ネイチャーエンジニア いきものブログ

虫・鳥などの動植物の魅力や知識など、自然観察をもっと楽しむための情報を発信します。

カワウ(川鵜)は水辺に住む黒い姿の野鳥。カワウの狩りに特化した能力がすごい!

本ブログには広告が含まれます。

カワウ

カワウってどんな鳥?
鵜飼い(うかい)って何?

こんな疑問にお答えします。


水辺でよく見られる鳥、カワウ


狩りに特化した水鳥で、かつては鵜飼(うかい)漁に利用されていました。


そんな狩り上手な鳥であるカワウは、今では水辺であればどこにでもいる鳥のイメージ。


しかし、実は少し前は激減してしまった野鳥だったのです。


僕はネイチャーエンジニアの亀田です。


年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な野鳥に出会ってきました。


そんな鳥好きの僕が、カワウの特徴と魅力を紹介します。




 

カワウ(川鵜)は狩りに特化した水鳥

狩りが得意

カワウはその能力を、泳ぐことに大胆に割り振った鳥


それはつまり、狩りをする能力が非常に高い鳥なのです。


狩りに特化した水鳥のカワウ
カワウ


カワウは追い込み漁をすることで有名な鳥。


川にいるカワウを観察していると、ボラなどを追い込んでいる場面をよく目にします。

カワウが泳ぎが得意な理由

カワウが高い遊泳能力を持つのには、身体的な理由があります。


例えばカモなどの水鳥は油を出す能力があり、羽毛にこの油をつけます。


この油分をつけることで羽は水を弾きやすくなり、以下のようなメリットがあります。

・水上で浮かびやすくなる
・羽の耐久性が高まる
・水がしみこまなくなるため防寒性が高い


カモがくちばしで羽毛の手入れを入念にしているのは、この油をこすりつけているため。


一方、カワウは油を出す機能が弱く、このメリットを捨てています。


なぜなら、油で水が弾かれると潜水しにくくなり、狩りがしにくいため。


そう、カワウは水上での浮かびやすさや防寒性よりも、狩りを優先した鳥なのです。

カワウが羽を広げている理由

カワウが水から上がって羽を広げている姿をよく見ます。

カワウ


これは羽を乾かすための行為


これは前述した理由から、他の水鳥と比べて羽が乾きにくいために行っている行動なのです。


彼らの不思議な行動には、ちゃんと理由があるのですね。

カワウの繁殖羽(婚姻色)はかっこいい

カワウにも繁殖羽(婚姻色)があり、繁殖期と非繁殖期で姿が変わります。


季節による姿の違いについては、以下の記事をどうぞ↓


カワウの繁殖羽は以下の通りで、大分印象が変わります。


カワウ 繁殖羽(婚姻色)

カワウ 繁殖羽

頭から首にかけて白い部分が現れ、随分とイケメンなイメージになります。


なぜか冬にもこの姿になっているものをたまに見かけるので、繁殖羽になる時期は個体差が大きいのかもしれません。

カワウと人間の関係

鵜飼漁

ウは、鵜飼漁に使われる鳥として有名です。


鵜飼漁とは、ウが大きい魚を飲み込めないようにのどに紐を巻いて、捕獲した魚のうちの一部を人間がいただくという漁法。


この漁法には、日本ではウミウが使われ、中国ではカワウが使われるようです。


実は身近に見られるウには「カワウ」と「ウミウ」がいます。


カワウとウミウの見分けは、結構細かいところを見る必要があって難しいのですが、生息地である程度判断できます。


ウミウは海にしかいません。


カワウは海にいることがありますが、内陸にいるウはほぼカワウ


海以外で見るウはカワウと思ってほぼ間違いないです。

糞を農業の肥料に利用

カワウの糞は農業の肥料として利用できます


愛知県知多市では、カワウの糞が町の収入源になったことから、カワウは町のシンボルとなっています。


美浜町の「鵜の山」では、先述した水質汚染から一時期カワウが0羽になってしまいましたが、2000年には1万羽が戻ってきたとのこと。


詳しくは以下のページに記載があります↓




カワウはかつて激減した野鳥


水質汚染によって激減した歴史

カワウはかつて、人間の生活による河川の水質汚染によりえさの魚がいなくなり、その個体数が激減した野鳥でした。


1970年代には、日本で3000羽以下まで減ったそうです。


しかし1990年代以降、水質が回復して魚が増えたことで数が増えました


個体数が回復したこと自体は大変良いこと。


しかし、著しい増加によって今度は害鳥扱いされるようになってしまいました。

害鳥扱いされるカワウ

害鳥扱いされる理由は、主に以下の2点のようです。

・樹木被害: 糞が葉に落ち、光合成ができずに枯れる
・漁業被害: 放流したアユなどが食べられる


水質汚染前は同じようにカワウの個体数が多かったので、同じ問題は前からあったのでは、と思いますよね?


水質汚染前は森などカワウが住める場所が多く、樹木が枯れ切る前に移動することでうまくサイクルが回っていたようです。


ですが今はカワウが定住することが多くなってしまい、問題化しているのだとか。


カワウも、人間生活による環境変化に振り回されている野鳥なのですね。


カワウを迷惑がるだけでなく、うまく共生する方法を考えたいものです。

おわりに:身近なカワウ(川鵜)をよく観察してみよう!

人間の生活変化によって生き物に影響を与えてしまったり、時には害獣扱いされてしまうこともあります。


生き物と住み分けして、「共生」していくためには、身の回りにいる彼らの生態や特徴を知ることも大事。


そしてせっかくなら、楽しみながら彼らのことを学べると良いですよね!


以下では、野鳥観察の始め方観察に役立つ知識や道具とともに紹介していますので、ぜひご覧ください!


そのほかのおすすめ鳥紹介記事↓

■ キジ(雉)

キジ


他の鳥の紹介、鳥ゲーム・アプリ、野鳥観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓

鳥に関連する記事まとめへ