ネイチャーエンジニア いきものブログ

虫・鳥などの動植物の魅力や知識など、自然観察をもっと楽しむための情報を発信します。

イモムシの腹脚の数の違い。ルーパー型とは?

本ブログには広告が含まれます。

キアゲハ 幼虫

あ、イモムシがいる!

そういえば、イモムシの脚(あし)って種類によって数が違うような…?

こんな疑問に答えます。


イモムシにたくさんついている、脚(あし)。


実はこのたくさんの脚には「本物の脚」とは別に「腹脚(ふくきゃく)」と呼ばれるものがあります。


この腹脚、イモムシの種類によって数が違います


そしてそれは、「イモムシの移動の仕方」にも影響を与えているんですよ!


僕はネイチャーエンジニアの亀田です。


年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。


そんな虫好きの僕が、イモムシの腹脚について紹介します。




 

イモムシの腹脚とは

イモムシとは、もともとサトイモやサツマイモを食害する「スズメガの幼虫」のことを指していました。


現在は「毛が目立たない、チョウやガ類の幼虫の総称」を指す言葉となっています。


イモムシについて詳しくは、以下で紹介しています↓


そんなイモムシたちですが、彼らには”たくさん脚(あし)がある”というイメージがありませんか?


実際、以下の通りたくさんの脚に見えるものがついています↓


キアゲハの幼虫
キアゲハ 幼虫


ところが、本物の脚は頭の方から数えて3対(爪のように見えるもの)だけ。


体の後ろについている脚のように見えるものは、「腹脚(ふくきゃく)」と呼ばれる、脚”のような”器官なのです。


昆虫の成虫は「頭部」「胸部」「腹部」に分かれていますが、幼虫も体の構造は同じ。


本物の脚は「胸部」について、腹脚は「腹部」についています。


この腹脚があることによって、木の枝の上を移動したり、枝や幹につかまりながら葉を食べることがしやすくなるのですね。




イモムシの腹脚の数の違い

ガやチョウの幼虫の腹脚の数は、基本的に「5対」です。


チョウ目ヤガ科のフクラスズメの幼虫を見てみましょう。


フクラスズメの幼虫
フクラスズメ 幼虫


こちらを見ると、

・真ん中あたりに4対
・体の最後部に1対

と、確かに計5対です。


ちなみに、最後部のものは「尾脚(びきゃく)」と呼ばれます。


このように、ガやチョウの幼虫の腹脚の数は5対のものが多いのですが、昆虫の多様性を侮ることなかれ。


イモムシも様々な特徴を持つものがいて、腹脚の数も種類によって違いがあるのです。

2対(ルーパー型)

チョウ目シャクガ科の幼虫は、一般的なチョウ目の幼虫と比べて腹脚が3対少なく、2対。


チャバネフユエダシャクの幼虫
チャバネフユエダシャク 幼虫


シャクガの幼虫は、「ルーパー」と呼ばれます。


「ルーパー(looper)」を和訳すると、「輪を作るもの」といった意味。


これは輪っかを作るような移動の仕方が名前の由来で、日本語でも「尺取虫」という親しみのある名前が付けられています。

3対(セミルーパー型)

チョウ目ヤガ科の一部の仲間(キンウワバ亜科、ベニコヤガ亜科など)では、腹脚が3対。


キンウワバの幼虫
ウリキンウワバ 幼虫


ルーパー型に似た動きをすることから、「セミルーパー」と呼ばれます。

4対

チョウ目ヤガ科の一部の仲間(アツバ亜科など)では、腹脚が通常よりも1対少ない4対。


アツバ亜科の一種の幼虫
アツバ亜科 幼虫


この仲間も輪っかを作りますが、ルーパー型の幼虫と比べると、作る輪っかはかなり小さくなっています。

腹脚なし

チョウ目イラガ科の仲間には、なんと腹脚がありません


アカイラガの幼虫
アカイラガ 幼虫


そのため、ナメクジのように腹部をうねらせて移動します。

ハバチの仲間

ハバチの仲間は、チョウやガの幼虫によく似ています


場所的にも混ざって見つかるため、見分ける上では紛らわしいです。


チョウ目のイモムシによく似たハバチの幼虫
ハバチ 幼虫


そんなハバチの幼虫の腹脚は、上記のようにチョウ目の幼虫よりも多いものがいます。


科や種によって異なりますが、通常のチョウ目の幼虫よりも3対も多い、8対あるものがいます。

腹脚の違いによる動きの違いが面白い

すでに紹介していますが、腹脚の違いはイモムシの動きや移動の仕方に変化を産み出します


尺取虫」と呼ばれるシャクガは腹脚が2対しかないので、ひょっこりひょっこりと体を伸ばすように動きます。


木の枝から枝へと移る行動が得意なようです。


が、代わりに、あまり素早い移動はできない印象です。


それに対して腹脚の数の多い幼虫は、歩幅が小さくのそのそと移動する感じです。


ストライドが短い文、基本的にはゆっくり動くものが多いのですが、「熊毛虫(クマケムシ)」とも呼ばれるヒトリガの幼虫は、腹脚を高速回転させて、意外にも素早い動きを見せるのですよね。


「熊毛虫」と呼ばれるヒトリガの幼虫
ヒトリガ 幼虫


このように、腹脚に関連する動きを観察するのも面白いものです。


僕は最初、「なぜ尺取り虫は輪っかを作るような動きをするのか」「なぜ他のイモムシはのそのそと歩くのか」その動きの違いの理由をよく考えずに観察していました。


ところが、本や図鑑で腹脚の違いを知って、非常に合点がいったのでした。


生き物の動きというのは、体の仕組みに大きく関係しているので、これらを知った上で生き物を見てみると、さらに奥深い観察ができるようになりますよ!


ちなみに「イモムシの教科書」という本では、今回紹介した腹脚の数の違いの他、イモムシの様々な面白い特徴を紹介してくれているので、とてもおすすめです!

おわりに:イモムシの腹脚を観察してみよう!

イモムシは、グループごとに「腹脚の数」に違いがあります。


これを知った上で観察をすると単純に面白いですし、そのイモムシがどのグループに属するのかを知る手がかりになります。


イモムシを見つけた時は、ぜひ腹脚にも注目してみてくださいね!


他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓

虫に関連する記事まとめへ