変態ってどういう意味?
完全変態とか不完全変態ってどう違うの?
この記事では、こんな疑問に答えます。
昆虫には「変態(へんたい)」という仕組みがあります。
この仕組みによって、昆虫たちは成長に応じてイモムシ、さなぎなど様々な姿に変化します。
昆虫は最も種類の多い動物と言われますが、変態という特徴によって、もっと多様な姿を見せてくれる動物なんですね!
おかげで識別は大変なのですが、この多様性こそが昆虫の最大の魅力なのです。
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。
そんな虫好きの僕が、昆虫の変態を紹介します。
昆虫の変態とは?
変態は、生物の成長とともに「姿形」「生活スタイル」を変化させることです。
「姿形」の変化とは、以下のような変化のこと。
- 卵 → イモムシ
- さなぎ → 羽のあるチョウ
「生活スタイル」の変化とは、以下のような変化のこと。
- 幼虫:水中で生活
- 成虫:陸上で生活
よく前者の「姿形」が強調されて説明されることが多いように感じます。
しかし、実際は後者の「生活スタイル」の変化の方が重要です。
というより正確には、生活スタイルに合わせて形態を変化させている、というのが正しいでしょう。
- 水中で生活する → 水中で泳げる姿になった
- 地中で生活する → 地面を掘ることができる姿になった
という具合です。
変態のゴールは繁殖活動をする姿になること
変態の最終形態は、成虫と呼ばれます。
成虫の最大の目的は、繁殖行動をして子孫を残すことです。
子孫を残すには、繁殖のパートナーを効率的に探さなくてはなりませんよね?
広範囲を効率的に探せるように、多くの種では空を飛ぶためのはねを持ちます。
羽化という言葉を聞いたことはありませんか?
羽化は字面通り、はねが生えそろうこと。
多くの昆虫は大人(=成虫)になってはねが完成します。
なので、成虫化=羽化であることが多いのです。
昆虫の変態の種類
変態のタイプには大きく分けて3種類あります。
- 無変態
- 不完全変態
- 完全変態
これらの変態のタイプは、虫のグループ(ハチ、カメムシ、チョウなど)ごとに決まっているんですね。
虫の分類については以下の記事をどうぞ。
それぞれの変態のタイプについて、解説していきます。
1. 無変態
無変態とは、ほとんど形態を変えずに脱皮を繰り返して、体のサイズだけが大きくなるような変態のことです。
この変態を行う昆虫は、シミやイシノミといった原始的な昆虫の仲間です。
イシノミ
このように、無変態をする昆虫は、幼体から成体まで生活スタイルは変わりません。
昆虫ではないですが、ダンゴムシは同じように脱皮を繰り返して大きくなります。
小さなダンゴムシも大きなダンゴムシも、生活する場所は変わらないですよね。
2. 不完全変態
不完全変態では、
という3段階の成長過程を踏みます。
■ 不完全変態を行う昆虫
- カメムシ
- バッタ
- トンボ
幼虫と成虫で全体的な体のつくりは変わらないのが特徴です。
ただ、幼虫→成虫で、水中生活から空中生活になったりと、生活スタイルは変化します。
ナガメ
3. 完全変態
完全変態では、
という4段階の成長過程を踏みます。
■ 完全変態を行う昆虫
- チョウ
- 甲虫(カブトムシなど)
- ハチ
- ハエ
不完全変態の成長過程に、「さなぎ」という段階が足されました。
完全変態では「さなぎ」を境に全く違う姿になります。
これが「完全変態」の特徴です。
この「さなぎ」という形態は昆虫独自のものとなります。
ナミアゲハ
変態の形態変化まとめ
ナガメとナミアゲハの変態による姿の変化をまとめると、以下のようになります。
ナガメ:不完全変態(卵→幼虫→成虫)
ナミアゲハ:完全変態(卵→幼虫→さなぎ→成虫)
前述した通り、
- 不完全変態のナガメ → 幼虫と成虫の形態に大きな変化はない
- 完全変態のナミアゲハ → 幼虫と成虫が全然違う形態になっている
ということが分かります。
このように、虫ごとに成長段階に応じていろんな姿が見られるのが面白いんですね!
変態における各成長段階の解説
では、各成長段階についてさらに詳しく解説します。
卵
ナガメ卵
ナミアゲハ卵
卵は、種類によって形に特徴があります。
カメムシは筒状、チョウは球形になっていることが多いですね。
ただ、どの卵も自ら動くことはできないので敵に狙われやすいです。
- 敵に見つかりづらい場所に隠されている
- 卵を守るために繭(まゆ)や卵嚢(らんのう) に包まれている
- 孵化するまで親が卵を守る(体で隠すものもあれば、背負うものもあります)
など、卵は動けないならではの工夫がされているのが面白いです。
中にはフンで隠すものなどもあるんですよ!
幼虫
ナガメ幼虫
ナミアゲハ初齢幼虫
ナミアゲハ終齢幼虫
不完全変態をする虫と、完全変態をする虫の幼虫の違いは以下のような感じ。
- 不完全変態:生殖活動をする以外は成虫と同じ生活
- 完全変態:大きくなってさなぎ・成虫になる準備をする
上で典型的なイモムシである、ナミアゲハの幼虫を2種類貼りました。
2枚の画像の違いは、「初期の頃の幼虫」と「さなぎになる直前の幼虫」という違いです。
見た目だけでいうと大分差がありませんか?
ですがどちらも成長段階としては「幼虫」で、この変化は変態ではありません。
それは、生活スタイルが変化していないためです。
どちらの姿も植物の上をはって、葉を食べる生活スタイル。
いくら姿が変わっても、成長段階が別のステージになった扱いにはならないのです。
このことからも、変態は「姿ではなく生活スタイルの変化を伴う変化」であるということが分かります。
チョウ目の幼虫であるイモムシ・ケムシについて知りたい方はこちらもどうぞ↓
さなぎ
さなぎは完全変態の昆虫ならではの形態です。
さなぎになると、幼虫は内部で体を一度溶かし、成虫の姿に作り変えます。
この状態の時は大きく動けず無防備になるため、命を狙われるリスクが高まります。
そのため、さなぎの時も、
- 見つかりづらい場所に隠れる
- 葉や茎の中に入り込む
- 硬い殻を作って守る
といった、虫ごとに身を守るための作戦をとります。
この段階を経て、成虫になる虫はほんのわずかなのです。
成虫
ナガメ成虫
ナミアゲハ成虫
成虫になると、はねが生え揃います。
虫が成虫になるのは「繁殖行動をするため」。
はねを生やすのも、そうすることで遠くに飛んでパートナーを探しやすくなるためです。
ほとんどの虫では、幼虫の期間が長く、成虫の時間は短い傾向があります。
例えば、カゲロウの仲間は成虫になって1日弱で死んでしまいます。
カゲロウ以外にも、成虫になると一切えさを口にしないものも多いのです。
つまり、成虫とは虫にとって繁殖行動をすることに特化したちょっと無理をした姿。
それだからこそ、「儚さ」とか「命の美しさ」を感じるのでしょう。
昆虫以外も変態する動物がいる!?
ちなみに、変態は昆虫だけの専売特許ではなく、他の動物も変態をします。
例えばカエル。
アマガエル
幼生時代はオタマジャクシの姿で水中で生活します。
しかし、大人になると陸に上がって生活します。
幼生時代は水中生活をするため「えら呼吸」ですが、大人になると「肺呼吸」に変化します。
生活スタイルに合わせて姿や機能を変化させています。
これもまさに、「変態」なのですね。
おわりに:昆虫の変態をもっと楽しもう!
変態は成長と共に姿や行動が変わる、昆虫の魅力的な特徴の1つです。
そのような「虫の成長による姿の変化を伝えたい!」と開発したアプリが、以下の「虫育成ゲーム むしいく」。
■ 虫育成ゲーム むしいく
スマホでいつでも、虫育ててみませんか?
虫育成ゲーム むしいくについて詳しくは、以下の記事でも紹介しているので、ぜひご覧ください↓
他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓