あ、大きなカマキリがいる!
このカマキリは、どんなカマキリ?
こんな疑問に答えます。
写真の虫は、オオカマキリ。
日本最大級の大きさを持つカマキリです。
オオカマキリは9〜10月頃に特に多く見られ、この時期の花形の昆虫ですね。
またカマキリといえば、代表的な肉食型昆虫。
オオカマキリも様々な獲物をターゲットにしますが、彼らの”狩りに特化した身体的特徴”も、とても面白いのです!
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。
そんな虫好きの僕が、オオカマキリの特徴と魅力を紹介します。
オオカマキリは国内最大級のカマキリ
オオカマキリは「カマキリ目カマキリ科」というグループに属する昆虫です。
オオカマキリでまず注目したいのが、大きさ。
オオカマキリは「国内最大級のカマキリ」なのです。
国内最大級のカマキリ、オオカマキリ
その大きさはというと、大きいものだと10cm近くになります。
これはなんと「大人の男性の手のひらサイズ」。
カマキリはかっこいい要素をたくさん持っていて、人気のある昆虫です。
しかしオオカマキリほどの大きさになると好奇心旺盛な子供でもたじろぐようで、公園などでオオカマキリを発見して「怖い〜」と言っている場面を何度か見たことがあります。
オオカマキリの存在感は、それほどに大きいのです。
ちなみに、カマキリにはカラーバリエーションがあり、先ほど紹介した緑色型のほかに、以下のような褐色型のものもいます。
褐色型のオオカマキリ
オオカマキリに出会ったら、迫力のあるかっこいい姿に注目です!
オオカマキリの狩りに特化した能力
カマキリと言えば、”代表的な肉食型昆虫”です。
そのため、カマキリの「狩り」に適した面白い特徴・能力にも注目したいところです。
ペッカム型擬態
一口に狩りと言っても、その手法には様々なものがありますが、カマキリの狩りはというと「待ち伏せ型」。
オオカマキリも、背の高い草の上などでじっと獲物を待ち伏せしているのをよく見ます。
この待ち伏せ型の狩りを実行するのに役立つのが、「ペッカム型擬態」です。
カマキリの姿と言えば、彼らがいる草の葉の色・形に良く似ています。
このように、自身の姿を何かに似せることを「擬態」と言います。
擬態と言うと、多くの場合は身を守る用途で使っているのですが、カマキリの場合は逆。
獲物に気付かれないように、姿を草に似せているのです。
カマキリに気付けず目の前を通り過ぎた獲物は、その大きな鎌の餌食となってしまうでしょう。
草の上で獲物を待つ、オオカマキリ
このような用途に使われるペッカム型擬態は、「攻撃型擬態」とも呼ばれます。
ちなみに、カマキリにも鳥などの天敵はいるので、この姿は防御も兼ねていると思われます。
夜に目が黒くなる
夜にカマキリを見たことはありますか?
オオカマキリを夜に見ると、昼間とは雰囲気が違うことに気付くと思います。
それは、「夜は目が黒くなる」ということ。
目が黒くなったオオカマキリ
実は昼間もオオカマキリの目を見ると、複眼の中に瞳のように見える小さな黒い点(偽瞳孔)があります。
これが夜になると、より多くの光を吸収しようと大きく広がることで、真っ黒に見えるようです。
なぜこのような変化が起きるかというと、それは「カマキリが夜にも狩りをするから」です。
この目の変化も、彼らの狩りが関係していたのですね。
このように、カマキリは狩りを効率良くするために、様々な工夫をしている昆虫なのです!
▼電子書籍でも昆虫紹介読めます▼
オオカマキリとチョウセンカマキリ
オオカマキリとの見分けが難しい種に、「チョウセンカマキリ」がいます。
この2種の見分け方は、以下です。
2. 前脚の間の胸部分の色
まず1についてですが、オオカマキリの後翅には黒い斑があります。
ただしこれははねを広げないと見えず、飛翔したり威嚇時にはねを開いてくれないと、なかなか見えません。
そのため、2.の「胸の色」を確認する方が見分けやすいです。
胸の色は以下の通り。
オオカマキリ
チョウセンカマキリ
オオカマキリは黄色、チョウセンカマキリは鮮やかなオレンジ色をしています。
また、これに加えて「見つけた場所の環境」もヒントになります。
僕の経験上、チョウセンカマキリは湿地や川原など、専ら水辺にいる印象。
一方でオオカマキリは林縁や周辺の草地に多いですが、湿地などでも見かけます。
もし大型のカマキリに出会ったら、ぜひ上記のようなポイントを確認してみてください!
オオカマキリと同じ分類に属する虫たち
オオカマキリはカマキリ目カマキリ科に属する虫。同じ分類の虫たちを以下で紹介しています。
[カマキリ目]
▼
[カマキリ科]
カマキリの種類と魅力|大きくて強い昆虫界のハンターたち
おわりに:オオカマキリを観察してみよう!
オオカマキリは、非常に大型で迫力のあるカマキリです。
僕の主に観察する関東では9〜10月頃がピークですが、11月下旬頃まで出会うことが可能ですので、出会ったらぜひじっくりと観察してみてください!
むし探しを体験できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓
■ 虫探しロールプレイングゲーム「むしマスター!3」
他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓