動物たちの擬態ってどんなものがあるの?
いろんな例が見てみたい!
こんな要望にお答えします。
動物は「擬態」という、自分の姿を何かに似せるという戦略を良く使います。
擬態と一口に言っても、いろんなバリエーションがあります。
「それに似せてきたか!」と驚くようなものもたくさんあるんですよ!
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な生き物に出会ってきました。
そんな生き物好きの僕が、擬態するおもしろい動物たちを紹介します。
擬態とは
「擬態」とは、自分を何かに似せるという言葉。
しかしその用途は、それを身を守るために使ったり、狩りに使ったりと様々。
生き物たちは擬態を生存戦略として取り入れ、活用しているのです。
生き物ごとに擬態の使い方は様々。
びっくりするものから、笑ってしまうものまで、実に多様な擬態があるのです。
擬態の言葉の意味や種類については以下で紹介しています↓
動物たちのいろんな擬態の例
動物たちの様々な擬態の例を紹介します。
なお、擬態は様々な動物が使いますが、虫のものがインパクトの強いものが多く、今回の例は虫のみになっております。
木の枝に擬態「ナナフシ」
ナナフシモドキ
「擬態」という言葉を出して外せないのが、この「ナナフシ」。
ちなみに上のは「モドキ」と名前がついていますが、れっきとしたナナフシの仲間です。
枝そっくりな姿に擬態して、敵から身を隠します。
体をゆらゆらと揺らしながら歩きます。
体が大きい(10cmほど)のと、割と歩いて動くため、意外にも見つかりやすい。
しかし、写真のような場所でじっとしていたら見つけづらいですね。
警戒すると前脚を伸ばしてピタッと止まるのですが、その仕草が可愛らしいです。
木の枝に擬態「エダシャク幼虫」
エダシャクも、擬態名人と言える虫。
というのも、シャクトリムシには「土瓶落とし」という別名があります。
エダシャクの幼虫は木の枝に擬態します。
昔、土瓶を木の枝に引っ掛けようとしたら、それが実はエダシャクの擬態している姿で、土瓶が地面に落ちてしまった、というのが由来とのこと。
そのエダシャクの擬態の姿がこちら。
エダシャク幼虫
枝そのものです、そしてただでさえ枝に似ているのに、葉で隠れて全身が見えないようにカモフラージュまでしています。
違う角度から見たものがこちら。
この写真を撮った時に、葉に隠れているのは偶然の産物なのか?が気になったので確認したら、葉は糸で繋いで落ちないように固定してありました。
さすが擬態名人です。
なお、シャクトリムシ(シャクガ)については以下の記事で詳しく紹介しています。
木の皮や葉に擬態「エダシャク成虫」
エダシャクは実は成虫も擬態上手。
オオバナミガタエダシャク
木の幹に擬態。
写真を撮った後でも、見分けが難しいほど気の幹と同化しています。
ツマキリエダシャクの仲間
こちらは地面の枯葉に擬態。
こいつはサイズが大きくないので、動いてくれないと気付けません。
ちなみにこの写真は、飛んでいたのが着地したところを撮りました。
ゴミに擬態「クサカゲロウ幼虫」
クサカゲロウ幼虫
この幼虫は、ゴミを運びながら移動することで、常にゴミに擬態できるようにしているんですね。
最初に見た時は、ゴミが動いていて驚きました。
でもこれが擬態であることを知ってしまうと、ゴミのかたまりが葉の上に不自然にあるので割と分かってしまいます。
鳥の糞に擬態「ナミアゲハ幼虫」
ナミアゲハ 中齢幼虫
こちらはナミアゲハの中齢幼虫。
この頃はまだ体が小さくて天敵に狙われやすいのか、「鳥の糞」に擬態し、控えめに生活します。
ちなみに、もっと大きくなって終齢幼虫になると、姿がアオムシ型に切り替わり、行動も積極的になって食欲旺盛に葉を食べまくります。
ナミアゲハ 終齢幼虫
虫は、行動や生活に合わせて姿を変化させていくのも面白いところです。
虫の変態については、以下の記事で詳しく解説しています↓
スズメバチに擬態「アカウシアブ」
アカウシアブ
このアブは大きさ、色味がスズメバチにそっくり。
この種は動物の血を吸うので、音を出して追ってくるのですが、その姿を一瞬見ると、本当にススメバチと見間違えてしまいます。
アカウシアブは毒は持っていないので、この擬態は「ミュラー型擬態」であると思われます。
人の顔に擬態!?「ビジョオニグモ」
ビジョオニグモ
ヒゲ面のおじさんに擬態。
…すみません、これはおまけのネタ画像です。
でも、こんな風に面白い複雑な模様を持った生き物はたくさんいるので、探して見ると楽しいと思います!
ちなみに、ビジョオニグモのビジョの由来は本当に「美女」で、その繊細な姿の美しさから来ています。
おわりに:様々な擬態を観察してみよう!
身近な場所にも擬態をした面白い虫たちはたくさんいます。
あなたも身近な場所で、面白い虫たちの観察をしてみませんか?
以下の記事では昆虫観察の始め方や、観察に役立つ道具を紹介していますので、ぜひご覧ください!
他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓