野鳥撮影を始めようと思っているけど、カメラはどうやって選んだらいいんだろう?
オススメのカメラとかあるのかな?
そんなあなたの悩みにお答えします。
「野鳥」と一口に言っても、色々な野鳥がいます。
カモや、タカなどの猛禽類、コマドリのような小鳥類など。
野鳥撮影用にカメラを選ぶ際、人馴れした公園の鳥たちのみを撮る場合を除いて、一番に重視すべき機能があります。
それが「望遠機能」。
特に野鳥観察初心者にとっては特に重要で、未来の野鳥撮影効率は全く違うものになります。
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な野鳥を撮影してきました。
今回は、過去の僕のように、カメラの選び方がよく分からない方に向けて、カメラ選びでは「望遠機能」にこだわるべき理由を紹介します。
カメラ選びでは「望遠機能」にこだわるべき理由
あなたが撮影したい野鳥たちは、どれくらい遠くにいるでしょうか?
小鳥達でも10mくらいの距離かもしれません。
猛禽達は最低30mくらいの距離、100m以上という場合も普通にあります。
そう、野鳥を撮るのに望遠機能が大事な理由は「野鳥は遠くにいるから」。
望遠機能が弱いカメラだと、せっかく鳥を見つけても、撮影できない可能性が高いです。
想像してみてください。
あ、図鑑で見たことのあるあの鳥だ!
でも、もう少し近づかないと撮れないな〜
そろ〜り…
あ!逃げちゃった…
カメラによっては、これが繰り返されるのです。
というか実は、これは昔の僕の姿です。
野鳥撮影を始めてから半年間、僕は普通のデジカメを使っていました。
その時は、たまたま近づけた鳥しか撮れませんでした。
唯一撮れた猛禽は、トビです。
でも、当時はそういうものだと思っていました。
「鳥って難しいんだな。じゃあ、虫を撮ろうっと」
という感じ(笑)
ココが重要なポイントです。
初心者が望遠機能が弱いカメラを持つと、撮影の経験をする機会が激減します。
そうなると、野鳥への興味は膨らみません。
なぜなら、
- 撮影対象範囲内で探してしまう → 野鳥を見つけられない
- 野鳥を見つけた時は大体警戒されてる → 逃げられる
- 撮影経験が増えない → 撮影技術が上がらない
- 撮影できない → 面白くない
完全に悪循環です。
英語の勉強も、スポーツも、プログラミングだって、練習量がモノを言います。
カメラも全く同じです。
初心者ほど多く打席に立ち、経験を積む必要があるのです。
これを解決するのはズバリ、望遠機能が良いカメラを持つことです。
撮影対象になる鳥が広がり経験を積むことで、
↓
撮影が楽しくなる
↓
ただ撮るだけじゃなく、背景や季節を考えて撮影できるようになる
のように好循環になっていくのです。
僕自身、野鳥に夢中になったのは、望遠機能のカメラに変えてから。
そしたら今までスルーしていた鳥も視界に入るようになりました。
また、撮影できなくて悔しい思いをすることも起きました。
でも、以前は撮影にチャレンジすることすらできていませんでした。
打席に立つ経験を繰り返して野鳥のことを知ると、さらに野鳥を知りたくなって色々な場所に出かけました。
その結果、経験値が上がって以前より撮影技術も上がっていったのです。
まとめると、
↓
・撮影チャンスを増やす必要がある
↓
「望遠機能」にこだわるべき
なのです!
望遠機能を持つカメラの具体例
ここまで述べてきた「望遠機能」の具体例を見てみましょう。
以下は僕も使っている、望遠機能に優れたコンパクトデジタルカメラ、COOLPIX P900 です。
このカメラの最大な特徴は、「超高倍率ズーム」。
超高倍率ズームはこんなにすごい
その性能は、83倍ズーム、35mm版換算で最大2000mmです。
この数字が大きいほど望遠なわけです。
例えば、一眼レフカメラの超望遠レンズは、800mm程度。
2000mmというのは、超望遠レンズをはるかにしのぐとんでもないものなんです。
こんなカメラは他にありません。
ちなみに、一眼レフの有名メーカーの超望遠レンズは、その値段も超高額。
100万円以上するものもあります。(ちなみに COOLPIX P900 は5万円くらいです)
「野鳥の飛翔姿を美しく撮りたい」といった場合は本格的な一眼レフが必要かもしれませんが、このようなケースでない場合、このカメラで必要十分な機能を備えています。
さあ、本題の望遠機能の凄さを見てみましょう。
↓ズーム無しの状態。これが…
↓こんなことに!カワセミがいたのでした!
↓さらに電子ズームMAXすると、こんなことに!
電子ズームまでフルで使うと流石に画質に問題が出てきますが、電子ズームを使わないところまでであれば綺麗な写真が撮影できます。
ちなみに、このカメラは「月のクレーターまで撮影できる」とアピールもしています。
このカメラがあれば、視界に入るほとんどのものは撮影対象にできてしまうでしょう。
コンデジカメラの比較記事も書いていますので、こちらもどうぞ↓
※現在僕はP900の次機種のP950を使っていて、レビュー記事も書いているのでぜひご覧ください。
おわりに
- 「望遠機能」の強いカメラだと撮影対象となる野鳥が増える
- その結果、撮影技術が高まり、野鳥撮影がもっと楽しくなる
- 超高倍率ズームの実力
をお伝えしてきました。
望遠機能の強いカメラを持つと、肉眼で見えるほぼ全ての野鳥が撮影ターゲットになります。
僕はもう、普通の望遠レンズには戻るのには非常に抵抗があります。
カメラ選びの際は、ぜひ参考にして見てくださいね。
合わせて以下の記事もどうぞ↓
写真撮影を上達させたい!