虫が登場するおすすめのスマホゲーム・アプリが知りたい!
こんな希望にお答えします。
スマホのアプリには、虫が登場するゲームはたくさんあります。
でも虫は登場していてもキャラクターとして登場するだけで、虫の特性や魅力は反映されていないものもあります。
というわけで、虫の特性や習性が表現されているゲームを選出してみました!
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。
そんな虫好きの僕が、虫が登場するおすすめのゲームアプリを紹介します。
虫が登場するおすすめのiPhone・Androidゲーム、アプリ
1. 暇つぶし観察放置育成ゲーム「アリの巣コロニー」
■ おすすめポイント: アリが自分オリジナルのアリの巣を作ってくれる!
最大の特徴は、アリが勝手にオリジナルのアリの巣を作ってくれることです。
世界に1つの、自分だけのアリの巣です。
放置ゲームというだけあって、プレイヤーによる難しい操作は一切不要。
プレイヤーは巣内でイベントがあった時に、アリへの仕事の指示ができます。
中でも、斬新なイベントが「外敵の出現」。
たまに、シジミチョウの幼虫など、ほかの虫が巣を襲ってきます。
このあたりファンタジーじゃなくリアルな設定で、僕は好きです。
※実際のアリの巣も、シジミチョウやアブ、コオロギなどいろんな虫に狙われます
アリにうまく指示して、大きなアリの巣を作っていきましょう!
観察しているだけでもかわいいアリたち。
そんなほのぼの放置ゲームです。
2. 虫探しロールプレイングゲーム「むしマスター!3」
こちらは僕が開発したゲームなのですが、ゲームを通じてリアルな虫の魅力を知ることができるアプリとなっていますので、ここで紹介させてください。
■ おすすめポイント: さまざまなスポットでの虫探しが楽しめる
むしマスター!3は、いろいろなスポットでの虫探しを体験することができるゲームです。
虫探しパートでは、
・障害物に虫が隠れている
・時間帯によって登場する虫が変化する
など、虫探しの面白い要素を多く取り入れています。
また、本ゲームでは虫をパートナーとして虫探しに連れていくことができ、探索をサポートしてくれます。
虫には「パワー」「器用さ」などのパラメータがあり、障害物内に隠れている虫の探しやすさに影響します。
そのため、"探すスポットに応じて連れていく虫を考える"という楽しさもあります。
ちなみにパートナーの虫たちは、育成をすることで「虫のリアルな生態に関連したオリジナルストーリー」が見られます。
そのため、ゲームを楽しみながら身近な虫たちの魅力を学ぶことができる作品になっています!
以下の記事でさらに詳しく紹介しています↓
3. 世界の昆虫コレクションゲーム「世界の昆虫採集」
※上記リンクはライト版
■ おすすめポイント: 現実の時間と同期した森で昆虫採集が楽しめる
いくつかある森の中の探索ポイントを巡り、虫探しをします。
その際、現実の世界が昼であれば森も昼、夜であれば森も夜になります。
もちろん、時間によって出てくる虫も変化!
普段は静寂な森の中で、たまに見つかる昆虫。
虫を見つけた時の感動!
現実世界の虫探しの醍醐味を見事に再現しています。
また、エサを仕掛けておくことでクワガタなどの虫が集まってきますよ。
ゲーム内でプレイヤーがやることはシンプルで、以下の3つ。
- エサを買う
- エサを仕掛ける
- 虫を探す
当然、ゲットした虫は図鑑で眺めることができますよ!
注意点は、ライト版で遊べるのは1日間。
ゲームが気に入ったらフル版(有料)に移行しましょう!
4. ほのぼのミツバチシミュレーションゲーム「HoneyBee Planet」
■ おすすめポイント: ミツバチを活躍させて利益を上げる、ほのぼの街シミュレーション!
ゲーム性はシンプルながらも本格的な経営シミュレーションゲーム。
養蜂場を大きくして、多くのミツバチを活躍させるほど利益が大きくなってきます。
このミツバチはきっと「セイヨウミツバチ」ですね。
ユニークなのは、その世界観。
かわいいミツバチを増やすことで利益を生み出す速度が上がります。
また、ただ街や施設を大きくするだけでなく、緑化活動も進めると利益を産みやすくなります。
(僕はこういう世界観大好きです)
管理できる街のスペースは上の画像の1区画と狭いのですが、
- ミツバチの追加
- タンクの増設
- トラックの追加・アップグレード
- 養蜂箱の追加・アップグレード
- 街の緑化活動
とやることがたくさん。
ほのぼの系の雰囲気のゲームですが、意外にやり込み要素満載のゲームです。
5. 世界の巨大な虫を3Dで見られる「巨虫図鑑」
※上記リンクはライト版
■ おすすめポイント: 3Dでかっこいい巨大昆虫が見られる!
このアプリの魅力はなんといっても「リアルな3Dの虫」!
まず、アプリを開いたら世界地図が出てきます。
世界地図をスクロールすると、世界各地の昆虫がいることが分かります。
昆虫を選択すると、上記画像の画面が。
ここでは世界の巨大昆虫のかっこいい姿を、自分の好きな角度からじっくり堪能できます!
説明画面を開くと、短いながらも「かっこいい動画」と「虫の詳細な解説」が見れますよ!
残念ながらiOSは対応していないようで、Android版だけのようです。
フル版(有料)にすると、見られる昆虫が増えますよ!
ゲームではないですが、昆虫の魅力を十分楽しめるアプリです。
6. 虫が主役のバトルRPG「虫&バトル」
5選と言いつつ、もう1アプリ紹介させてください。
■ おすすめポイント: 虫の生態を反映させた戦略性の高いバトルシステム
ゲームストーリーは、虫たちの調査をするために主人公(自分)が虫たちの行動を追跡。
虫たちが遭遇する天敵やライバルたちとのバトルをサポートするというもの。
ゲームのジャンルは「ターン制バトルRPG」。
虫の行動順(ターン)がやってきたら、その虫が繰り出すスキルを指示することで、バトルが進んでいきます。
ポイントとしては、虫たちのリアルな生態を反映させたスキルや特性があり、それらを組み合わせて戦術が考えられる点です。
例えば、
- 毒状態にする → 毒キラー攻撃
- HPの高い虫が標的となって、攻撃力の高い仲間の虫を守る
など、虫たちの組み合わせに応じて様々な作戦を生み出すことができ、パズルのような戦略性のあるゲームです。
また、ゲーム中のメインストーリーでは「虫たちのリアルな生態や豆知識」もたくさん登場するため、ゲームを楽しみながら虫たちのことを学ぶことができます。
一般的にはマイナーな虫も多数登場するので、身近に暮らしているけど意外と知らなかった虫たちを知る機会にもなるはず。
虫が好き&戦略的なゲームが好きな方におすすめのゲームです!
以下の記事でさらに詳しく紹介しています↓
おわりに
虫のアプリはいくつかジャンルがありますが、ここでは「虫そのものの魅力を楽しめるアプリ」という基準で選出しました。
どのアプリも虫がより好きになれるアプリだと思います!
でも、紹介していて感じましたが、そういう虫アプリはまだまだ少ない!
僕も虫の魅力を伝えられるアプリを、今後もっともっと作っていきたいと思います!
他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓