ネイチャーエンジニア いきものブログ

虫・鳥などの動植物の魅力や知識など、自然観察をもっと楽しむための情報を発信します。

カノコガ(鹿子蛾)|ユニークな模様のはねを持つ昼行性の蛾

本ブログには広告が含まれます。

カノコガ オス

あ、変わった模様のはねの蛾がいるよ!

この虫は、どんな蛾なのかな?

こんな疑問にお答えします。


写真の虫は、カノコガ


カノコガは「黒い地に白い斑点の入ったはね」が特徴的な、蛾の仲間です。


またカノコガは「昼行性」であり、観察のしやすい蛾なのです!


僕はネイチャーエンジニアの亀田です。


年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な虫に出会ってきました。


そんな虫好きの僕が、カノコガの特徴と魅力を紹介します。




 

カノコガの名前の由来となったはね

カノコガは「チョウ目ヒトリガ科」というグループに属する昆虫。


カノコガの外見における最大の特徴は、「黒い地に白い斑点の入ったはね」です。


白い斑点の入ったはねが特徴的なカノコガ
カノコガ オス


とってもユニークなはねですよね。


カノコガの名前は、この特徴的なはね模様が由来。


カノコガは漢字で「鹿子蛾」と書き、これははねにある白い斑点が、”鹿の子どもの斑点のように見えること”が由来のようです。

カノコガのオスとメス

カノコガはオスとメスで姿が異なり、外見で見分けやすい種です。


見分けのポイントは「胴体」。


先ほどの写真をもう一度掲載しますが、こちらはオスの姿で、細長い胴体を持ちます。


カノコガのオス
カノコガ オス


一方でメスは胴体が太く、ずんぐりした体型をしています。


カノコガのメス
カノコガ メス


実は蛾のメスでは、オスよりもお腹が太くなっているものがよくいます。


その理由について明確な情報は見つけられなかったのですが、"メスは卵を産むために、大きなお腹を持っているのではないか"と予想しています。


昆虫は多くの生き物に餌として狙われやすいため、多数の卵を産む傾向があります。


例えばコガタルリハムシのメスなどは、卵でお腹がはちきれんばかりになります。


コガタルリハムシのメス
コガタルリハムシ メス


同様に蛾のメスも多くの卵をお腹に持てるよう、幅広な胴体を持つのではないでしょうか。


いずれにしても、カノコガを見つけたらその「胴体」に注目してみてください!




カノコガは昼に飛翔する蛾

蛾といえば夜行性のイメージの強い虫たちですが、カノコガは「昼行性」。


そのため、彼らの生息する森などを歩いていると、昼間でもカノコガがチラチラと飛翔する姿を見ることができます。


カノコガは比較的サイズが大きめで識別しやすい姿をしているので、飛んでいるとすぐに分かるんですよね。


また、カノコガは年に2回羽化するタイミングがあるのですが、1回目の"6月頃"は、特によくカノコガと出会える季節です。


初夏によく出会えるカノコガ
カノコガ 交尾


カノコガは個体数も多く、その時期は飛翔する個体のほかに交尾中の個体もよく見られ、カノコガの印象が強く残る季節です。


この季節に森などを歩く際は、カノコガを要チェックです!

カノコガと同じ分類に属する虫たち

ナミアゲハ

カノコガはチョウ目ヒトリガ科に属する虫。同じ分類の虫たちを以下で紹介しています。


[チョウ目]
鱗翅目(チョウ目)の昆虫まとめ|はねに鱗粉を持つ虫たち

[ヒトリガ科]


おわりに:カノコガを観察してみよう!

蛾というと実に多様な種類がいて、識別も難しいものが多いグループです。


その中でも、カノコガは比較的識別のしやすい種


身近な場所でみられる嬉しい蛾なので、ぜひ探して観察してみてください!


むし探しを体験できるゲームアプリも配信中!こちらもぜひ、遊んでみてください↓


■ 虫探しロールプレイングゲーム「むしマスター!3」

むしマスター!3

 


他の虫の紹介、虫ゲーム・アプリ、虫観察、用語解説などに関する記事はこちらから↓

虫に関連する記事まとめへ