あ、かっこいい姿のハチがいるよ!
あのハチは、どんなハチ?
こんな疑問に答えます。
写真のハチは、セグロアシナガバチ。
アシナガバチの中で国内最大級であり、とてもかっこいいハチです。
セグロアシナガバチは秋に最も活発となり、その時期には「オス」も見られます。
セグロアシナガバチは「社会性」を持つ昆虫であり、"オスだけが持つ役割"があります。
社会性を持つ昆虫は、単体の生態や特徴だけでなく、「群れの中での役割」も面白いのです!
僕はネイチャーエンジニアの亀田です。
年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。
そんな虫好きの僕が、セグロアシナガバチの特徴と魅力を紹介します。
セグロアシナガバチの特徴と魅力
国内最大級のアシナガバチ
セグロアシナガバチは「ハチ目スズメバチ科」という分類グループに属する昆虫です。
スズメバチ科は「スズメバチ亜科」と「アシナガバチ亜科」に分かれ、〇〇アシナガバチという名前のものはアシナガバチ亜科に属します。
そのアシナガバチの中でも、「国内最大級の大きさ」を持つのがセグロアシナガバチ。
国内最大級のアシナガバチ、セグロアシナガバチ
アシナガバチの仲間は、スズメバチの仲間よりもスマートな外見をしています。
名前の通り、スズメバチと比べて「長い脚」を持っているのも、スマートな印象にしている要因だと思います。
ちなみに、ハチの仲間全体で見るともっと脚が長いものもいて、ヒメバチやジガバチの仲間などはもっと細長いシルエットをしています。
オナガバチの仲間(ヒメバチ科)
またセグロアシナガバチは、スマートなアシナガバチたちの中では”比較的がっしりとした体型”をしています。
その大きさも相まって、なかなか戦闘力が高そうに見えるハチです。
女王蜂は忙しい
セグロアシナガバチは、僕がよく自然観察をしている関東の平地では、比較的よく見られるアシナガバチです。
都市部の公園でも、出会うことができます。
4月頃から冬眠から目覚めた女王蜂の姿を見かけるようになりますが、実に忙しそうにしていて、僕が撮影をしていても目もくれません。
春一番に出会ったセグロアシナガバチ
というのも、越冬したスズメバチやアシナガバチの女王は、初夏の頃までは「単独」で行動して巣作りをします。
このように、女王蜂は巣を作って働き蜂が増えるまでは、実際に忙しいし、死ぬわけにはいきません。
だから、カメラを構えている人間など相手にしている暇はないのです笑
たった1匹で巣を作り、作った巣には、自ら働き蜂を産む。
ここまで数ヶ月間がかかりますが、この長い期間、ひたすら孤独に働き続けるのです。
このような女王の行動を見ると、「虫って本当にすごいな」と感心するものです。
そして真夏になる頃には、働きバチが増えて巣がにぎやかになります。
基本的にアシナガバチは、〇〇スズメバチと比べると人を刺す危険性の低いハチです。
しかし真夏すぎには彼らの活動が活発になり、特に巣に対しては警戒心が強いので、巣には近付きすぎないように注意です。
セグロアシナガバチのオス
秋になると、「オス」の姿も見られるようになります。
オスは”顔が白い”という特徴があります。
セグロアシナガバチのオス
なお、スズメバチ科の昆虫たちは、「社会性」を持ち、個体ごとに役割を持ちます。
例えば「女王」として巣作りや子を産む役割を担ったり、「働き蜂」として巣を防衛したりえさ探しをしたります。
オスの役割はというと、”新女王と交尾をすること”。
これのみ。
オスは出てくるのは年の後半ですが、その役割を終えたら、生まれた年のうちに死んでしまうのです。
ちょっとかわいそうに思いますが、昆虫は成虫になると、短い期間で命を終えるものも多い。
成虫になった昆虫たちの目的は、”子孫を残すこと”。
空を飛翔して、パートナーと出会い、子孫を残す。
彼らが成虫の姿で過ごす短い時間は、未来につなぐためのとても大切な時間なのです。
ちなみに、オスは外に出てくると、新女王を探しているのか、多くの個体が活発に飛び回ります。
この頃はオスがこちらに向かって飛んできたり、カメラに寄ってきたりするので、ちょっとびっくりさせられたりします。
なお、ハチの毒針は産卵管が変化したものなので、オスは毒針を持たず、人を刺すことはありません。
秋の時期は、このようなオスの存在や行動にも、注目してみてください!
セグロアシナガバチと同じ分類に属する虫たち
セグロアシナガバチはハチ目スズメバチ科に属する虫。同じ分類の虫たちを以下で紹介しています。
[ハチ目]
膜翅目(ハチ目)の昆虫まとめ|ハチやアリなど社会性を持つ昆虫がいる
▼
[スズメバチ科]
スズメバチ科の昆虫の種類と魅力|高い攻撃力の理由は毒針と社会性
おわりに:セグロアシナガバチを観察してみよう!
セグロアシナガバチは、身近に見られる、大きくてかっこいいアシナガバチです。
街中の公園などでも観察できる虫なので、ぜひじっくりと観察してみてください!
むし探しを体験できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓
■ 虫探しロールプレイングゲーム「むしマスター!3」
他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓