。虫たちは冬の間、どこにいるの?こんな疑問にお答えします。 冬は虫に出会いにくい。 虫好きにとってはちょっと寂しい季節ですが、虫たちは本当にどこにもいないわけではありません。 実は彼らは、どこかに隠れて冬を乗り越え、春や夏が来…
捕まえた虫を逃すのはダメだって聞いたけど…虫を自然に返してあげるのって、どうしてダメなの?こんな疑問にお答えします。 「外来種問題で話題になる生き物って、海外の生物のことでしょ?」 僕も以前、外来種とはアメリカザリガニやアカミミガメのような海…
構造色って何?どんな色のことなの?こんな疑問にお答えします。 構造色とは、光の反射によって見える色のこと。 様々な生き物のはねなどに使われています。 この構造色を利用している生き物は、とっても綺麗なものが多く、彼らの美しさを演出しているのです…
動物たちの擬態ってどんなものがあるの?いろんな例が見てみたい!こんな要望にお答えします。 動物は「擬態」という、自分の姿を何かに似せるという戦略を良く使います。 擬態と一口に言っても、いろんなバリエーションがあります。 「それに似せてきたか!…
この間見つけたチョウ、春に見たチョウと姿が違うような…?こんな疑問にお答えします。 同じチョウでも、季節によって雰囲気が変わるチョウを見たことはありませんか? 夏は地味な感じだったのに、秋は目立って印象に残る姿だった、など。 そう、実は季節に…
「虫」と「昆虫」って何が違うの?こんな疑問にお答えします。 「虫」と「昆虫」という言葉。 よく似た身近な言葉ですが、これらの意味の違いを知っていますか? あまり違いを意識せずに使っていることも多いかもですが、実はこの2つの言葉が指す生き物の範…
季節ごとに旬の野鳥を観察したい!どうしたら野鳥たちに出会える?こんな疑問にお答えします。 日本には、季節に応じて様々な野鳥がやってきます。 でも、彼らを闇雲に探してもなかなか出会えません。 この公園で綺麗な夏鳥が見られるって聞いたけど、どこを…
ハエって糞とかに集まって汚くて気持ち悪い…あまり良いイメージないなあ。というあなたへ向けて記事を書きます。 ハエや糞虫など、いわゆるうんちに群がる虫って、嫌われがちですよね。 でも彼らは「分解者」といって、実は自然界にとって大切な存在。 彼ら…
虫はどういうところを探したらいいの?こんな疑問にお答えします。 虫を探すには、虫のえさを知ることがとっても大事です。 今回紹介するのは、「食草・食樹」。 これらを知ると、意外なところに虫が暮らしていることに気付きます。 すると、街中のちょっと…
東京や関東では、冬にどんな鳥が見られるの? こんな疑問に答えます。 冬は野鳥が観察しやすい季節です。 なぜなら、この時期は木の葉が落ちて、野鳥の姿を観察しやすくなるからです。 また、冬の季節は日本で越冬する「カモ」たちも飛来します。 カモたちは…
変温動物と恒温動物の違いは何? 冬になると、熊や蛇が冬眠するのはなんで? こんな疑問にお答えします。 中学生くらいの時に生物の授業で 変温動物 恒温動物 という言葉を覚えたことはないでしょうか? ざっくり特徴を比較すると以下の表のようになります。…
ボルネオ島などの熱帯ではカブトムシはいつ見られるの? こんな疑問にお答えします。 日本でカブトムシが見られる季節と言えば、「夏」ですよね。 逆に、冬にカブトムシは見られません。 では、熱帯地域であるマレーシアのボルネオ島では? 実は、ボルネオ島…
生き物の話で出てくる「種」とか「目」って何? 虫や野鳥の名前の識別って難しいし時間がかかる…。もっといいやり方ないかなあ? こんな疑問にお答えします。 生き物の識別・名前の特定は難しいものですよね。 僕も生き物の名前を調べる際は苦労しています。…
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。 今日テレビ番組で、希少生物を捕まえる内容の放送がされていました。 普段から、希少生物について伝えている番組はあります。 その多くは、見ていて大変勉強になる内容のもので、生き物が好きな僕は夢中になって見るこ…
昆虫にはどんな種類がいるの? 昆虫がどう分類されているか知りたい! こんな疑問に答えます。 ※この記事では虫の識別については書いていません。 「虫の名前を知りたい」「識別をしたい」方は以下をどうぞ↓ 関連: 見つけた虫を識別したい!虫の名前を調べ…
野鳥のことを調べてるとよく出てくる「エクリプス」ってどういう意味? こんな疑問に答えます。 エクリプスという言葉は、カモの換羽(生え換わり)に関する言葉。 一言で言うと「カモの冬羽」のことです。 言葉の定義は以上の通りなのですが、あえてカモの…
擬態ってどういう意味?何のためにするの? こんな疑問に答えます。 「擬態(ぎたい)」という言葉は日常でもよく登場するので、言葉自体は聞いたことがあると思います。 擬態とは一言で言うと、「何かに似せる」という意味です。 何だかざっくりした言い方…