ネイチャーエンジニア いきものブログ

虫・鳥などの動植物の魅力や知識など、自然観察をもっと楽しむための情報を発信します。

ササキリは昼も夜もよく鳴くキリギリス!幼虫の姿は赤くてかわいい

本ブログには広告が含まれます。

ササキリ オス

あ、キリギリスの仲間が鳴いてる!

この虫ってどんな虫?

こんな疑問に答えます。


写真の虫は、ササキリ


全国に分布する、キリギリスの仲間です。


ササキリは夜だけでなく昼も鳴くので、その存在に気付きやすい昆虫です。


またササキリの幼虫の姿も特徴的で、赤くてかわいらしいんですよ!


僕はネイチャーエンジニアの亀田です。


年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。


そんな虫好きの僕が、ササキリの魅力を紹介します。




 

ササキリはキリギリスの仲間

ササキリは「バッタ目キリギリス科」という分類グループに含まれる、キリギリスの仲間です。


キリギリスの仲間のササキリ
ササキリ オス


キリギリスというと、以下の記事で紹介した通り、秋に鳴き声で楽しませてくれるものが多い。


秋の音楽隊キリギリスたち(写真はリーダー「キリギリス」)

キリギリス


その特徴はササキリも持っていて、晩夏〜秋の季節には僕たちにその鳴き声を聞かせてくれる虫です。

ササキリのオスとメスの違い

また、ササキリを含むバッタ目の仲間のメスは長い「産卵管」を持ちます。


これは名前の通り産卵のために用いるもので、植物の茎や土などの産卵場所にこれを差し込み、産卵管を通じて卵を産みつけるのですね。


先ほど掲載した写真(オス)と、メスのものを並べてみます。


ササキリ オス
ササキリ オス


ササキリ メス
ササキリ


メスのお尻についている、長い突起が産卵管です。


なので、この産卵管の有無によって、見た目で雌雄の見分けができます。


ちなみに、ササキリには個体変異があり、たまに「黄色型」のササキリが見つかります。


黄色いササキリ
ササキリ 黄色型


こういった、個体ごとの姿の違いも比較すると面白いですよね!




ササキリの鳴き声

個人的には、ササキリはよく鳴いている印象があります。


ササキリの鳴き声は「ジリジリジリ…」と、大きくはっきりとした声。


認識しやすい声なので、存在確認をしやすいからかもしれません。


それにササキリは昼も夜もよく鳴くため、昼間の探索でも出会いやすいです。


しかも、あまり逃げない。


コオロギなどは鳴き声が聞こえて近くに行くと、ピタッと鳴くのをやめてしまうことが多い。


それに対してササキリの場合は、ある程度近づいてもその場で鳴き続けてくれる場合が多いのです。


などなどの理由から、ササキリはキリギリス類の中でもとても観察しやすい虫です。

ササキリの幼虫はかわいい

ササキリの成虫は大体晩夏以降に現れますが、幼虫にはそれよりも前の季節に出会えます


その幼虫の姿が、こちら。


ササキリの幼虫
ササキリ 幼虫


ササキリの幼虫は、成虫の姿とは印象が少し違って、赤い色をしています。


胴体も短めで、なんだかキャラクター味の強い、かわいい姿ですよね。


他のキリギリスの仲間の幼虫は、緑色の姿のものが多いので、ササキリの幼虫は見分けやすいです。


初夏〜夏頃、林的な環境がある場所で出会いやすいので、ぜひ幼虫の姿にも注目してみてください!

ササキリと同じ分類に属する虫たち

キリギリス

ササキリはバッタ目キリギリス科に属する虫。同じ分類の虫たちを以下で紹介しています。


[バッタ目]
直翅目(バッタ目)の昆虫まとめ|脚(あし)が強く発達した虫たち

[キリギリス類]
キリギリス類は秋の音楽隊!鳴き声で秋の夜を楽しませてくれる虫たち


おわりに:ササキリを観察してみよう!

ササキリは晩夏〜秋の終盤まで、観察できる虫です。


ジリジリジリ…」という声が聞こえたら、ぜひその声の主を探して観察してみてください!


むし探しを体験できるゲームアプリも配信中なので、こちらもぜひ遊んでみてください↓


■ 虫探しロールプレイングゲーム「むしマスター!3」

むしマスター!3

 


他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓

虫に関連する記事まとめへ